2010年09月 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |
1 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:50上がり | 高砂や | 上席前半(昼の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学・着物2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】三遊亭栄馬 | ||
平治メモ | 今日から9月。一芝居振りの寄席。池袋の昼席。池袋の昼は久し振り。お客さんもまぁまぁの入り。ただ重い!よく眠り、鼾をかいているお客さんがいる。仲入り前から鼾がひどいらしい。「これから、ご祝儀の『高砂や』で寝てる人を起こしますから」と噺の中に入れる。他のお客さんは笑っている。時間があるので、きっちりサゲまで出来る。初日に帰ろうとする色物さんがいたので、「仲入り後に入っていたら、初日や楽日におしまいまで残らなきゃ駄目だよ」と小言。新しい色物さんは終わったら直ぐ帰ってしまう。知らなかったと言っていたが、ベテラン色物さんなどは残っているんだから、見れば分かる筈だ。今、小言を言う人もいないので、楽屋のしきたりが分からなくなってしまう。敢えて、憎まれ役になる。夜は知り合いが芝居をやっているので観に行く。夜の7時半から中野だから、楽屋で繋ぐだけ繋いで、西武線で江古田、バスで中野に行くと丁度いい時間。改札で夢花さんと合流して会場へ。素晴らしい芝居でちょっと涙が出る。終わって居酒屋で夢花さんと一杯。あっという間に、11時半になる。いいものを観て、楽しい酒で最高。テレビでは代表選で持ちきり。新人タレ議員が目立つ。おとっつぁんの事を突っ込まれたら困るだろうに。 | |||||
2 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:50上がり | 目黒のさんま | 上席前半(昼の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学・着物2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】三遊亭栄馬 | ||
平治メモ | 昨日の夜から喉が痛い。風邪が入ったかな?今日はちょっとだるい。池袋の昼席はお客さんがいるんだよね。以前、落語講座に入っていたお客さんの顔もあり、長く拍手をしてくれた。昨日、演り損なった「目黒のさんま」を演る。昨日もお客さんは重いが、僕の間も悪い。「大名小咄」は何とかなったが、本題に入ってからがいけない。言い淀みはあるし、間も悪い。大反省!終わって、瀧口さんと待ち合わせて、二階の喫茶店で話をする。瀧口さんはCD収録編成とお世話になっている方。今日は亡き右女助師匠の思い出やエピソードを話す。瀧口さんは明日から大阪へ行って、彦八まつりに参加するそうだ。僕も一度行ったが、素晴らしい噺家の感謝祭だ。明日は夜席の代バネだ。 | |||||
3 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
質屋庫 | 上席前半(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学・着物2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】桂 平治 | |||
平治メモ | ![]() 写真は「バス停で撮った鰯雲。空だけは秋だね」。 |
|||||
4 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:50上がり | 木曽義仲 | 上席前半(昼の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学・着物2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】三遊亭栄馬 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「うちの玄関脇に巣くう立派な蜘蛛」。 |
|||||
5 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
転失気 源平盛衰記 |
高松・洲崎寺 | |||||
平治メモ | ![]() 写真は「源平合戦の看板」。 |
|||||
【源平盛衰記】休憩を取って、目玉の「源平盛衰記」。東京用のギャグは省いて、分かりいいように喋る。久し振りに「鵯越の戦い」を演る。屋島の戦いの前に、今日観て来た事を話す。実際に与一が的を狙った駒立岩や的の距離がよく分かった。こちらも1時間。皆さんに喜んで貰えて僕も幸せ。お互いに源平屋島の合戦を大事にしていきやしょう。打ち上げに、元市長さん元出納長さんも参加してくれた。市長さんは成人式で新成人が暴れてテレビに出た方、出納長は瀬戸の花嫁の仕掛け人。「源平」を聴いて、大変喜んでくれた。飯田さんやお友達やお客様のご縁に感謝。ありがとうございます! | ||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||
6 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
高松 | ||||||
平治メモ | 折角、高松まで来たので、今日は観光をさせて貰う。飯田さんと友達の大森さん一家と女木島へ船で渡る。近くに直島という芸術の島がある。瀬戸内国際芸術祭も絡めて、沢山の若者や興味のある人で賑わっている。アダムさんは直島の芸術マップを頼まれているそうだ。しかし月曜日は直島のアートもお店も休みらしい。その為か、女木島へは大勢の観光客が渡る。女木島は、桃太郎が鬼退治に行った鬼ヶ島だと言われている。チケットにも鬼ヶ島と書いてある。島も暑い!バスで展望台の麓まで行き、後は歩いててっぺんに登る。途中、鬼ヶ島洞窟があって、ひんやりして気持ちいい。今年、86歳のおばあちゃんもアダムさんに手をつないで貰って登る。何という元気なおばあちゃんだろう!てっぺんの展望台からは180度見渡せる。屋島の屋根形の島も見える。久々の運動で汗びっしょりになった。いい汗だ!港の近くの食堂で昼食。カレーうどんと赤螺のおでんを食べる。香川でうどんづくし。一旦、ホテルに帰り、シャワーを浴びて、昼寝をする。夜はアダム・ちずちゃん夫婦とおばあちゃんと食事。高松名物鶏の骨付き唐揚げがばかうま。仕上げはやっぱり冷やしぶっかけうどん。おばあちゃんにご馳走になる。ありがとうございます! | |||||
![]() ![]() ![]() |
||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||
7 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
高松 | ||||||
平治メモ | ![]() 写真は「大森さん一家。おばあちゃんが86歳で元気」。 |
|||||
8 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
転失気 | 学校公演 | 杏和高校 | ||||
平治メモ | 朝、起きると雨が降っていた。台風の為だ。奇術の静花お姉さんと一緒に名鉄の乗り場に行く。次から次へと電車が来るので、これかなと錯覚に陥る。講談の貞友さんと上方の福團治師匠と合流。杏和高校の学校公演。解説と一席。よく聴き、よく笑ってくれる。貞友さんのちびまる子ちゃんのお母さんの声に、凄い歓声。僕はお馴染みの「転失気」。手を叩いて笑ってくれる。静花お姉さんと福團治師匠にご挨拶をして先に失礼する。台風で名鉄線も遅れていた。新幹線は普通通りだが、静岡から凄い雨が叩きつけてくる。東京駅の手前に来て、台風の為、静岡小田原間で徐行運転の放送が流れる。昨日の飛行機といい、新幹線といい、綱渡りだ。静花お姉さんの事が気掛かりだ。まぁ停まった訳じゃないからいいかな。帰りに西武で買い物をする。明日の稽古のお礼に。草履の三桐さんで草履を買う。消耗品だからね。うちへ帰ると、雨はほとんど上がっていた。 | |||||
9 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「元気な親方とチャオ」「近代的な落語協会の事務所」。 |
|||||
![]() ![]() ![]() |
||||||
10 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 今日は、鳳志さんが稽古に来る筈だったが、都合が悪くなり来られなくなった。今日は一日家に居て、いろいろ用事を済ませる。掃除も本格的にやる。やっぱり、気持ちがよくてさっぱりする。カブトムシの幼虫もちょっと大きくなったので、入れ物や腐葉土の入れ替えをする。ずいぶんいるわ。「佐ノ山」の稽古もしておかないといけない。明後日、広小路亭の代演を頼まれたので演ってみよう。ハガキや手紙の宛名書きもする。庭の草も伸びたので刈らないといけないが、蚊が多いので、日を改めて笑海さんにも手伝って貰おう。セ・リーグは中日が首位になった。 | |||||
11 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
17:30上がり | 代書屋 | 中席前半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】三遊亭遊吉 | ||
平治メモ | 昼間、金兵衛さんが「禁酒番屋」をあげに来る。ちょっとアドバイス。終わって一緒に食事をする。大師匠金馬の事や楽屋話に花が咲く。金馬師匠はネタも沢山あって、手を抜かない。圓歌師匠は「中沢家」で、今でも爆笑させる。恐るべし長老!自分の道をひたすら走っている。今、世界柔道をやっている。選手はメダルを随分取っている。穴井さんは大分出身らしい。処が、自分のもとになった事も忘れて電話をしまくってるタレがいる。両立は無理だ!バスで王子駅まで行く。駅で昭和こいる先生に会う。王子が地元なのだ。相変わらずお元気で何より。今日から浅草。土曜日で招待券のお客さんは入れないので、お客さんはちょっと少なめ。だが、陽気なお客さんで助けられる。「転失気」を昇さんが演っていた。同じくすぐりが「代書屋」にもあるので逆手にとる。おしまいの遊吉兄さんまで残って、「だんまや水産」で月夢さんとご馳走になる。ありがとうございます! | |||||
12 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
高砂や | 定席(代演) | 【場所】:お江戸上野広小路亭 【木戸銭】:当2,000円 前1,800円 シ1,500円 【問合せ】:永谷商事(株) 03-3833-1789 |
【主任】三笑亭夢丸 | |||
平治メモ | 浅草の前に、広小路亭の代演を頼まれる。らくだ亭の「佐ノ山」をさらっておきたかったが、きらりさんが「谷風の情け相撲」を演ったので、「目黒のさんま」を演ろうと思ったが、米多朗さんが演ってしまった。こういう事ってあるんだよね。早い者勝ちだから仕方がない。だが、もう一席引き出しがある。「高砂や」だ。だから、引き出しを沢山増やすべきだ。時間は20分なので、カットする事なく出来る。お客さんも日曜日で満員。よく笑って貰った。常連の鶴笑さんが来ていて、ご祝儀を貰う。お目当ての可楽師匠は体調不良で休みが続いている。ちょっと心配だ。トリの夢丸師匠まで残って浅草へ向かう。地下鉄で太神楽の和楽親方に合った。僕は発見率が高い。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
17:30上がり | 浮世床 | 中席前半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】三遊亭遊吉 | ||
平治メモ | 浅草は昨日に引き続き招待券なしで、お客さんはちょっと少なめ。中によく喋る夫婦の客がいる。奇術の小天華お姉さんの時からうるさかったらしく、後の遊之介さんの時も止めず、僕の出番になった。遊之介さんが「浮世床」の「将棋」を演ったので続きの「夢」を演る。すると、例の夫婦がやたら合いの手を入れてくる。久々に高座から小言を言う。「他のお客さんもお金を払っている。貸し切ったつもりにならぬように」と。小言を言ったので、お客さんは引いてしまったが、後半何とか盛り返した。始めはいい雰囲気だったのに…。漫才の京丸・京平兄さんの時に、かみさんの方が客席から携帯を掛けはじめた。さすがに、放送で注意して止まぬなら出て貰うつもりだった。他のお客さんの目が冷たかったのか、途中で帰った。良かった良かった。昨日、ご馳走になった遊吉兄さんにお礼を言って、バスで池袋へ。今日は余り歩いていないので、西武線の江古田下車で歩いて帰って来る。近くの浅間神社でお祭りをやっていた。明日は北海道。バカ早なんだよね。 | |||||
13 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
転失気 | 学校公演 | 帯広農業高校 | ||||
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「バカな顔した可龍さん」「帯広駅のホーム」。 |
|||||
14 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
17:30上がり | 佐野山 | 中席前半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】三遊亭遊吉 | ||
平治メモ | 今朝も早起きして、NHK近くのビルで大喜利の打ち合わせ。一旦、家へ帰り、民主党代表選を観る。裏番組の教育テレビで、桃太郎師匠の「寝床」をやっていた。もったいないね。面白いのに…。菅さんの勝利だが、議員票が菅さんの方が上回ったのには驚いた。小沢さん支持でも裏切った人がいる訳だ。解説の人が分かると言っていた。入れなかった人は握手で先に手を離したり、目をそらしたりするそうだ。バスで王子、上野から田原町のコース。前の遊馬さんが「佐野山」の途中まで演ったので、後半の続きを演る。稽古していたから出来る業。お客さんもこういう事は珍しいのか、よく笑ってくれた。「浮世床」といい、「佐野山」といい、2度もリレーをやった。寄席は面白い。終わって、アロマさんでプラムジュースとオニオンサンドを食べる。まだお腹がすいていたので、翁さんでざるを手繰る。明日楽屋に残れないので、おしまいの遊吉兄さんにご挨拶。これが後輩の気遣い。その後、二丁目へ行き、誕生日プレゼントの懐中時計を貰う。みんな、ありがとう! | |||||
15 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
17:30上がり | 初天神 | 中席前半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】三遊亭遊吉 | ||
平治メモ | 今日は夜の仕事があるので、夜席の二ツ目月夢さんに入れ替わって貰う。羽織は着ないで、着流しで上がる。「牛ほめ」の半ばで切ればいいと思ってネタに入ったら、楽屋が騒がしい。その内に金太郎兄さんが出て来て、「『牛ほめ』は昼席に出てるよ」との事。高座でネタ帳を見ると、小笑さんが演っていた。それからお客さんにネタ帳を見せたり、言い訳をしたり、常連の前川さんやお客さんも大喜び。よくネタ帳を見てから「初天神」に入る。作戦違いで、舌のまわらない処がある。「飴」で切る。普段は「団子」で切るので、「飴」では慣れてなく、切る処でシーンとさせてしまった。楽屋へ帰って来ると、仲間もばかうけ。「羽織を着ていかないからだ」と、「初天神」のネタで笑われる。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
源平盛衰記 | 信濃寄席 | 三遊亭鳳志 | ||||
平治メモ | ![]() 写真は「屋島の洲崎寺さんから貰った扇子。佐藤継信討ち死にの絵巻」。 |
|||||
16 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
高砂や 佐野山 |
名古屋 | |||||
平治メモ | 【高砂や】ちょっと早起きして東京駅に。昨日の夜から物凄い雨。出掛ける時には降ってなかったので、傘を持たずに出掛けられる。東京駅に着いたら、新幹線の改札は人だかり。雨で止まったのだと思いつつ、出発する新幹線に乗るが、説明を聞くと、雨ではなく小田原で車両点検があり新幹線が動けないとの事。人為的な事だった。天候なら諦めもつくが、今日が一番おいしい仕事の芸人もいる筈だ。また今日大事な商談のある人もいる筈だ。「新幹線チケットを無くした人はチケットをもう一度買って貰います。領収書はチケットではありません」なんて高飛車な事を言っている。こっちが代金は貰えないねと言いたい。とりあえず指定席に座ったが、誰か来やしないかと心配だ。新横浜を過ぎても来ないので一安心。名古屋駅に高校の同級生東さんが迎えに来てくれている。東さんはお年寄りの施設を二軒もやっていて、新しくもう一軒出来るそうだ。お年寄りは増えるばかりだからね。毎年お世話になっていて、今年で5年目。お客さんはいわゆる痴呆症の方が多く、普段は介護師さんの言っている事も分からない方が落語は聴いて笑ってくれるそうだ。今日も沢山のお年寄りが集まってくれる。分かりいいように、間を持って喋る。「高砂や」は簡単なストーリーで、お客さんも笑ってくれる。落語には不思議な力があるね。 | |||||
【佐野山】続けて「佐野山」を演る。雰囲気が出来たのに、元へ戻っちゃうからね。愛知の岡崎は琴光喜が出た処。ちょっと残念だったなぁ。いい感じで途中まできたが、トイレに立つお年寄りが目立つ。こういう処では休憩を取った方がいいと悟る。兎に角、おしまいまでよく聴いて貰った。少しでも落語がお年寄りの役に立てばいいと思う。帰りも東さんが名古屋駅まで送ってくれた。いい友達を持って幸せだ。ありがとうございます!田代まさしがまた捕まった。清水健太郎もそうだけど、止められないんだね。一度、快楽を覚えたら。政治家と同じだ。芸能界に復帰するとか噂があったが、もうダメだろう。のりぴーもそうだが、許されてはならない。芸能界には隠れ薬物中毒が多い。のりぴーの友達から旦那に流れて、その友達にも流れているらしい。有名な話だ。抜き打ち検査をした方がいいね。 | ||||||
17 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
転失気 | 大泉 | |||||
平治メモ | 今朝もちょっと早起きして、西武線の大泉学園駅に。晩年、師匠が住んでいた街。よく行き来したなぁ。電車が遅れていたようだが、少し早めに到着。紙切りの花さんと待ち合わせ。大泉地区区民館の敬老会で演芸を観て貰う。去年も頼まれて、裏が返った。いつもより出席率が高いそうだ。去年は「時そば」を演ったので、今年も分かりいい「転失気」。楽しんで貰えた。後の花さんも喜んでいた。お客さんの中に敬語の研究家がいて、花さんに紙切りの質問をやってる最中に敬語を教えてくるそうだ。演芸の見方を教えてあげなくてはいけない。とにかく、お客さんも係の方も大喜びで、僕らとしては良かった。終わって、池袋へ出て、花さんと一緒に明日の福島へのチケットを買う。明日も一緒なのだ。1時半に小蝠さんが「松山鏡」をあげに来るので、帰ってなくてはいけなかった。帰って来て、直ぐにベルが鳴った。危ない危ない。終わって、一緒に食事をする。話題は尽きない。セコい理事の話も出た。役員は名誉と見栄のもの。見栄が張れないと情けない。 | |||||
18 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
佐野山 | チャリティー寄席 | 福島 | ||||
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「コーヒーを飲む笑松さん」「脱皮しているカブトムシの幼虫。頭も白い」。 |
|||||
19 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() 写真は「西武線のメーテル」。 |
|||||
20 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
木曽義仲 | 東大宮 | |||||
平治メモ | 今朝も早起き。大宮の2つ先の東大宮で降りる。協会の事務局長田澤さんの町内の敬老会で一席。今年は敬老会が多いね。斎藤実盛は埼玉県にゆかりの人物で、皆さんに喜んで貰える。後半の「扇の的」はまた来年演ると姑息な手を使う。昼食をご馳走になり、昼間のビールでいい気持ち。今日も赤羽で降りて、バスで帰って来る。田澤さん、ありがとうございます! | |||||
21 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:15上がり | 転失気 | 下席(昼の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】三遊亭遊三 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「末廣亭の楽屋。圓師匠と立て前座の裕太君」。 |
|||||
22 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
質屋庫 | 百笑寄席 | 大仁 百笑の湯 | ||||
平治メモ | ![]() 写真は「中秋の名月。綺麗だね」。 |
|||||
23 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:15上がり | 木曽義仲 | 下席(昼の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】三遊亭遊三 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「末廣亭の楽屋で、圓師匠手作りのナスときゅうりを持つ小天華お姉さん」。 |
|||||
24 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:15上がり | 普段の袴 | 下席(昼の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】三遊亭遊三 | ||
平治メモ | 今日も早起きして、末廣亭へ行く。月1の太鼓の稽古会。今日は役員の楽輔兄さんは来られないので、うめ吉さんと出囃子と踊りの太鼓の稽古。出席率もよくみっちり稽古。毎日が稽古だと言うのを説く。そのまま居残りで昼席の高座を務める。雨の中、下が満席。ただちょっと重い。「普段の袴」を中抜きで演る。僕的には良かったんじゃない。終わって一旦、家へ帰る。2時からべん橋さんに「普通の袴」の稽古をつける。稽古は教わった通りに演る。食事を一緒にしたかったが、郵便屋さんが2時から5時の間に来るので出かけられない。べん橋さんも脇へ行くらしく、稽古だけで帰る。3時に郵便屋さんが来る。再配達の再配達をして貰うところだった。ニュースで中国の船長を返したというのが流れた。負けた気がした。これから中国のわがままが続く事になる。日本を愛していて、車に乗って大声でしゃべってる人達も大々的にデモをやればいいんだよ。ちゃんと車から出て来て…。夕方、再び六本木へ出掛ける。駅で大家さんに会った。お知り合いのお通夜に行くらしい。顔が広いからね。大江戸線の六本木は相変わらず深い。故南治師匠の息子さんと待ち合わせ。2人で西麻布の交差点へ行く。あまり行かない処だ。月1のご住職さんとの食事会だ。今日は府中のご住職さんの友達の社長さんも一緒。銀座のママさんとお姉さん方も同席する。今日も社長さんの推薦のお店で、サバの刺身やトロステーキなど胃がびっくりするような物をいただく。二次会はママさんのお店に。銀座も普段は行かない。江古田銀座か戸越銀座くらい。お姉さん方もみんな綺麗でお酒も美味しく、三次会も社長さんの行き着けのお店でご馳走になる。帰りは車で送って貰い、何から何までお世話になる。社長さん、ご住職さんありがとうございます!噺家って、いい商売だね。 | |||||
25 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:15上がり | 代書屋 | 下席(昼の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】三遊亭遊三 | ||
平治メモ | 今日は普通通りに家を出て、末廣亭へ向かう。土曜日とあって一杯のお客さん。「代書屋」を演る。勿論、途中まで。早い時間の「代書屋」は賭けだった。単発的な笑いだから難しい。ドカンとは来なかったが、笑って貰えた。急いで家へ帰り、花助さんに「らくだ」の稽古。この前、鳳志さんの「らくだ」を聴いたので、しばらく演ってなくてもサゲまで出来た。一緒に食事をしてバカバカしい話をする。今日で『ゲゲゲの女房』が終わった。ずっと視ていたので寂しい。テレビに水木先生夫妻が出て、話をしていたが面白いね。境港に行ってみたくなった。水木しげるロードの話も感動した。 | |||||
26 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:15上がり | 初天神 | 下席(昼の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】三遊亭遊三 | ||
平治メモ | 今日もいつもの時間に出掛ける。日曜日なので、いっぱいのお客さん。ネタは「初天神」にする。先に上がった二ツ目の双葉さんが身重で、僕が父親などと入り、お客さんをつかむ。楽にネタに入って、よく笑って貰えた。拍手まで貰って嬉しい!中国はどんどん意固地になってるね。わざと二度ぶつけているビデオがあるらしい。公開すればいるんだよ。近隣の国とも国境の事でトラブルを起こしている。国の人口も分からない国だよ。秋葉原に炊飯器を買いに来るのは、自分の国の炊飯器が信用出来ないからだ。何度も言うが、中国にも留学生のようないい人は沢山いる。間に入って可哀想だよ。これから石川県の輪島へ行って来る。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
親子酒 源平盛衰記 |
輪島 | |||||
平治メモ | 【親子酒】末廣亭から羽田空港へ向かう。能登空港へ飛行機で。石川県には何度か行ったが、能登空港に降りるのは初めて。以前、テレビで能登空港は県庁の出張所を入れたり、人が集まるように、色々活動をしているとやっていた。飛行機の利用者も多い。出口で輪島の漆器長家の方が迎えに来ていた。漆器長家とは街の活性化を考える皆さん。今回の落語会も地震からの復興を目的に始まった会らしい。落語だけではなく、ジャズやコンサートもやっているようだ。造り酒屋白菊さんの酒蔵が会場。40人限定だったが、それ以上の皆さんで満席。幾人かは断ったそうだ。造り酒屋なので、お酒の噺にする。「時そば」とも思ったが、造り酒屋だもんね。酒の噺をしないと悪いもの。「親子酒」はちょっと演りすぎ、余りしっくりしなくなり近頃は演っていない。さすがに楽屋でぶつぶつ言ってみた。マクラを振ってお客さんをつかみ、本題に入る。噺に入ると台詞を思い出すもの。久々で新鮮さがあるのか、よく笑って貰えた。喜んで貰うのが一番。 | |||||
![]() ![]() 写真は「輪島の古風な作りの格子」「会場の造り酒屋白菊さんの看板の前」。 |
||||||
27 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() 写真は「白菊さんの風景と輪島朝市の賑わい」。 |
|||||
28 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:15上がり | 佐野山 | 下席(昼の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】三遊亭遊三 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「末廣亭の楽屋で、圓師匠越しの裕太君」。 |
|||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
18:50〜 | 佐野山 | 第28回「人形町らくだ亭」 | 【場所】:日本橋公会堂(日本橋劇場) 【木戸銭】:前売2,500円、当日2,900円 【主催】:小学館 【問合せ】:チケットぴあ TEL:0570-02-9999 チケットぴあPコード=405-899(9月23日まで) |
五街道雲助「らくだ」 春風亭一朝「妾馬」 古今亭菊六「紙入れ」 |
||
平治メモ | 夕方、改めて人形町の日本橋劇場へ行く。新しくなったらくだ亭。雨も上がりいい按配だ。お客さんは殆ど満席。菊六さんの「紙入れ」の後、僕の「佐野山」を聴いて貰う。芸協は僕だけで緊張感がある。物真似やエピソードを入れ乍ら、段々自分のペースへ持っていく。終わり間際に台詞が前後したものの全体的によく笑って貰えた。一朝師匠の「妾馬」と雲助師匠の「らくだ」を聴かせて頂く。とても参考になったし、勉強になった。声を掛けて頂き、ありがとうございます。 | |||||
29 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:15上がり | 目黒の秋刀魚 | 下席(昼の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】三遊亭遊三 | ||
平治メモ | 今朝、新聞を見て驚いた。志ん五師匠の訃報の記事が載っていた。療養をしていたが、寄席に復帰したと聞いていた。享年61。まだまだこれからなのに、とても残念だ。何度か旅公演でご一緒したが、自然体の師匠だった。以前よく演っていた与太郎噺は、リアルで強烈だった。合掌。楽屋入りする途中で、飯田さんに会った。これから客席に行くという。今日もお客さんはよく入っている。飯田さんが聴いているが、明日演る「秋刀魚」を演る。時間の関係でカットしたものの、15分あった。台詞もスラスラ出て喜んで貰えた。楽屋で前座さんやお囃子さんにセクハラをして、喫茶店「楽屋」で力蕎麦を食べる。小天華お姉さんとボンボンの繁兄さんとわいわい騒ぐ。仲間や楽屋は楽しいね。それから青山一丁目へ師匠のお墓参りに行く。明日は行けないのでね。花入れが倒れていたので、直して水を入れる。志ん五師匠の事もあり、健康をお願いする。それから銀座のギャラリーへ行き、芸大の知り合いの個展を見に行く。漆芸科の方なので、先日見た輪島塗の話などをする。帰りの副都心線が止まった。地震があったようだ。怖い怖い。明日は道楽亭。3席演ります。是非、お越しを! | |||||
30 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:15上がり | 善光寺の由来 | 下席(昼の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】三遊亭遊三 | ||
平治メモ | 今日は末廣亭の楽日。いつも通りに電車に乗ったが、車輌故障で遅れている。みんな車輌故障で間に合わしちゃうんだよね。ちゃんと訳を説明してくれないと腹が立つ。楽屋に着くと、前のマキ先生が上がっていた。慌てて着替えて高座へ。座布団へ座るまで拍手がない。こういう時は初めて来たお客さんで重い。長年の勘で分かる。案の定、重い重い。何とか「仏教伝来」まで行く。前のお客が寝ていたので、「寝てるお客さんもいるので今日は此処まで」と嫌みを言って降りて来る。ナイツさんでもワッと来ないんだから仕方ない。今日で末廣亭もおしまい。10月は寄席はお休み。また会える日まで。帰りに、喫茶店「楽屋」でコーヒーを飲む。ママさんをからかっていると、モアモアのしん兄さんが来てご馳走になる。ありがとうございます。一旦、家へ帰ってから、改めて道楽亭へ出掛ける事に。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
19:00〜 | 高砂や 目黒の秋刀魚 質屋庫 |
第三回 桂平治独演会「練る!!」 | 【場所】:道楽亭 Ryu's Bar 【木戸銭】:2,000円、打上げ3,000円(希望者のみ) 【定員】:50名(満席になり次第締め切らせていただきます) 【問合せ・ご予約】:道楽亭 佐藤 03-6457-8366 E-mail: dourakutei@kph.biglobe.ne.jp |
春風亭昇々 | ||
平治メモ | 【高砂や】「水戸黄門」の再放送を視てから道楽亭へ出掛ける。懐かしい高品格さんが悪役で出ていた。雨の道楽亭。お客さんは少ないかなと思ったら満席。予約を断ったそうだ。お客様は有り難い。雨の中を感謝感激。断ったお客さんにも申し訳ない。大分の後輩・歌奴さんが勉強に来てくれる。勉強するものはないけど…。裕太君の「転失気」の後、先ず、「高砂や」を聴いて貰う。今日はそっくり出来る。間で遊んでご詠歌まで演る。お客さんが目の前にいるので演りいい。終わって、解説をやる。教わった亡き若馬師匠の思い出などもお喋りする。懐かしいなぁ。 | |||||
【目黒の秋刀魚】解説に引き続き「目黒の秋刀魚」。お馴染みのサゲだが、どういう内容かはあまり知られていない。軽い地噺で入れ事もセンスの問題。今日、視てきた高品格さんの物真似などを入れる。秋の定番のネタだが、よく笑って貰えた。背中に汗が抜けている。こちらも解説を入れて、仲入りをとる。 | ||||||
【質屋庫】仲入りを挟んで、三席目の「質屋庫」。稽古が十分出来たので、ちょっとだけ余裕がある。ウケたい処で来るし、「おみっつぁん」でも笑って貰えた。僕の好きな権太楼師匠から教わった噺。陽気な「質屋庫」に仕上がった。終わって、有志のお客さんと歌奴さんと裕太君と打ち上げ。道楽亭の橋本さんの好きな阪神は逆転負けをしたようだ。山形の荒木さんもガッカリしてるだろう。事務局の田澤さんも…。二次会はいつもの「ピエロ」が休みだったので、違うお店で一杯。サラリーマンが飲んでいたが、凄いエネルギーで、車を動かせそうだった。鈴木さんご夫妻にご馳走になる。いつもいつも、ありがとうございます。タクシーで裕太君と帰って来る。帰り着くと10月になっていた。明日は愛知県だ。 |