2011年10月 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
31 |
1 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
蒟蒻問答 | 定席(代演) | 【場所】:お江戸上野広小路亭 【木戸銭】:当2,000円 前1,800円 シ1,500円 小1,000円 【問合せ・ご予約】:永谷商事(株) 03-3833-1789 |
【主任】桂米多朗 | |||
平治メモ | ![]() 写真は「バス停の近くに咲いていた都会の彼岸花。葉みず花みずとも言うらしい。新聞に載っていた」。 |
|||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
18:30〜 | お血脈 | 第百九回 名作落語の夕べ | 【場所】:横浜にぎわい座 【木戸銭】:全席指定3,500円 【問合せ】:横浜にぎわい座 045-231-2515 |
三遊亭笑遊「宿屋の仇討」 柳家はん治「猫の災難」 古今亭菊之丞「品川心中」 |
||
平治メモ | ![]() 写真は「にぎわい座の楽屋で。笑遊兄さんとテレビ越しの丞様」。 |
|||||
2 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
野ざらし | 定席(代演) | 【場所】:お江戸上野広小路亭 【木戸銭】:当2,000円 前1,800円 シ1,500円 小1,000円 【問合せ・ご予約】:永谷商事(株) 03-3833-1789 |
【主任】桂米多朗 | |||
平治メモ | バスで王子、京浜東北線と山手線を乗り継ぎ広小路亭へ。今日も志願して代演。今日もちょっと少な目だが、明るいお客さん。予告通り「野ざらし」を演る。はじめの方はカットしてネタに入る。よく笑って貰えた。終わって、床屋さんへ行き、さっぱりする。帰りも王子からバスを使う。阪神もダメだね。真弓より岡田さんの方がいいよ。毎年、後半負けがこむ。それに比べて、落合監督は凄い。 | |||||
3 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:30〜 | 饅頭怖い | 開館10周年記念落語会 「チーム対抗 大喜利合戦!」 |
【場所】:杜のホールはしもと ホール 【木戸銭】:前売1,500円 【問合せ】:チケットMove 042-742-9999(Pコード:413-645) |
渡辺正行 古今亭菊志ん 三笑亭可女次 三笑亭朝夢 三遊亭きつつき 鈴々舎馬るこ 三増れ紋 |
||
平治メモ | 新桜台から新宿三丁目、京王線で橋本まで行く。若手選手権を始めて十周年。僕は初回のゲストだったなぁ。十周年記念で大喜利と落語会。平治チームは可女次さんと朝夢さん、菊志んチームは馬るこさんときつつきさん。司会はご存知渡辺正行さん。NHKの大喜利でご一緒だったので手慣れたもの。我々は負けると思っていたが、大逆転劇。正直、勝てると思わなかった。後半は落語会。可女ちゃんの「秘伝書」、朝夢さんは「町内の若い衆」、渡辺さんも「時そば」を披露。れ紋さんの曲独楽、僕の「饅頭怖い」。相模原市をヨイショしようと噺に入れたかったが、相模原市が出てこない。相模大野と言ったらバカ引き。後半何とか取り戻す。「暗殺」で切る。その後、菊志んチームは罰ゲームでお客さんから題を貰って三題噺。うまくまとめて拍手喝采。渡辺さんとコーラの一気呑みもやった。大変だったが、楽しい会だった。終わって、可女ちゃんと馬るこさん、きつつきさん、れ紋さん、前座の鯉ちゃさんと一力さんと調布で一杯。こちらも楽しかった。渡辺さんから「楽しかった」とメールも頂いた。ありがとうございます。 | |||||
4 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 今日は休みだが、ぽっぽちゃんと辰じんさんの「松山鏡」をあげる。辰じんさんは殆ど完璧に覚えている。ぽっぽちゃんは女性噺家特有の潰した声でなく普通にしゃべっている。おかみさんも演じてなくていい。女性が女性を演じるといやらしくなるからね。二人ともよく稽古をしている。落語協会の上の前座さんは、うちの協会の二ツ目さんくらいの力がある。終わって、一緒に食事をして情報交換。楽しいね。夕方パチンコに行く。新しい台がたくさんある。今、テレビでパチンコのCMをやってんだよね。昔はなかったけど。 | |||||
5 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 朝から冷たい雨。下駄と傘をさして出かける。バスに乗り、成子坂下で降りて事務所へ。おまつりの集まり。教室係は前日の手伝いが手薄になり、他の係の方に協力を求める。寄席文字の先生方への連絡を忘れていたので、慌てて電話をする。後10日。話し合いにも熱が入る。帰りもバスを使う。本当に便利だわ。 | |||||
6 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:00上がり | 牛ほめ | 上席後半(昼の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】三笑亭圓馬 | ||
平治メモ | 今日から浅草の後半。二日間しゃべってないと調子がでない。団体さんもおとなしい。「牛ほめ」の前半の「家ほめ」で切る。降りると遊三師匠から「平治も苦労するんだな」と言われる。いつも苦労してるんだけど。直ぐに着替えて、成子坂の事務所へ。落語講座がある。初級の担当で、寄席の仕組みや面白さを話す。その後、末廣亭に行き、左近師匠と待ち合わせ。お願いをしていた寄席文字を戴く。素晴らしい寄席文字で感激。「文治代々」という文章も戴く。ありがとうございます。早速、ポスターを作らねば。 | |||||
7 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:00上がり | 犬の目 | 上席後半(昼の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】三笑亭圓馬 | ||
平治メモ | 浅草一時上がり。お客さんもよく入っている。歌蔵さんは「看板のピン」だったので一安心。昨日は「犬の目」だったから出来なかった。お客さんも陽気だし、目の不自由な方もいないので演る。何十年振りだろう?よく笑って貰えたので余裕が出来た。いいおさらいになった。王子へ出て、バスで帰宅。改めて道楽亭に出かける。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
19:00〜 | 犬の目 野ざらし 蒟蒻問答 |
第九回 桂平治独演会「練る!!」 | 【場所】:道楽亭 Ryu's Bar 【木戸銭】:2,000円、打上げ3,000円(希望者のみ) 【定員】:40名(満席になり次第締め切らせていただきます) 【問合せ・ご予約】:道楽亭 佐藤 03-6457-8366 E-mail: dourakutei@kph.biglobe.ne.jp |
春風亭昇々 | ||
平治メモ | 【犬の目】六時過ぎにウチを出て道楽亭へ。今日はお客さんが少ない。独演会もあったし、三連休の夜だからね。お客さんは明るいので助かる。「犬の目」は浅草で演れたので良かった。また寄席でも出来るね。 | |||||
【野ざらし】「犬の目」の後、裕くんの「タバコ中毒」という自作落語。その後、「野ざらし」。「野ざらし」はあまり寄席でも聴けない。一人気違いがウケなくなったんだよね。二度目の「ボ〜ン」の間が悪かった。終わって「犬の目」と「野ざらし」の解説をやる。若馬師匠の思い出話などをする。後半も覚えようかな? | ||||||
【蒟蒻問答】仲入りを挟んでもう一席。「蒟蒻問答」は自分でもよく出来たと思う。成り行きに任せて気負わずに演った。打ち上げの参加者も少なかったので中止。裕くんと行き付けのお店で乾杯。裕くんを送って帰って来る。明日は保谷と静岡。ゆっくり寝たいね。 | ||||||
8 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
幽霊の辻 | 南大泉地区区民館 | |||||
平治メモ | 久しぶりの保谷駅。以前は此処から通っていた。和妻の翼さんと待ち合わせ。以前の大家さんの車で南大泉地区区民館へ。毎年敬老会でお世話になっていたが、今年は一般の方も入られる落語会に。久し振りに「幽霊の辻」を演る。うちでさらってみた。茶店のお婆さんを町内の方の名前にして、大家さん親子も噺の中に入れる。地域限定「幽霊の辻」。皆さんに喜んで貰えた。僕の後は翼さんの和妻。人数も増えて、落語会にして大正解。ありがとうございます。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
源平盛衰記 幽霊の辻 |
駿府寄席 | 春風亭美由紀 春風亭一力 |
||||
平治メモ | 【源平盛衰記】保谷から東京へ出て、新幹線で静岡駅へ。改札で、美由紀さんと一力さんと待ち合わせ。世話人さんと会場へ。お客さんは半分くらいだが、明るいお客さん。一力さんの「子ほめ」の後、僕の「源平盛衰記」を聴いて貰う。二席演るので、短めにサゲの「扇の的」まで演る。よく笑って貰える。 | |||||
【幽霊の辻】仲入り後は、俗曲の美由紀さんの後、僕の「幽霊の辻」。さっき南大泉で演ったので、楽に演る事が出来る。茶店のお婆さんは悪いが美由紀さんを使わせて貰う。こちらもよく笑って貰えた。打ち上げは、世話人さんと喫茶店じゅげむさんで。富士宮から来た親子も参加してとても和やか。最終の新幹線で帰って来る。忙しかったが、楽しい一日だった。ありがとうございます。 | ||||||
9 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
肥がめ | 桜台一丁目会館 | |||||
平治メモ | ![]() 写真は「緊急平治会での笑海さんと裕くん」。 |
|||||
10 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:00上がり | 木曽義仲 | 上席後半(昼の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】三笑亭圓馬 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「凄い目力の裕太君」。 |
|||||
11 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
牛ほめ | 学校公演 | 青森・木造高校 | 一龍斎貞水 | |||
平治メモ | 早起きして、メトロポリタンからリムジンバスで羽田空港へ。青森空港まで。タクシーで一時間、木造高校へ行く。人間国宝の貞水先生と合流。体育館の後ろまでいっぱいの生徒さん。ちょっとおとなしいが、ちゃんと聴いてくれる。前の生徒さんがよく笑ってくれる。高座が終わって、寄席入門で貞水先生の高座転換完了までつなぐ。貞水先生の高座の最中、お先に失礼して新青森駅へ。初めて新青森駅に来た。盛岡まで出て、新幹線を乗り換え古川駅へ。明日の公演に備える。 | |||||
平治メモ | ![]() ![]() ![]() |
|||||
12 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
牛ほめ | 学校公演 | 小牛田農林高校 | 一龍斎貞水 | |||
平治メモ | ![]() 写真は「白石蔵王駅の小十郎君と」。 |
|||||
13 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
転失気 | 学校公演 | 伊具高校 | 三笑亭夢太朗 三増紋之助 雷門花助 |
|||
平治メモ | ![]() 写真は「伊具高校でマイクチェックをする花助さん」。 |
|||||
14 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
牛ほめ | 学校公演 | 気仙沼高校 | 笑福亭鶴光 三笑亭夢太朗 三増紋之助 |
|||
平治メモ | ![]() 写真は「気仙沼高校の体育館。ちょっと前まで避難所だった」。 |
|||||
15 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
源平盛衰記 | 日本女子大 | |||||
平治メモ | カトレ寄席の席亭さんのご紹介で頼まれたお仕事。目白の日本女子大の会館、桜楓館での落語と朗読の会。女子大のOBの集まりなので女性がほとんど。四十五分の持ち時間なので「源平」を演る。喜んで貰えて何より。僕の後は元アナウンサーの小林大介さんとお琴の師匠とのコラボ朗読会。僕はおまつの準備があるので、先にやって失礼する。ありがとうございます。成子坂の事務所で明日の準備。若手真打ちや二ツ目さんが集まり、会場をおまつ一色に整えていく。若手の力は素晴らしい。五回目になると、みんな慣れてきて支度も早い。今日は早めに帰って明日に備える。 | |||||
16 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
10:00〜16:30 | 第5回 芸協らくごまつり | 芸能花伝舎 | ||||
平治メモ | 今日はおまつの当日。朝方まで雨風が強かったので心配だったが、雨も上がり一安心。太鼓があるので、タクシーで笑海さんを乗せて出発。途中裕くんを乗せて事務所へ。八時半から本番に備えて最終打ち合わせ。十時半からおまつの始まり。僕は体験教室の係で、漫才、寄席文字、鳴り物、コントの体験教室を担当。体育館のイベントが変更になり、人が集まって来ない。漫才の京太・ゆめ子先生や陽・昇さんに申し訳なかったが、後半沢山になる。後の体験教室は満員御礼。三部の鳴り物体験をやる。小蝠さんと裕くんに手伝って貰い、皆さんに楽しんで貰えた。三時から文治襲名の宣伝を体育館でやって貰えた。おしまいまで大変なお客さん。片付けも皆んなでやったので早かった。残った若手で乾杯。いやぁ、美味かったなぁ。おまつは売れてる奴の宣伝だとへそを曲げたベテランなどがいたが、若手の努力と働きを見て貰いたい。そんな事は言えない筈だ。本当はそのへんのクラスがやらなきゃいけなかったんだろうに。そんな人は、参加してくれなくても結構だ。もう一度言う、若手の力を一度でいいから見てくれ!歌若さん笑海さん、裕くんと一緒に帰って来る。皆さん、本当に一日お疲れ様でした。 | |||||
17 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 昨日、色々働いた為に足が張っている。嬉しい贈り物が届いた。富里の我妻先生が襲名のお祝いに、結城紬の着物と羽織、袴まで作って下さった。高価なものをありがとうございます。四時半に末広町で歌武蔵兄さんと待ち合わせ。兄さんのご紹介で、落語会に出させて貰うので、世話人さんと打ち合わせ。久保田さんと言う鰻屋さんで打ち合わせをして、鯉のあらいや白焼きなどご馳走になる。蒲焼きのお土産まで戴いた。ありがとうございます。二軒目は神楽坂の兄さんの行きつけのお店でいっぱい。楽しい話を沢山した。美味しく、楽しいお酒をいつもありがとうございます。 | |||||
18 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
18:30〜 | 肥がめ | 第16回 さなぎの会 一人前になるまで育てて下さい |
【場所】:三越前・お江戸日本橋亭 【木戸銭】:当日2,000円 前売1,500円 【問合せ】:小蝠 03-3893-9133 |
三笑亭可女次「鼓ヶ滝」 瀧川鯉橋「七度狐」 柳家小蝠「五人廻し」 |
||
平治メモ | 昼間は楽京さんが「味噌蔵」をあげに来る。間違っている処をチェックする。終わって、一緒に食事。近くの店が三軒とも休み。ちょっと離れた喫茶店に行く。四時半に床屋さんの予約があったので御徒町へ。今回は伸びすぎていたかな?それから日本橋亭のさなぎの会へ。お客さんが一杯で良かった。吉好さんの「牛ほめ」の後、僕の「肥がめ」を聴いて貰う。荒川のアラちゃんなど時事ネタを入れる。その後、可女次さんの「鼓ヶ滝」。鶴光師匠の得意噺で、師匠から教わったそうだ。間のくすぐりは可女ちゃんのもので、思わず笑ってしまう。地噺は難しいと言っていた。仲入り後は鯉橋さんの「七度狐」。小文治兄さんからだそうで、よくまとまっていた。来年は真打。いい真打が出来る。おしまいは小蝠さんの「五人廻し」。圓馬さんから教わったそうだ。早めにあげたようで、余裕があった。僕の事も折り込み、お客さんも笑っていた。今回は全体的に良かった。主催者としてもやりがいがある。打ち上げも面白く、和気藹藹としていいね。四ッ谷の鈴木さんにタクシーで送って貰った。ありがとうございます。明日は早起きだ。 | |||||
![]() ![]() ![]() |
||||||
19 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
牛ほめ | 学校公演 | 青森高校 | ||||
平治メモ | ![]() 写真は「つゆ焼きそばと笑松さん」。 |
|||||
20 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
鈴ヶ森 | 学校公演 | 秋田中央高校 | ||||
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「秋田駅のなまはげと」「なまはげと本物のはげ。人の事は言えないけど」。 |
|||||
21 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 今日はスポッと空いた休み。勿体ないので早く起きて、色々やる事がある。明日のネタを決めてさらったりも出来る。葉書を書く事も出来る。池袋へ行きひげそりを買い、三桐さんで草履を購入。気になっていたバスがある。池袋から江古田二丁目行きのバス。空いていたので乗ってみると、哲学堂の先までしか行かない。バスを乗り継ぎ帰って来る。夕方雨が降り出す。明日も雨みたいだ。雨男なんだよね。 | |||||
22 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
18:00〜 | 饅頭怖い 幽霊の辻 |
桂平治独演会 | 【場所】:大分県宇佐市西本願寺四日市別院 【木戸銭】:大人:前売2,000円、当日2,500円 学生:前売当日1,000円(小・中・高校生) 【問合せ】:詳細・前売り券:桂平治を応援する会 http://ganbale-heiji.com/ |
三遊亭鳳志 春風亭昇也 |
||
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「会場をこしらえて音合わせ」「西本願寺別院本堂の看板」。 |
|||||
![]() ![]() 写真は「なかなかいい雰囲気でしょう」「広い西本願寺別院本堂」。 |
||||||
23 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
初天神 | 芽豆羅落語会 | 三遊亭鳳志 春風亭昇也 |
||||
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「カブトムシ屋ではなくおもちゃ屋の旦那とヘラクレスオオカブトムシと」「昭和の町のセットの中に座ってみる。違和感ないよね」。 |
|||||
24 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
饅頭怖い 扇の的 |
宇佐の夕べ in 浅草 | 【場所】:駒形どぜう 浅草本店 【後援】:宇佐市観光課 【問合せ・申込】:駒形どぜう 浅草本店 03-3842-4001 |
||||
平治メモ | ![]() 写真は「駒形どぜう前の幟」。 |
|||||
【扇の的】地階に入りきれないお客さんは二階に集まって貰う。料理は始まっていたが、とてもよく聴いてくれるお客様。前回来てくれたお客さんもいた。前回演った「木曽義仲」の続きで「扇の的」を演る。ちゃんとこちらを見てくれて、笑ってくれる。気の利いたお客様で喜んで頂く。終わって、市長さんから宇佐八幡と東大寺の関わりなどを伺う。西本願寺といい、駒形どぜうといい、ありがとうございます。全て終わって、雷門の近くのお店で打ち上げ。駒形どぜうの旦那と板長さん、宇佐観光課の皆さんと色んな話で盛り上がる。ありがとうございます。明日もあるが、僕は仕事の為、歌奴さんが代わりをやってくれる。 | ||||||
25 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
転失気 | 学校公演 | 尾瀬高校 | ||||
平治メモ | 今朝は早起きして、東京駅から新幹線で高崎、上越線に乗り換えて沼田へ。沼田からタクシーで約一時間の尾瀬高校に。沼田は真田の領地で池波正太郎さんの小説にも出て来る。途中有名な吹き割りの滝があった。みんな知っている尾瀬。生徒さんは素直で、解説も体験コーナーもしっかり聴いて、やってくれる。二楽さんの紙切り。二楽さんは自分の車で来たそうだ。おしまいは、僕の「転失気」。一時間半、休憩なしで集中してくれた。後ろで先生が居眠りをしている。ちょうど、見えるところでぐっすり寝ていた。疲れてるんだね。お礼の言葉も書いたものではなく、自分の思った事を言ってくれた。ありがとう!終わって、直ぐに出たが、延びてしまい、タクシーの運転手さんが「間に合わなかったらごめんなさい」と言うので、焚き付けて何とか間に合う。一本遅れたら一時間来ない。昭島の仕事を入れていたので、ホッとする。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
19:00〜 | 幽霊の辻 | 第112回 昭島若手落語会 | 【場所】:中神・松寿司 【木戸銭】:4,000円(ビール・寿司付) 【問合せ】:橋本 042-543-0555 |
春風亭笑好 檜山うめ吉 |
||
平治メモ | 何とか間に合って新幹線に乗る。七時から中神での仕事があり、東京駅まで行こうか、大宮で降りようか迷う。早い方がいいと思い大宮で降りる。埼京線で武蔵浦和に出て武蔵野線で西国分寺、中央線で立川、青梅線で中神。あぁ、くたびれた。中神のお寿司屋さんで昭島落語会。久し振りの会だ。小柳枝師匠の口利きで始まった若手の落語会。今の柳桜兄さんの勉強会で始まった。長いね。今回は笑好さんとうめ吉さん。お客さんもいっぱいで、会場が暑い。笑好さんの「阿武松」の後、うめ吉さんに僕の「幽霊の辻」と続く。お婆さんをうめ吉さんにして、小柳枝師匠や笑好さんも入れて演る。よく笑って貰えた。汗びっしょりだ。終わって、お寿司を食べて、焼き鳥やの源兵衛さんで焼き鳥を食べる。柳昇師匠のお客さんに立川まで送って貰って、高円寺に出て帰って来る。忙しかったが、気持ちいい疲れだ。 | |||||
26 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
幽霊の辻 | 百笑寄席 | 大仁 百笑の湯 | 春風亭昇々 | |||
平治メモ | またまた早起きして、浅草の楽屋に。今日は前座会で太鼓の稽古。地囃しや前座の上がりなどを稽古する。今日は稽古をして来ていた。聴けば分かるよ。楽屋は修行する場所で泣く処ではない。終わって、東京駅へ行き裕くんと待ち合わせ。三島まで新幹線で、伊豆箱根鉄道で大仁へ。いつもの百笑の湯。お客さんも入っていて明るい。裕くんの「たらちね」の後、僕の「幽霊の辻」を聴いて貰う。三十日に演るつもりでいい勉強になる。終わって、砂風呂に温泉、マッサージ、地ビールと満喫。泊まりたいけど、明日が早いからね。裕くんもおおはしゃぎ。癒されて帰って来る。山形の荒木さんが、釣り上げた鯛を送ってくれた。喫茶店のママにさばいて貰い、皆さんにお裾分け。猫の災難に出て来るような大きな鯛。平治会で食べて貰いたいとの事だったが、ちょっと忙しくて出来なかった。荒木さん、ありがとうございます。 | |||||
![]() ![]() ![]() |
||||||
27 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
源平盛衰記 | 平泉 | |||||
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「素晴らしい特設会場」「金色堂には行けなかったので、一ノ関駅の金色堂で勘弁してね」。 |
|||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
19:45上がり | 善光寺の由来 | 下席後半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】三笑亭夢花 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「個性的な三人で一杯」。 |
|||||
28 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
饅頭怖い | 下席後半(昼の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】春風亭小柳枝 | |||
平治メモ | 夜は近所の落語会なので昼席に入れ替わり。寄席の前に床屋さんへ行き、さっぱりする。疲れているのか、始まって直ぐに寝てしまう。終わって、浅草で打ち合わせ。昼席の食い付き。前に仲入りがあるので、郵便屋やラーメン屋のマクラで雰囲気を作る。途中までだが、よく笑って貰えた。福島の団体さんがあり、会津団体さんを入れたが、仲入りで帰っていた。残念! | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
18:30〜 | 鈴ヶ森 蛙茶番 |
KATORE落語会 | 【場所】:新桜台・栄町会館 【木戸銭】:\1,000 【問合せ・ご予約】:カトレ 03-3557-0981 |
春風亭昇々 | ||
平治メモ | 【鈴ヶ森】浅草の後、芸大出身の知人が表参道で個展をやっているので行く。表参道はあまり行かないので、早く帰りたくなる。新しい松の模様があった。急いで家へ帰る。六時前に裕くんが来て、近所の栄町会館に行く。第二回カトレ寄席。ブティックのママさんの呼び掛けで始まった落語会。文治襲名応援の落語会。百人以上のお客さんで熱気がある。裕くんの「転失気」から始まり、僕の「鈴ヶ森」。明日の会で演りたいと思って演ってみる。よく笑って貰えたが、高座の机が割れ出し、気が付かない振りをして演っていたが、お客さんが気が付き直してくれる。ありがとうございます。 | |||||
【蛙茶番】休憩を挟んで二席目。三十日の為に演る。鳴り物が入らないので、ちょっと様子が違うが、大体の流れが分かる。有り難い会。打ち上げは松の実さんで。よく行く料理屋さんで、みんな美味しくいただく。大家さんやカトレのママさんやお友達が集まり。面白かった。ご馳走様です。 | ||||||
29 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:00〜 | 善光寺の由来 | 第9回 大手町落語会 | 【場所】:日経ホール 【木戸銭】:全席指定3,500円 【問合せ】:サンケイリビング新聞社事業部 03-5216-9235(Pコード:413-956) |
古今亭菊六 柳家権太楼 柳家喜多八 五街道雲助 |
||
平治メモ | ![]() 写真は「久々の柳の宮喜多八殿下」。 |
|||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
19:45上がり | 蛙茶番 | 下席後半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】三笑亭夢花 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「アロマさんのアイスココア」。 |
|||||
30 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
木曽義仲 | 下席後半(昼の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】春風亭小柳枝 | |||
平治メモ | 夜席があるので、昼間に入れ替わり。お客さんは入っているが、はっきりしない。間違いない「源平」に入る。前が寿輔師匠で個性的。自分の雰囲気にするまで骨が折れる。後半は楽になってきた。寄席は面白い。前座で昼席や夜席に間に合うのに来ない者がいる。真打ちが入れ替わって寄席を務めてるのにふざけている。ずるい奴ほどよく休む。小雨の中、はなし塚のある本法寺さんへ向かう。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
18:00〜 | 幽霊の辻 蛙茶番 |
はなし塚記念落語会 | 【場所】:田原町・本法寺本堂 【木戸銭】:当日 \2,500、予約 \2,000 【問合せ・ご予約】:事務局 050-3497-5500 |
春風亭昇々 桂翔丸 |
||
平治メモ | 【幽霊の辻】はなし塚の落語会。今日でまるまる七十周年。記念の落語会だ。お客さんは小雨にも関わらず満員。翔丸さんの「たぬき」の後、僕の「幽霊の辻」を聴いて貰う。お客さんの熱気で暑い暑い。長襦袢は麻で良かった。楽屋ネタも入れて演る。お客さんは大喜びで一席目を終える。 | |||||
【蛙茶番】仲入りを挟んで裕くんの「お面接嫌い」。よくウケていた。その後、僕の「蛙茶番」。太鼓を持って来て、お囃子はみち子さん、付けは小蝠さんと本格的。お客さんは温かく、よく笑って貰えた。僕も気持ち良く演らせて貰えた。お客様は神様です。打ち上げは世話人さんと仲間で。本当にありがとうございます。雨もひどくならずに一安心。芸術祭参加だが、やりきれたので、悔いはない。 | ||||||
31 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
18:30〜 | 幽霊の辻 饅頭怖い |
第12回 お寺の落語会 平治と鯉昇師匠の時間よ止まれ、落語の世界 |
【場所】:都城市牟田町 攝護寺本堂 0986-22-0034 【木戸銭】:前売 1,000円、当日 1,500円 寺事務所にて 【問合せ】:宮脇肇 0986-22-0785 【駐車場】:攝護寺に300台の駐車スペース(無料)あり |
瀧川鯉昇「馬のす」「芝浜」 | ||
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「さすが南国、宮崎空港」「攝護寺さんにある火焔太鼓」。 |
|||||
![]() 写真は「お寺の落語会の客席と高座」。 |