2011年8月 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |
29 | 30 | 31 |
1 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:00〜 | 鈴ヶ森 | 第8回 東京スカイ座 曳舟寄席 | 【場所】:曳舟文化センター 【木戸銭】:全席指定3,000円 【問合せ】:日刊スポーツ新聞社事業グループ 03-3547-0900(Pコード:413-254) |
桂 米丸 春風亭小柳枝 雷門花助 |
||
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「曳舟駅前から見たスカイツリー。形は東京タワーの方が好きだ」「うちの網戸で羽化したアブラゼミ」。 |
|||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
18:00上がり | 木曽義仲 | 上席前半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】桂 竹丸「ホタルの母」 | ||
平治メモ | 曳舟から浅草へ。あっという間に浅草に到着。今日から浅草の六時上がり。お客さんもよく入っていて、「待ってました」の声。いろいろ迷ったが、「義仲」にする。ダイジェスト版の「義仲」。喜んで貰って何より。トリの竹丸兄さんが楽屋入りしていたので、挨拶をしてから新宿へ。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
18:30〜 | 鈴ヶ森 | 第560回 紀伊國屋寄席 | 【場所】:新宿・紀伊國屋ホール 【木戸銭】:全指 3,000円 【問合せ・ご予約】:紀伊國屋ホール 03-3354-0141 |
三遊亭圓窓「叩き蟹」 桂文楽「天災」 林家三平「芝居の喧嘩」 柳家初花「湯屋番」 |
||
平治メモ | 浅草から新宿へ。歴史のある紀伊國屋寄席。三平さんと一緒にぺー先生が楽屋に来た。最近、寄席にも出て、落語もやっているそうだ。「あくび指南」と「時そば」が出来るらしい。食い付きで「鈴ヶ森」。お客さんも陽気で笑って貰ったが、「アサダ二世」「ウエシタデー」が素通り。寄席のお客さんは少ないようだった。トリの圓窓師匠が風邪で休演、代わりに金馬師匠がいらっしゃる。金馬師匠もお元気で、しっかりしていらっしゃる。大ベテランの力を思い知らされた一日だった。終わって、隣町で一杯。一時過ぎに地震があり、六階だから揺れた。ビルと勘定は高いと恐いね。 | |||||
2 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
18:00上がり | 代り目 | 上席前半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】桂 竹丸「ホタルの母」 | ||
平治メモ | 一時から喫茶店チャミーさんで、江古田新聞の取材。江古田新聞は江古田在住の有志の皆さんが拵えている。文治襲名の事や噺家になったきっかけを訊かれる。落語好きなお姉様方で、話がはずむ。バスで王子へ出て、京浜東北線、銀座線を乗り継いで田原町へ。アロマさんへ寄ると、順子師匠と小天華お姉さんがいて、色んな話をする。お客さんの入りもよく、久し振りの「代り目」を演る。道楽亭で演るので思い切って演った。色々課題があるが、よく笑って貰えた。おしまいの竹丸兄さんまで残って、鯨屋の捕鯨船でご馳走になる。あまり夜出てこない親方も出て来て、浅草の話を聞く。浅草の生き字引みたいな親方。テレビにもよく出ている。竹丸兄さん、ありがとうございます。中国の新幹線事故、棺桶を使う野蛮な抗議デモと政治家の不信が重なる。日本も変わらない。大物政治家の悪事を前に、早期退職した最高検公判部長。相棒みたいな圧力に、嫌気がさしたのだろう。泣く大臣、辞めない総理、薬のやり過ぎで早死にした二世。魑魅魍魎の世界だね。 | |||||
3 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
18:00上がり | 普段の袴 | 上席前半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】桂 竹丸「ホタルの母」 | ||
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「本法寺のはなし塚」「本法寺の扇塚」。 |
|||||
![]() ![]() ![]() |
||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||
4 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
18:00上がり | 饅頭恐い | 上席前半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】桂 竹丸「ホタルの母」 | ||
平治メモ | 今日は床屋さんの予約を入れてある。出かけに物凄い雨が降り出す。練馬は異常気象だからね。バスで王子、京浜東北線で御徒町へ。今日は床屋さんで居眠りをしなかった。終わって、バスで浅草六区へ。バス亭で喬の字さんと弟弟子の二人に会う。さん喬師匠の処は沢山お弟子さんがいるので、名前を忘れてしまった。ごめんね!今日はお客さんが沢山入っている。「待ってました」の声が方々から掛かる。嬉しいね!「饅頭恐い」を演る。後半、間がちょっとずれたかな?今日は終わって、直ぐに帰る。池袋までバスで出て、江古田で降りる。浅間神社にお参りして帰って来る。明日はにぎわい座がある。 | |||||
5 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:30〜 | 幽霊の辻 | 第112回 横浜にぎわい座有名会(5) | 【場所】:横浜にぎわい座 【木戸銭】:自由3,000円 【問合せ】:横浜にぎわい座 045-231-2515 |
林家正雀 昔々亭慎太郎 林家彦丸 大瀬ゆめじ・うたじ 松旭斎小天華 |
||
平治メモ | 池袋から湘南ライナーで横浜、ひと駅隣の桜木町へ。久し振りのにぎわい座の有名会。「二十四孝」とも思ったが、「幽霊の辻」にする。前の小天華お姉さんを茶店のお婆さんに仕立てたり、正雀師匠や彦丸さんを出して遊ぶ。よく笑って貰った。正雀師匠やゆめじ・うたじ兄さんと話をして、おしまいまで残れないので、ご挨拶をしてから浅草へ向かう。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
18:00上がり | 饅頭恐い | 上席前半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】桂 竹丸「ホタルの母」 | ||
平治メモ | にぎわい座の桜木町から京浜東北線でのんびり上野まで。涼しいし、居眠りも出来る。銀座線の田原町へ。アロマさんで、プラムジュースを飲む。「幽霊の辻」の小天華お姉さんにご馳走になる。怒らずに笑ってくれる洒落の分かるお姉さん。ありがとうございます。今日は千葉テレビの収録がある。七月にも撮ったばかりだが。今日も「饅頭恐い」を演る。昨日演ったので、楽に出来る。悪かった処を気をつけて演る。「暗殺」で切る。よく笑って貰えた。おしまいの竹丸兄さんまで残る。今日は楽日だからね。またまただんまや水産でご馳走になる。この芝居はありがとうございます。 | |||||
6 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:30〜 | 酢豆腐 代書屋 |
KATORE落語会 | 【場所】:新桜台・栄町会館 【木戸銭】:自由1,000円 【問合せ】:カトレ 03-3557-0981 |
桂翔丸「犬の目」 | ||
平治メモ | 【酢豆腐】今日は近所の栄町会館での落語会。ブティックのママさんの発案で、文治襲名まで二ヶ月に一回落語会を開いてくれる事に。大家さんやブティックのお客さんも協力してくれる温かい会。お客さんも満員。平治会メンバーの翔丸さんが前座。「犬の目」を演っていた。こういう会でしかそっくり出来ない。お客さんも明るく、よく笑っていた。翔丸さんも勉強になったと思う。僕は夏らしく「酢豆腐」。本当に陽気なお客さんで有り難い。「手のひらに『忍』と書いておけ」というくすぐりも入れる。際ものだからね。 | |||||
【代書屋】休憩の後に、もう一席。「青菜」か「浮世床」をと思ったが、「酢豆腐」をたっぷり演り過ぎ、短いネタ「代書屋」にする。「学習院」で切る。明るく陽気なお客さんで次回も楽しみ。本当にいい街へ越して来たものだ。ママさんや大家さん、世話人さんやお客さんに感謝感謝。 | ||||||
7 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
木曽義仲 | 上席後半(昼の部)代演 | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】三遊亭小遊三 | |||
平治メモ | 今朝の新聞で、一本だけ残って、後は流されてしまった高田松原の松に願いを書いた薪を大文字で焼く計画があったが、苦情で流れたと言う記事が出ていた。放射能は検出されていないのに、放射能が恐いとか琵琶湖が汚染されるという苦情が出たそうだ。落語に「祇園祭」というのがあるが、まさに落語と同じ印象を与える。差別されると文句を言う人々が、平気で差別をする。がっかりだよ。今日はバカに暑い。バスで赤羽に出て、田原町まで行く。志願して代演。日曜日で、おいらんずの大喜利があり立ち見の盛況。筋物には自信がなく、「義仲」にする。よく笑って貰えた。楽屋に同級生の五所君が訪ねて来てくれた。表の写真を見て入って来たそうだ。ありがとう!アロマさんで、プラムジュースとホットドッグを食べる。テレビで、花巻東と帝京の高校野球をやっていた。ついつい判官贔屓で花巻東を応援してしまう。学校寄席でも行ったしね。負けてしまったが、諦めない気持ちを教えてくれた。あかねやさんと帯源さんにご挨拶。王子行きのバスで帰って来る。乗った途端に凄い雨が降りだす。王子で乗り換えて羽沢まで。雨は上がっていた。落雷で西武線はずいぶん止まっていたそうだ。バスで良かった。 | |||||
8 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
19:00〜 | 平林 源平盛衰記 |
柳亭市馬・桂平治二人会 | 【場所】:横浜にぎわい座 【木戸銭】:全席指定3,000円 【問合せ】:横浜にぎわい座 045-231-2515 |
柳亭市馬「笠碁」「かぼちゃや」 | ||
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「落語協会副会長市馬兄さん」「市馬兄さんのお弟子さん、市也さん」。 |
|||||
【源平盛衰記】仲入りの後は、市馬兄さんの「かぼちゃや」。「笠碁」や「かぼちゃや」は柳家のネタ。さすがミスター柳家。僕は「源平」で文治イズム。お客さんは最後まで付き合ってくれて笑って貰えた。打ち上げはないと思ったら、「声は出ないが、体調はいい」とのことなのでみんなで打ち上げ。楽しかったなぁ。兄さんにご馳走になる。ありがとうございます。結局、最終になってしまう。皆さん、お疲れ様です。兄さん、お大事に! | ||||||
9 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「寄席文字の第一人者橘左近師匠」「平治会メンバーの笑海さんと裕くん」。 |
|||||
10 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
明烏 | 百笑寄席 | 大仁 百笑の湯 | 春雨や雷太 | |||
平治メモ | 今日は伊豆大仁の百笑の湯へ。新幹線で三島、伊豆箱根鉄道で大仁。相棒は雷太さん。雷太さんは初めての出演。夏休みで、プールのお客さんも居て、フロントから混んでいる。雷太さんは「鈴ヶ森」、僕は「明烏」を演る。道楽亭で演るので演りたかった。久し振りだからね。子供さんもいたが、構わず演る。会場が暑く、拭いても拭いても汗が出てくる。目に入ると辛い。噺も余りよくない。反省!終わって、砂風呂に入るが、砂も熱く限界ギリギリ。汗をかきすぎたのかな?それから、温泉に入って、マッサージ、地ビールとフルコース。マンゴーのかき氷が変わった食感で美味かった。夏の大仁を満喫して帰る。明日から掛け持ちだ。 | |||||
11 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
17:30上がり | 普段の袴 | 中席(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学・着物2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】神田 紅 | ||
平治メモ | 更迭された三人に退職金が一千万以上上乗せされるそうだ。所詮、役人はそんなもんだ。退職金を義援金で寄付すればいいけど、しないだろうね。原発で避難してる皆さんの中に、三人を放り込んでやればいいんだ。ひとえに、蛇の前の蛙に同じ。今日から池袋と末廣亭。今日の池袋は紅お姉さんがトリで、一杯のお客さん。旗を持った方が表に立っている。「普段の袴」にする。講談のお客さんはばかばかしい噺を好まない。舌の回らない処があったが、当日のくすぐりも入れて演る。よく笑って貰えて良かった。池袋は節電でかなり暑い。お客さんはほとんど扇子や団扇でパタパタやっている。僕も汗びっしょり。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
19:10上がり | 普段の袴 | 中席(夜の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】春雨や雷蔵 | ||
平治メモ | 池袋から末廣亭に。副都心線は楽だね。末廣亭は程のいいお客さん。ちょっと延びていたので短め。色々考えたが、「普段の袴」のショートバージョン。舌の回らなかった処を気を付けて演る。よく笑って貰えた。おしまいの雷蔵師匠まで残る。雷蔵師匠は浅草の住吉踊りと末廣亭夜トリの掛け持ち。ご苦労様です。終わって、里光さんと雷太さんと一杯。色々話が弾む。二ツ目さんの草津温泉の待遇に腹がたつ。役員さんに聞いて貰った方がいいね。気持ちよく仕事はしたいものだ。 | |||||
12 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
17:30上がり | 二十四孝 | 定席(代演) | 【場所】:お江戸上野広小路亭 【木戸銭】:当2,000円 前1,800円 シ1,500円 小1,000円 【問合せ・ご予約】:永谷商事(株) 03-3833-1789 |
【主任】三遊亭春馬 | ||
平治メモ | 志願して代演。「二十四孝」を稽古したかった。広小路亭は二十分あるから丁度いい。お客さんが明るかったので迷ったが、初心を貫く。舌もよく回り、後半までお客さんがついてきてくれた。やっぱり難しいネタだが、いい稽古になった。このあと、三軒掛け持ちがある。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
17:30上がり | 松山鏡 | 中席(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学・着物2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】神田 紅 | ||
平治メモ | 楽屋で談笑して池袋へ。今日も池袋はよく入っているが、いつもとは違った感じ。昔話風の「松山鏡」を演る。台詞を間違えたり、舌が回らなかったりする。ひどくはないが、納得いかない。またリベンジだ。楽屋が楽しい顔付けだが、末廣亭があり失礼する。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
19:10上がり | 木曽義仲 | 中席(夜の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】春雨や雷蔵 | ||
平治メモ | 池袋から末廣亭に。団体さんが入っていて、活気がある。池袋が調子悪かったので、うけたいネタにする。法律関係の団体で、始めはかたかったが、だんだん笑ってくれて、おしまいはいい感じになる。こういうのが一番気持ちいい。ただ、団体さんも僕の後の東京ボーイズさんで帰ってしまった。残念!雷蔵師匠に挨拶をして角座へ向かう。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
21:00〜 | 幽霊の辻 | 角座深夜寄席 〜特選真打ちの会〜 |
【場所】:松竹芸能 新宿角座 【木戸銭】:前売 900円、男女ペア前売 1,400円、当日 1,400円、男女ペア当日 1,500円 【問合せ】:松竹芸能 新宿角座 03-3226-8081(Pコード:597-690) |
笑福亭鶴光 桂 米福 三笑亭夢花 |
||
平治メモ | 末廣亭から松竹角座へ。トップスビルの三階に松竹角座ができたのだ。鶴光師匠からの依頼で、若手真打ちの会を開く事になる。真打ちの深夜寄席だ。時間は九時から十一時まで。値段は千円。仲間に訊いて了解を得る。あまり勉強してない人や無礼な人には遠慮して貰う。今回が初回で、鶴光師匠も心配していたが、殆ど一杯。初回なので、スタッフの方も様子を観に来ていた。お客さんは全体的に若いがいい感じ。夢花さんがトップバッターで「皿屋敷」、米福さんの「締め込み」、鶴光師匠の「鼓ヶ滝」、僕の「幽霊の辻」。寄席のお客さんとは多少反応が違うが、よく笑ってくれるお客さん。サゲがちょっと弱かったかな?終わって、出演者が出てきてお礼と文治襲名の前祝いの手締めをお客さん共々やる。一番早い手締めだ。毎月一度やって、情報が行き渡ればいい落語会になる。初回でこんなにいいんだから。これからもよろしくお願いします。 | |||||
13 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
17:30上がり | 代書屋 | 中席(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学・着物2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】神田 紅 | ||
平治メモ | 寄席へ行く前に、御徒町の床屋さんへ行く。気持ちよく、ぐっすり寝てしまう。終わって、三越の六階の展示場で芸大の宮田先生の作品を見に行く。芸大とのコラボの落語会で、師匠の像を造ってくれた先生。角隠しと言う作品で、夜叉が角隠しをかぶっている。夏の芸術祭で若手の芸術家の作品が沢山展示されている。皆さんも行ってみては。三越前から大手町乗り換えで、丸ノ内線に乗るつもりが、ぼっーとして乗り過ごしてしまい永田町乗り換えで有楽町線にて池袋へ。今日も池袋は一杯。常連さんが沢山いて明るく陽気。「代書屋」も大丈夫だと思って演る。ひとつ外すと難しい噺だが、始めから食い付けた。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
19:10上がり | 代書屋 | 中席(夜の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】春雨や雷蔵 | ||
平治メモ | 池袋から末廣亭に。喫茶店「楽屋」でアイスコーヒーを飲む。仲入り前は一杯だったが、仲入りをとると大分帰ってしまう。それでも、随分お客さんは残っている。驚くほど若い人が多い。さっき演った「代書屋」にする。反応がちょっと遅いので、待ちながら演る。よく笑って貰えて何より。雷蔵師匠まで残って、おとなしく帰って来る。 | |||||
14 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
17:30上がり | 代り目 | 中席(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学・着物2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】神田 紫 | ||
平治メモ | 寄席の前に成子坂の事務所へ行く。バスが楽なのでバス停に行くと、一分前に出てしまう。遅いのはいいが、早いのは勘弁して貰いたい。電車で西新宿へ行き事務所へ。赤鳥寄席のハガキを印刷して貰う。終わって、池袋演芸場に。お客さんも沢山いて、陽気なので「代り目」を演る。おしまいの懺悔の処で、お客さんが「そうだ、そうだ」などと声をあげる。「酔っぱらいが客席にもいるよ」と演るが、大声はいけない。その後も喋っていたが、出されたかな? | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
19:10上がり | 饅頭恐い | 中席(夜の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】春雨や雷蔵 | ||
平治メモ | 池袋から末廣亭に。圓輔師匠が「蛇含草」を演っていたので、袖で観る。赤鳥寄席で「そば清」を出していたが、夏だから「蛇含草」に変更した。勉強になるね。今日も若いお客さんだったので、分かりいい「饅頭恐い」を演る。よく笑って貰えた。雷蔵師匠まで残り、隣のじゅうじゅう焼きで、里光さんとA太郎さんとご馳走になる。ありがとうございます。その後、二丁目に里光さんとA太郎さんと行く。今日はおまつりがあったようで混んでいた。若手と呑むのは楽しい。明日は道楽亭だ。 | |||||
15 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
19:00〜 | 二十四孝 代り目 明烏 |
第8回 桂平治独演会「練る!!」 | 【場所】:道楽亭 Ryu's Bar 【木戸銭】:2,000円、打上げ3,000円(希望者のみ) 【定員】:50名(満席になり次第締め切らせていただきます) 【問合せ・ご予約】:道楽亭 佐藤 03-6457-8366 E-mail: dourakutei@kph.biglobe.ne.jp |
春風亭昇也 | ||
平治メモ | 【二十四孝】今日は六十六回目の終戦記念日。高校野球の最中、正午に黙祷がある。日本の礎になった方々に感謝する。高校野球で、九州の生き残り大分明豊が負けた。今年の高校野球は、エラーやバント失敗が多い。基本に戻る必要がある。夕方、新宿二丁目の道楽亭に行く。お盆でお客さんはどうかなと思ったら、高座への通路がないくらい一杯。分からないもんだね。昇也さんの「動物園」の後、先ずは「二十四孝」。前座の頃、舌慣らしに師匠から教わった。あまりウケないので、さらって演った。お客さんが陽気なのでよく笑って貰えた。一ヵ所くすぐりが抜けたので、解説で説明する。 | |||||
【代り目】「二十四孝」に続き「代り目」。「代り目」は昔も今も寄席の人気ネタ。だから、あまり出来ないネタ。今までの旦那のキャラを濃くして演ってみる。お客さんが多いので、反応は抜群。こちらも乗ってしまう。 | ||||||
【明烏】休憩をとって、おしまいの「明烏」。大仁で演ったので、気を付ける処も分かる。始めは探り乍らだったが、段々調子が出てくる。後半はのりのりで、お客さんも付いて来てくれる。終わって、打ち上げも大勢で落語や故郷宇佐の事で盛り上がる。明日から三軒掛け持ちだ。 | ||||||
16 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
11:15上がり | 饅頭恐い | 中席 桂歌丸噺家生活 六十周年記念公演 |
【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円 学1,400円 シ1,300円 障害者1,300円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】桂 歌丸「豊志賀の死」 | ||
平治メモ | 今日から掛け持ちに国立も加わる。サマータイムで早めに起きる。有楽町線で一本で永田町下車。ちょっとギリギリになる。お客さんは満員で、大入り袋を戴く。とりあえず、初日は「饅頭恐い」で勝負。押して押して押しまくる。よく笑って貰える。時間の関係で「暗殺」で切る。仲入り後、歌丸、小遊三、昇太、歌助各師匠と対談。おしまいまで残って、歌丸師匠にご挨拶。後半のネタは「豊志賀の死」。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
17:30上がり | 牛ほめ | 中席(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学・着物2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】神田 紫 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「池袋昼席の二人羽織。遊三師匠と伸乃介兄さんと遊吉兄さん」。 |
|||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
19:10上がり | 仏教伝来 | 中席(夜の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】春雨や雷蔵 | ||
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「末廣亭の楽屋のパナマ。僕のと圓師匠のとハワイアンで使うもの」「ハワイアンの格好した小文治夫人」。 |
|||||
17 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
11:15上がり | 木曽義仲 | 中席 桂歌丸噺家生活 六十周年記念公演 |
【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円 学1,400円 シ1,300円 障害者1,300円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】桂 歌丸「豊志賀の死」 | ||
平治メモ | 今日は、昨日より一本早い電車で国立へ。昨日も今日も大入り袋を戴く。ネタは「木曽義仲」。お客さんも明るく、よく笑って貰えた。仲入り後は対談。歌丸、好楽、小遊三、歌助各師と対談。終わって、歌丸師匠に挨拶をして、成子坂の事務所へ。おまつりの実行委員の集まり。部所部所で行動しているので、進行が早い。終わって、池袋に向かう。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
17:30上がり | 幽霊の辻 | 中席(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学・着物2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】神田 陽子 | ||
平治メモ | 池袋も沢山のお客さん。「待ってました」の声が掛かる。トリは女流講談の怪談だが、「幽霊の辻」を演る。お笑い怪談だからいいかな、と思った。持ち時間が十五分なので、多少カットして演る。お婆さんを前の小天華お姉さんに見立てたり、色々遊ぶ。笑遊兄さんが太鼓を入れてくれた。有難い先輩。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
19:10上がり | 松山鏡 | 中席(夜の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】春雨や雷蔵 | ||
平治メモ | 池袋から末廣亭に。今日のお客さんは重い。色々迷ったが、「松山鏡」にする。やっぱり重い。「越後の国松山在」の「越後の国」が抜ける。慌てずに演る。夢楽師匠の処はウケた。逃げないように演らなきゃいけないけど、逃げたい日もある。終わって、池袋へ戻り、講談のお姉さん方の中日に参加、打ち上げに出る。楽屋と同じで楽しくご馳走になる。ありがとうございます。 | |||||
18 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
11:15上がり | 鈴ヶ森 | 中席 桂歌丸噺家生活 六十周年記念公演 |
【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円 学1,400円 シ1,300円 障害者1,300円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】桂 歌丸「豊志賀の死」 | ||
平治メモ | 今日も大入り。全て完売大入りだそうだ。よく笑って貰い、新米の泥棒に前座を務めた明楽さんを入れて、「新米の前座で明楽ってんじゃねぇの?」と演る。その後、明楽さんが高座返しに行って爆笑。楽屋で根付けの紐が抜けてしまったら、歌丸師匠に観世よりを使って入れていただく。ありがとうございます。今日は歌丸、小遊三、昇太、歌助各師と対談。裕くんにTwitterを登録して貰う。持つべきものは可愛い後輩。歌丸師匠まで残ってご挨拶。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
17:30上がり | 善光寺の由来 | 中席(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学・着物2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】神田 陽子 | ||
平治メモ | 帰りに裕くんと食事。Twitterのお礼を兼ねて。休みも昨日までと見えて、池袋は少なめ。でも、陽気なお客さんで助かる。明らかに、面白くなさそうな人がいて、「中には反感を持ってる人もいる」と嫌味を言ってやる。後のお客さんはいいお客さんだった。明日の国立昼夜を忘れていて、明日の池袋は休みになってしまう。今日が楽日。いろいろお世話になりました。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
19:10上がり | 蛇含草 | 中席(夜の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】春雨や雷蔵 | ||
平治メモ | 池袋から末廣亭に。今日が一番暑い気がする。末廣亭のお客さんも少なめ。久し振りに「蛇含草」を演る。赤鳥寄席で演るので、さらってみる。探り乍らだったので、言い間違いなどあったが、何とかサゲまでいく。昨日のお客さんより陽気だったので良かった。この芝居は小遊三師匠が仲入りに出ているので、お客さんの入りもいい。今日は昇太兄さんも出ていたので、お客さんは大喜びだ。Twitterを始めたのはいいが、メールが沢山来る。誰か対処法を教えて頂戴な。 | |||||
19 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
11:15上がり | 初天神 | 中席 桂歌丸噺家生活 六十周年記念公演 |
【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円 学1,400円 シ1,300円 障害者1,300円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】桂 歌丸「豊志賀の死」 | ||
平治メモ | 永田町駅を出たら凄い雨。傘と下駄で出かけたが、役に立たないくらいの降り。裾を濡らして楽屋入り。お客さんも少し出足が悪い。駅で足止めを喰らっているのだろう。高座に上がる頃には一杯になる。今日のお客さんには骨が折れた。「いいかな」と思うと引く、「ダメかな」と思うと付いてくる。だから寄席はいい。圓楽師匠に、来年の博多座を頼まれる。歌丸師匠の高座の途中で地震がある。師匠は上手く笑いで落ち着かせておしまいまで。さすがだね。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
18:15上がり | 代書屋 | 中席 桂歌丸噺家生活 六十周年記念公演 |
【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円 学1,400円 シ1,300円 障害者1,300円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】桂 歌丸「豊志賀の死」 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「鳴り物を収録する歌丸師匠と歌助さん」。 |
|||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
19:10上がり | 肥がめ | 中席(夜の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】春雨や雷蔵 | ||
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「楽屋で、日本刀を抜く小遊三師匠。もちろん偽物」「翼さんの手拭いを広げる裕くん」。 |
|||||
20 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
11:15上がり | 善光寺の由来 | 中席 桂歌丸噺家生活 六十周年記念公演 |
【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円 学1,400円 シ1,300円 障害者1,300円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】桂 歌丸「豊志賀の死」 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「楽しそうでしょ」。 |
|||||
![]() ![]() ![]() |
||||||
21 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:30〜 | 饅頭恐い 幽霊の辻 |
第2回 大分府内寄席 | 【場所】:トキハ会館5階ローズの間 【木戸銭】:当日券一般 \2,500 【問合せ・ご予約】:大分府内寄席事務局(大分合同新聞社 読者サポート室) 097-538-9715 |
マジックジェミー 春風亭昇也 |
||
平治メモ | 【饅頭恐い】十時にホテルで待ち合わせ。歌奴さんと高原さんとOBS放送局に向かう。歌奴さんがレギュラーでラジオ番組をやっていて、ゲスト出演。二本分を収録。好きな歌をかける間なくしゃべってしまう。十月と十一月の会の宣伝もさせて貰う。終わって、大分駅前のデパートトキハの会場に。お客さんは、もう並んでいる。席をとってから食事に行くそうだ。楽屋には故郷宇佐の方や湯布院の尾崎さん、朝也さんのお父様、豊後大野の三浦さんなど沢山来て頂く。差し入れなどもありがとうございます。客席は広く、四百五十人も来てくれたそうだ。有り難いね。昇也さんの「動物園」の後、僕の「饅頭恐い」を聴いて貰う。よく笑って、拍手を貰ったが、もう少しうけても良かったかな?何処か間がおかしいんだね。 | |||||
【幽霊の辻】休憩と抽選会の後は、ジェミーさんのマジック。ジェミーさんも大分生まれで、叔父さんが来てくれたようだ。叔父さん孝行ができたね。おしまいは「幽霊の辻」。お客さんの中には、柳昇師匠の物真似を演ってくれと言う方もいた。よく知ってるね。噺の中に歌奴さんや昇也さんを入れて遊ぶ。よく笑って貰えた。高原さんはトリニータの応援へ、奴さんは別府へ行った。最終の飛行機なので、のんびり空港へ。空港で渡辺正行さんのマネージャーさんに会う。NHKの大喜利で一緒で大分生まれと聞いていた。昇也さんは随分前から知り合いだったようだ。飛行機は満席で、かなり後ろの座席だった。羽田空港で、みんなと別れてバスで池袋まで帰って来る。何となく寂しいね。僕は寂しがりやなのだ。 | ||||||
22 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
船徳 | しのばず寄席 | 【場所】:お江戸上野広小路亭 【木戸銭】:当2,000円 前1,800円 シ1,500円 小1,000円 【問合せ・ご予約】:永谷商事(株) 03-3833-1789 |
||||
平治メモ | 急に涼しくなったので、カブトムシも動きが鈍い。広小路亭でしのばず寄席。雨模様だが、お客さんは沢山入っている。今日は「船徳」に決めていた。今日しか稽古出来ないからね。家でさらったら三十分以上あったので、二十分用にカットし乍ら演る。十五年以上演っていないので、始めは探り乍らだったが、後半のってきた。お客さんも笑ってくれた。帰りは王子へ出て、乗ってすぐバスが出る。ラッキー!午後はのんびり。明日は気仙沼だ。 | |||||
23 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
転失気 | 学校公演 | 住田高校 | ||||
平治メモ | ![]() 写真は「水沢江刺駅のポスターの前で。字がなければ、本当に行ったようだ」。 |
|||||
24 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 二時半に床屋さんの予約を入れていたので、御徒町の大桃さんへ。何も言わなくてもやってくれるのは有り難いね。終わって、家に帰り、改めて紋付き袴を持って出掛ける。事務所で、鯉ちゃさんと待ち合わせをして、座布団と緋もうせんを借りてタクシーで白金高輪へ。途中の青山や恵比寿はモダンな街で、僕には合わない。僕は商店街がある街が好きだ。駅で瀧口さんとカメラマンの武藤さんと待ち合わせをして、武藤さんの仕事場へ。襲名のポスター用の写真を撮る。正面や後ろからのものを沢山撮って貰う。面白いものが沢山撮れた。終わって、新宿へ出て一杯。あっという間に時間が過ぎる。ポスターを楽しみにしていてね。 | |||||
25 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 今日は僕の四十四回目の誕生日。早いもんだね。早めに起きて、浅草の楽屋に行く。前座会で太鼓の稽古。基本的な前座の上がりが叩けない者がほとんど。大雷を落とす。安心して頼める前座が少ない。誕生日にイライラするとは思わなかった。前座会の後、A太郎さんの「酢豆腐」を聴く。よく覚えている。明後日演るらしい。桃太郎師匠の処で一番良いんじゃない。その後、おまつりの教室係の話し合い。ファミリー寄席や体験教室、対談コーナーの具体案が決まる。僕は鳴り物教室をやる。その後、打ち合わせを二件やって、夕方、四ッ谷の荒木町へ。誕生日を鈴木ご夫妻にお祝いして貰う。途中で、菊千代姉さんと花緑さんに会う。不思議だね。いつもご馳走になり、ありがとうございます。 | |||||
26 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() 写真は「楽しいハワイアン。アロハ〜」。 |
|||||
27 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:00〜 | 町内の若い衆 蛇含草 船徳 |
第11回 赤鳥寄席 桂平治おさらい会 |
【場所】:目白庭園「赤鳥庵」 【木戸銭】:800円(予約ハガキもしくは平治からの案内ハガキを持ってきた方からの優先入場となります) 【問合せ】:目白庭園 03-5996-4810 |
桂 翔丸 | ||
平治メモ | 【町内の若い衆】雨の予報だったが、何とか曇りで良かった。目白庭園でのおさらい会。今日もいっぱいのお客さん。暑い中有り難いね。今日の三席は久々のネタで、あまり稽古も出来なかったので、ちょっと心配だった。翔丸さんの「犬の目」の後、「町内の若い衆」。頭の方で、台詞が抜けてヒヤッとするが、筋に関係ないので良かった。探り乍ら演り、段々調子が出てくる。お客さんのおかげ。終わって、噺の解説。夢楽師匠の思い出などを話す。 | |||||
【蛇含草】続けて、「蛇含草」を演る。このネタも久し振り。始めの処がちょっとだれるので、気を付けて演る。餅を食べる処では遊べる。「アルプスの少女ヘイジ」や「ボンボンブラザーズ」を出したりする。よく笑って貰えた。こちらも終わって、解説をする。「そば清」の話をする。 | ||||||
【船徳】仲入りを挟んで、これも久々の「船徳」。動きが多いので、袴を穿いて演る。お客さんが笑ってくれるので、くすぐりも浮かぶ。後半は動きっぱなしで汗びっしょり。「この噺は夏演るもんじゃないね。冬に演ろう」が爆笑。大変な事がお客さんにも分かるんだね。終わって、「船徳」や「愛宕山」など体力を使う噺の話。文楽師匠は最晩年まで演っていた。尊敬するね。久し振りの充実感がある。次回の赤鳥寄席は十一月二十六日。終わって、鈴木さんご夫妻に四ッ谷荒木町で、またまたご馳走になる。いつもすみません。ありがとうございます。明日から三日間、寄席もなく仕事もなく、ゆっくり出来る。間に稽古などがあるけどね。 | ||||||
28 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「特製のケーキでご満悦」「猫ちゃんのうちの台所で、洗い物をする裕くん」。 |
|||||
29 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「人力車がある時代屋の店先」「緒形拳さんの作務衣。洗濯のタグが付いている」。 |
|||||
30 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() 写真は「江古田コンパでの『どや顔』裕くんと海坊主の笑海さん」。 |
|||||
31 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
町内の若い衆 | 第3回 はなし塚記念落語会 | 【場所】:浅草本法寺本堂 台東区寿2-9-7 【木戸銭】:前売2,000円 当日2,500円 【問合せ】:はなし塚記念落語会事務局 050-3497-5500 |
春風亭一之輔柳家小蝠 春風亭昇也 |
|||
平治メモ | ![]() 写真は「はなし塚で裕くんと。連日ご苦労様!」。 |