2011年2月 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |
28 |
1 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
20:10上がり | 松山鏡 | 上席前半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】三遊亭遊三 | ||
平治メモ | 今日から浅草演芸ホール。五時半上がりだが、八時十分のひざ前に入れ替わりを頼まれた。昼間はのんびり出来る。夕方、バスに乗って王子へ出て、山手線と銀座線を乗り継ぎ田原町へ。上席の夜は、お客さんが少ない。だが、本当に好きな方が残ってくれる。「松山鏡」を淡々と演る。要所要所笑ってくれる。少ないお客さんを笑わせるって、嬉しいね。トリの遊三師匠まで残ってご挨拶。その後、新宿で一杯。渋谷落語会の宣伝もする。帰りは、友達がうちまで車で送ってくれた。ありがとう! | |||||
2 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
二番煎じ | 節分落語会 | 高南第一 | ||||
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「南蔵院の入り口」「乳房榎の掲示板」。 |
|||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
17:30上がり | 蟇の油 | 上席前半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】三遊亭遊三 | ||
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「三杉里親方のごっつハンド新橋部屋の幟」「夜立て前座昇吉さんの後ろでおどける兄弟子裕君」。 |
|||||
3 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
初天神 | 上席前半(昼の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】三笑亭夢丸 | |||
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「浅草寺の五重塔」「本堂」。 |
|||||
4 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
松山鏡 | カトレの会 | 春風亭昇々 | ||||
平治メモ | 十一時過ぎに呉服屋の山田屋さんと裕君と待ち合わせ。二ツ目のお祝いに羽織を作ってあげる事に。裕君には随分癒やされたからね。丈や裄を計って貰う。十一時半にお囃子のみち子さんと待ち合わせをして、主催のブティックカトレのママさんと合流。会場で太鼓をセッティングして、昼食をご馳走になる。それから、一旦、家へ帰って支度をして会場へ出掛ける。カトレさんのお客さんの集まりで落語会。司会は小林大輔元アナウンサー。はじめに鳴り物教室をやる。皆さんにも三味線や太鼓を喜んで貰えた。ちょっと休憩をとってから、裕君の「初天神」と僕の「松山鏡」を聴いて貰う。明るいお客さんで楽しんで貰えて何より。ママさん、ありがとうございます! | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
17:30上がり | 普段の袴 | 上席前半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】三遊亭遊三 | ||
平治メモ | 裕君と一緒に浅草へ。途中アロマさんへ寄り、コーヒーとサンドイッチを食べて楽屋に。お客さんはちょっと少ないが、きっちり聴いて笑ってくれる。今日は早く帰ろうと思ったが、話が弾み、結局おしまいの遊三師匠まで残ってご挨拶。帰りにボンボンの太郎兄さんにラーメンをご馳走になる。ありがとうございます。 | |||||
5 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
17:30上がり | 代書屋 | 上席前半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】三遊亭遊三 | ||
平治メモ | バスで王子まで行き、京浜東北線と銀座線を乗り継ぎ田原町へ。土曜日で下は一杯だが、なかなか笑いにつながらない。僕が悪いんだけど…。終わって、楽屋でしゃべってバスで池袋まで。桃太郎師匠と一緒だった。一旦、家へ帰り、笑海さんと江古田へ出掛ける。急遽、平治会を開催。裕君は昼席だったので、家から。翔丸さんは浅草の夜席を終えてから。今日はひもの屋で魚を食べて、いろいろ話をしてお開き。猫ちゃんが鍋パーティーをやりたいとも言っている。この前のリベンジだね。人間は働きながら遊ぶ生き物。 | |||||
6 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
16:05上がり | 二番煎じ | 上席後半 | 【場所】:お江戸上野広小路亭 【木戸銭】:当2,000円 前1,800円 シ1,500円 小1,000円 【問合せ・ご予約】:永谷商事(株) 03-3833-1789 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「打ち上げ風景」。 |
|||||
7 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
16:05上がり | 堪忍袋 | 上席後半 | 【場所】:お江戸上野広小路亭 【木戸銭】:当2,000円 前1,800円 シ1,500円 小1,000円 【問合せ・ご予約】:永谷商事(株) 03-3833-1789 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | 今朝はちょっと早起きして、御茶ノ水の病院へ定期検診。今日はトントンといき、十一時には全て終わる。家へ帰ると面倒くさくなるので、鳴子坂の事務所へ行き、おさらい会のチラシを印刷する。いろいろ話が出来たので、いい時間つぶしになる。都庁前から大江戸線で上野御徒町へ。沢山入っているが、おとなしいお客さん。常連の三浦さんと愛ちゃんが頼り。「堪忍袋」は十年以上演ってなかった。道楽亭で演るので演ってみた。前半に力を入れすぎたかな?大体の感じが分かって良かった。サゲは「○○のバカやろ〜」。途中でおじいさんが上着を着ながらゆっくり出て、しばらく立ったまま聴いている。最近は年寄りが凶暴になったし、マナーも悪くなった。車椅子の妻と介護の夫を車で引き、救急車が来るまでいて、その後逃げておいて、ひき逃げじゃないと言っている輩もいる。そんな奴は遺族に轢かせてやればいいんだ。目には目をだ! 相撲も本場所が中止になったね。楽日に七勝七敗で勝ち越す確率の異人がいたが、日本には情け相撲と言うのがあるんだよ。それにしても、相撲が見られないのは寂しいね。 | |||||
8 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
NHK−BS お好み寄席 「チーム対抗!大喜利合戦」収録 |
NHKふれあいホール | |||||
平治メモ | ![]() 写真は「二次会で渡辺正行さんとこみちさん」。 |
|||||
9 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
16:05上がり | らくだ | 上席後半 | 【場所】:お江戸上野広小路亭 【木戸銭】:当2,000円 前1,800円 シ1,500円 小1,000円 【問合せ・ご予約】:永谷商事(株) 03-3833-1789 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | 昨日が遅かったので、起きるのが遅くなる。広小路亭からで良かった。真ん中がちょっと空いているが、まぁまぁの入り。お客さんは陽気。前には思った事を口に出すお客さんがいるが、楽しんでくれているので大丈夫。常連の前川さんも来ている。「らくだ」を逆転するまで演る。よく笑って貰えて良かった。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
平林 | 第14回 さなぎの会 一人前になるまで育てて下さい |
【場所】:三越前・お江戸日本橋亭 【木戸銭】:当日2,000円 前売1,500円 【問合せ】:小蝠 03-3893-9133 |
柳家小蝠「締め込み」 三笑亭可女次「雛鍔」 瀧川鯉橋「水屋の富」 |
|||
平治メモ | 広小路亭から日本橋亭へ。さなぎの会。お客さんもいい形になっている。明楽さんの「饅頭恐い」の後、僕の「平林」。圓丈師匠を出して笑って貰う。その後、小蝠さんの「締め込み」。おかみさんが難しいね。仲入りの後、可女次さんの「雛鍔」。ギャグが沢山あって面白いが、盛り沢山過ぎる気もする。色々試してみればいいか。おしまいは鯉橋さんの「水屋の富」。おしまいに相応しい噺。僕も同じく遊三師匠に教わったので、抜けた処を指摘。自分の型を作ってるね。打ち上げは近くの居酒屋で。十時半閉店なのでちょうどいい。皆さん、ありがとうございます! | |||||
10 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
代書屋 | 上席後半(昼の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】三笑亭夢丸 | |||
平治メモ | 昨日のさなぎの会で、タオルや生チョコをくれた方、連絡が欲しいな。行きの有楽町線で二度も停車場訂正があった。そのたびに暫く停車する。ちょっと焦る。機械任せで、きっちり止められる職人さんが少なくなったんだね。今日は広小路亭の前に浅草の代演をやる。五日のリベンジと言う訳ではないが、「代書屋」を演る。始めは食いつきが悪くて五日の悪夢が蘇るが、途中から反応がよくなり、どか〜んとくる。高座の仇は高座で。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
16:05上がり | 死神 | 上席後半 | 【場所】:お江戸上野広小路亭 【木戸銭】:当2,000円 前1,800円 シ1,500円 小1,000円 【問合せ・ご予約】:永谷商事(株) 03-3833-1789 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「仲のいい昇太チルドレン。右から裕君、昇吉、昇也さん」。 |
|||||
11 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
肥がめ | 茅野 | |||||
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「茅野駅から見た雪景色」。 |
|||||
12 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
不精床 | 中席(昼の部)代演 | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】三笑亭笑三 | |||
平治メモ | ![]() 写真は「当代楽大さん」。 |
|||||
13 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:00〜 | 死神 | かまくら名人劇場 番外編 「イザ・圓朝戦!」 |
【場所】:鎌倉芸術館 小ホール 【木戸銭】:3,000円 【問合せ・ご予約】:鎌倉芸術館チケットセンター 0467-48-4500 |
柳家喬太郎「文七元結」 山本 進「出演者との対談」 春風亭柳橋「芝浜」 |
||
平治メモ | 今日は湘南ライナーで大船へ。車内で偶然、落語協会のお囃子、えりさんに会う。にぎわい座で、たい平さんの会があるそうだ。圓朝ものをやる落語会。べん橋さんの「普段の袴」から始まり、喬太郎さんの「文七元結」、僕の「死神」。「文七」と「芝浜」の間の「死神」。自分の調子で出来た。仲入りの後は、喬太郎さんと柳橋兄さんと僕の他に、山本進先生の対談。司会はべんちゃん。先生に圓朝師匠の貴重な資料を見せて頂く。おしまいは柳橋兄さんの「芝浜」。なかなか面白い会だった。今日、NHKの「笑いが一番」で、僕の「普段の袴」が放送されたと、知り合いから連絡があった。「笑いが一番」も終わってしまうそうだ。寂しいね。 | |||||
14 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 今日は御茶ノ水の病院へ行く。顎の検査結果は異常なしで安心する。それから、喫茶店「楽屋」で食事をして、鳴子坂の事務所へ。ちょっと大事な話がある。それは後ほど。その後、22日のコラボレーションの打合せ。「味噌蔵」に音楽家の皆さんに音を入れて貰う。音の職人さんは素晴らしい!終わって、事務所へ届いていたチョコレートを末廣亭の裕君に届ける。もてる人は大変だ。楽屋で喋っていて、結局、おしまいまで居た。その後、牡丹雪が降り出して、随分積もる。隣町に渋谷落語会のチケットを持っていく。雪は尚も積もり、終電を逃す。タクシーで帰ろうと思ったが、タクシーも引っ込んで少なく、予約も取れない。まるでバブルの時のようだと店の方が言っていた。ようやく、つかまったのが三時半。マメに予約の電話をしてくれたお店の方に感謝。雪の日は早めに家へ帰りましょう! | |||||
15 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
たらちね | 中席(昼の部)代演 | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】三笑亭笑三 | |||
平治メモ | 末廣亭の代演の前に床屋さんでさっぱり。それから新宿まで出て、末廣亭に向かう。JR新宿駅は久し振り。副都心線があるからね。仲入り後の三時二五分上がり。下は一杯のお客さん。道楽亭の為に「たらちね」を演る。よく笑って貰えて何より。終わって、池袋の三桐さんで草履を買う。西武池袋線の江古田へ出る。駅前の浅間神社に参詣する。ブティック・カトレさんにチケットを持っていくと、大家さんもいて、独演会のチケットを勝って貰う。ありがとうございます。明日も池袋の代演だ。 | |||||
16 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
蛙茶番 | 中席(昼の部)代演 | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学・着物2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】三笑亭夢丸 | |||
平治メモ | 今日も志願して代演。池袋の仲入りが空いていて、入れさせて貰う。「蛙茶番」を演りたかった。お客さんは平日なのによく入っている。噺はいまいち。もうちょっと考えなきゃね。終わってすぐに帰宅。遊史郎さんが「鈴ヶ森」の稽古に来る。改札を出ると、丁度遊史郎さんも居た。「鈴ヶ森」の稽古を終えて、今度は鳴子坂の事務所へ。二度目のコラボレーションの稽古。道楽亭でコンサートをやっている先生もいて、生まれは大分なんだそうだ。不思議だね。本番は22日。是非、お越しを。終わってバスで帰って来る。明日は福岡だ。 | |||||
17 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
源平盛衰記 | 観山荘 | 福岡 | ||||
平治メモ | 桂圓枝師匠が亡くなった。穏やかな師匠で、囲碁はプロ級。おまつりの時には噺家本因坊で楽しませてくれた。ご協力ありがとうございました。ゆっくり休んで下さい。バスのいいのがなかったので、久々に電車で羽田空港へ。福岡に行く。観山荘と言う料理屋さんで、料理と落語の会。素晴らしい料理屋さんで、楽しく「源平盛衰記」を演らせて頂いた。終わって、お客様方と話をしたり、写真を撮ったり、自慢の料理をいただいて、美味しい時を過ごす。明日は北九州の観山荘の同じ企画の落語会。夕方までのんびりだ。 | |||||
18 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
親子酒 松山鏡 |
観山荘別館 | 北九州 | ||||
平治メモ | ![]() 写真は「観山荘別館前の看板」。 |
|||||
【松山鏡】「親子酒」を一時間。そのまま終わってもいいのだが、もう一席短いネタを演る。「松山鏡」もよく笑って貰えた。終わって、食事をご馳走になる。お客さんと色々話をするが、大分や宇佐の出身の方が沢山いた。もっとも近いからね。終わって、若旦那がホテルまで送ってくれた。お酒を我慢して貰い申し訳ない。二日間お世話になりました。観山荘の皆さん、高坂さん、お客様ありがとうございます。 | ||||||
19 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
浮世床 | 大分県出身噺家の会 | 大分 | 柳亭市也 三遊亭鳳志 三遊亭歌奴 柳亭市馬 |
|||
平治メモ | ![]() 写真は「市馬、平治、歌奴、鳳志同県人真打ちとOBSアナウンサー石川さんと」。 |
|||||
![]() ![]() |
||||||
20 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 昨日の二次会「重箱」さんから沢山の写真を戴いた。ホームページで見てね。ホテルのチェックアウトが十二時で、のんびり出来る。院内から迎えに来て貰い親元で一泊。甥の小学校にもタイガーマスクが来たそうだ。何といい話だろう。それに比べて、政治を司る奴らは酷すぎる。菅さんは嫌いじゃないが、もういけない。バロム司令じゃないが、「だめかぁ」と言う気持ちだろう。勢いでうかった足軽議員に足元をすくわれて、後ろにはあの黒幕の姿。師匠の「源平盛衰記」にも一番列を乱すのが足軽と入っている。これからは、昔の藩みたいに県ごとに独立した方がいいのでは…?大阪や名古屋がそれのように。甥と遊んで、早くに就寝。明日は東京に帰る。 | |||||
21 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ||||||
22 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
11:00〜 | 味噌蔵 | 創遊・楽落らいぶ Vol.15 音楽家と落語家のコラボレーション |
【場所】:東京文化会館 小ホール 【木戸銭】:500(全席自由) 【問合せ・ご予約】:東京文化会館事業企画課 03-3828-2111 |
柳澤 伸之(ギター&ヴォーカル) 井上信平(フルート) 山村隆一(ウッドベース) |
||
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「上野の古いアパート。築何年経つんだろう?」。 |
|||||
23 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
道灌 蛙茶番 |
百笑寄席 | 大仁 百笑の湯 | 昔昔亭A太郎 | |||
平治メモ | ![]() | |||||
【蛙茶番】「道灌」の後、続けて「蛙茶番」を聴いて貰う。こちらも間を持って出来る。お客さんが陽気だといいね。鳴り物がないので、尻を捲る処まで。こちらもいい勉強になった。終わって、砂風呂に温泉、マッサージ、地ビールに料理とフルコース。いい静養になったね。明日は圓枝師匠のお弔いだ。 | ||||||
24 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 十一時から町屋斎場で圓枝師匠のお葬式。少し雨も降って涙雨。棺には、好きだった碁盤と碁石、免許皆伝証書などが納められていた。圓枝師匠、長い間お疲れ様です。それから、若手と食事をする。みんな面白いわ。都電で町屋から王子へ。都電はバカ混み。王子へ着いた途端に、東京駅で人身事故。どうして死にたがるかね。地震の被災者みたいに生きたくても生きられない方も沢山いるのに…。十条へ出て、桃太郎師匠のお見舞いに行く。家の階段から落ちてケガをしたそうだ。もう寄席も務めているが、伺って話を聞く。相変わらずの桃太郎節で何より。帰りは桃太郎師匠宅から歩いて十分の姥ヶ橋へ出る。姥ヶ橋は、王子〜新宿西口と赤羽〜高円寺とどちらのバスも停まる。姥ヶ橋から十分ちょい。してみると近いんだね。 | |||||
25 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() 写真は「池波正太郎記念館の表。中は撮影禁止」。 |
|||||
26 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
21:00〜 | 横浜 井土ヶ谷落語会 | 【場所】:井土ヶ谷・落語スナック元 【木戸銭】:\3,000 【問合せ・ご予約】:落語スナック元 045-741-5673 |
||||
平治メモ | 【普段の袴】今日の仕事は夜遅い。だから昼間はのんびり。夕方、御徒町の床屋さんでさっぱりしてから横浜の先の井土ヶ谷へ。スナック元の落語会。前回はワールドカップの日本とオランダ戦でお客さんも少なかった。今日は前回より多い。明日の稽古もしたかったが、その前に短めの「普段の袴」。飲み食いをしているが、不思議と聴いてくれる。 | |||||
【長屋の花見】明日演るので、ちょっと演ってみたかった。出来て良かった。間の悪い処やウケ処が確認出来る。お馴染みの噺をどう笑わせるかが腕の見せどころ。 | ||||||
【蛙茶番】続けて三席。大仁でも演ったが、不安で今日も演る。だいたい形が分かってきた。鳴り物なしなので、説明をしてサゲまで。この仕事は終わってタクシーで自宅まで送ってくれる。マスターの友達の運転手さんらしい。第三京浜から環七と、四十分で到着。明日はどうなるかな? | ||||||
27 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:00〜 | 道灌 長屋の花見 蛙茶番 |
第九回 赤鳥寄席 桂平治おさらい会 | 【場所】:目白庭園「赤鳥庵」 【木戸銭】:500円(未就学児童はご遠慮下さい) 【問合せ】:目白庭園 03-5996-4810 |
春風亭昇々「湯屋番」 柳家小蝠「やかんなめ」 |
||
平治メモ | 【道灌】一時過ぎに目白庭園に。平治おさらい会だ。今日は鳴り物入りの「蛙茶番」を演るので、太鼓と三味線、付けを打ち合わせをする。太鼓は師匠の遺品。今日はボニーキャニオンの収録がある。瀧口さんとは今年初めて会った。お客さんは、入りきれないくらいの入り。裕君の「湯屋番」から始まる。歌舞伎の台詞がまずかったので、高座で教える。「道灌」は軽快な会話で進めていく噺。師匠から無駄が入ってはダメと厳しく教わった。よく笑って貰えて何より。終わって、「道灌」の解説もする。 | |||||
【長屋の花見】普段は続けて二席目を演るが、付け打ちの小蝠さんが来ていたので、間で上がって貰う。着物もちゃんと持って来ていた。ネタは「やかんなめ」。ウケていた。その後、「長屋の花見」。前半はもう少し笑って貰っても良かったかな?「酒柱」でなく、「俳句」でさげる。 | ||||||
![]() ![]() 写真は「蛙の唐揚げを前に置いての裕君」「小蝠さんと裕君」。 |
||||||
28 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
19:00〜 | 不精床 たらちね 堪忍袋 |
第5回 桂平治独演会「練る!!」 | 【場所】:道楽亭 Ryu's Bar 【木戸銭】:2,000円、打上げ3,000円(希望者のみ) 【定員】:50名(満席になり次第締め切らせていただきます) 【問合せ・ご予約】:道楽亭 佐藤 03-6457-8366 E-mail: dourakutei@kph.biglobe.ne.jp |
春風亭昇々「お受験嫌い」 | ||
平治メモ | 【不精床】今日で2月も終わり。やはり2月は早いね。冷たい雨が降っている。夕方、師匠のお墓参りへ行く。いろいろ報告する事がある。健康も願う。それから、新宿二丁目の道楽亭へ。二日続けての独演会。裕君の新作「お受験嫌い」。とても面白く、いきいきしている。その後、僕の「不精床」を聴いて貰う。ちょっと、しっくりいかない。マクラから本題まで師匠に教わった通りに演る。それだけでいい。ネタの後、師匠と床屋さんの思い出話をする。 | |||||
【たらちね】続けて「たらちね」。こちらも寄席ではカットする部分もしっかり演る。普段は「芝居だよ」で切る処をサゲまで演る。よく笑って貰えた。終わって、「たらちね」の注意点を幾つか喋る。落語教室のお客さんも来てくれたので。 | ||||||
【堪忍袋】仲入りを挟んで、「堪忍袋」を聴いて貰う。後半は今イチだったな。こちらも解説をやる。全体的に今日は良くなかった。昨日は収録があったので気を引き締めたが、今日はちょっと気が抜けたかな?明日からまた気持ちを入れ替えよう。打ち上げの料理も美味しく、楽しい会話に花が咲く。明日から3月だ! |