2011年12月 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |
28 | 29 | 30 |
1 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
肥がめ 饅頭怖い |
富里市 | 春風亭昇也 鏡味味千代 |
||||
平治メモ | 【肥がめ】今朝も早起きして京成上野駅へ。成田空港へ向かう。外国に行く訳じゃない。早い特急ができて、京成成田駅が不便になったので、成田空港まで行き、我妻先生に迎えに来て貰う。四十分で成田空港まで行ける。早いね!改札を出る時に身分証が要る。今年で三度目の富里市のお年寄りの集まりで落語会。お客さんは毎年増えている。それだけ根付いてきたと言う事。昇也さんの「子ほめ」の後、僕の「肥がめ」を聴いて貰う。始めはお年寄りだからゆっくり喋っていたが、速くしてもいい感じがしたので変更。その方が笑って貰えた。三度目だから頭の回転が速いのだ。素晴らしい事。落語は若返りの秘訣。 | |||||
![]() 写真は「帰りの電車での昇也さんと味千代さん」。 |
||||||
2 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 今日も寒いが、一日何にもない休み。久し振りにゆっくり稽古が出来た。喬太郎さんからの「擬宝珠」も段々形になってきた。カブトムシの土も入れ替えて、幼虫も喜んでいた。たまには息抜きしないとね。夜は雨が強くなってきた。 | |||||
3 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
15:00〜 | 木曽義仲 | 東京発・伝統WA感動公演 落語・花街の芸能「大江戸寄席と花街のおどり」 |
【場所】:イイノホール 【木戸銭】:全席指定一般4,000円、こども・学生2,000円 【問合せ】:東京発・伝統WA感動実行委員会 03-3467-5421 |
柳亭市馬 柳家権太楼 浅草芸妓衆 赤坂芸妓衆 鏡味正二郎 |
||
平治メモ | 午前中まで雨だったが、出かける時には止んだので傘は持たなかった。霞ヶ関のイイノホールへ。以前東京落語会の会場だったが、改築でニッショーホールになった。完成したイイノホールで踊りと寄席の会。東京都文化振興の一環としての催し。京須さんに頼まれた。浅草の芸者さんの踊りの後、僕の「源平」を聴いて貰う。途中の「義仲」まで。前より狭くなったが演りいい。よく笑って貰えた。後の権太楼師匠が、僕の噺をいじってくれて嬉しい。権様の後は赤坂の芸者さんの踊りで、曲芸の正二郎さんと市馬兄さんの「掛け取り」でお開き。僕は床屋さんの予約があったので、途中で失礼する。頭をきれいにして、王子からバスで帰って来る。明日から大分だ。 | |||||
4 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:30〜 | 尻餅 | 大分県出身落語家四人衆笑納落語会 東日本大震災復興支援 |
【場所】:大分文化会館 【木戸銭】:全席自由1,500円 |
春風亭朝也 三遊亭歌奴 三遊亭鳳志 |
||
平治メモ | 早起きして練馬へ出る。久し振りに練馬からリムジンバスに乗って羽田空港に。一路大分へ。お迎えの車で大分文化会館へ。その後、前乗りの歌奴、鳳志、朝也さんと合流。みんな和服で楽屋入り。「チーム平治は和服で」という心遣い。にくいね!被災地に義援金を送ろうと言うチャリティー落語会。リーダーの市馬兄さんは先約があって来られなかった。普通に義援金を送っても分からない。配られているのかいないのか。銀行の利子が増えて、機関の幹部の懐へ入らないように。被災した子供達の奨学金に送るそうだ。それなら安心。広い会場の下は一杯。活気があっていいね。朝也さんの「唖の釣り」の後、歌奴さんの「幾代餅」で仲入り。対談でお客さんも爆笑。みんな面白いね。来られなかった市馬兄さんのメッセージを読み上げる。その後、鳳志さんの「子ほめ」、僕の「尻餅」でお開き。「尻餅」は久し振り。掛け取りを脅して誤魔化すのが前半だが、お客さんが引く可能性があるので、「狂歌家主」から「尻餅」に入る。笑いや拍手を沢山貰えた。打ち上げも賑やかで、いつもお世話になっている鈴木さんも参加。奥様が六日に博多座で踊るので、早めに九州に入って観に来てくれたのだ。主催の大分合同新聞の方によると百万円以上寄付できるそうだ。二次会は芸人と湯布院の高原さん、花屋の新井さん、鈴木さんも参加して、随分呑んだね。珍しく零時過ぎに解散。尤も呑み始めが早かったからね。皆さんお疲れ様です。 | |||||
5 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
19:00〜 | 扇の的 | 亀の井別荘 | 春風亭朝也 三遊亭歌奴 三遊亭鳳志 |
|||
平治メモ | ![]() 写真は「亀の井別荘の銀杏ともみじと奴さん。銀杏は全部落ちて、もみじは真っ赤。一月前と見比べを」。 |
|||||
![]() ![]() ![]() |
||||||
6 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() 写真は「博多座の入り口」。 |
|||||
7 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:00〜 | 饅頭怖い | 第116回 横浜にぎわい座有名会(7) 【文化庁芸術祭受賞者公演】 |
【場所】:横浜にぎわい座 【木戸銭】:全席自由3,000円 【問合せ】:横浜にぎわい座 045-231-2515 |
五街道雲助 桂小南治 春風亭一之輔 東 京太・ゆめ子 ロケット団 |
||
平治メモ | 早起きして、中洲川端駅から福岡空港へ。近くで十分で到着。福岡空港は街中で便利だわ。羽田空港には時間通りに着く。京急バスで横浜へ。羽田空港から横浜駅までも近い。開演前ににぎわい座に着く。今日は芸術祭受賞者の会。一之輔さんと京太・ゆめ子先生、小南治兄さんで仲入り。僕は食い付きで「饅頭怖い」を演る。お客さんも満員で明るく陽気な方々。気持ちよく演らせて貰う。時間の関係で「暗殺」まで。真打ちに昇進したロケット団の二人に雲助師匠でお開き。雲助師匠と一之輔さんには脇でよく会う。途中で失礼して帰って来る。久しく留守にすると色んな雑用がたまってしまう。 | |||||
8 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:30〜 | 尻餅 | カトレ寄席 | 渡辺正行 春風亭昇也 |
|||
平治メモ | ![]() 写真は「高座前の渡辺さん」。 |
|||||
9 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() 写真は「近所の見事な電飾のうち。毎年素晴らしい!」。 |
|||||
10 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
饅頭怖い | 一閑 | |||||
平治メモ | ![]() 写真は「月食の前の満月。太陽の様に明るい」。 |
|||||
11 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
16:10上がり | 幽霊の辻 | 中席(昼の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「里光さんの軽業に出てくるエリマキトカゲ。いや襟巻きとハゲ。笑松さん」。 |
|||||
12 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
16:10上がり | 妾馬 | 中席(昼の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「エリマキトカゲと裕くん」。 |
|||||
13 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
16:10上がり | お血脈 | 中席(昼の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | 今日も末廣亭はよく入っている。ただ重い。漫才のモアモアさんがこぼすくらいだから相当手強い。そこで「お血脈」にする。だんだん雰囲気が出来てきて、拍手までくれるようになる。「善光寺の由来」とみせかけてサゲまで演る。重いお客さんに笑って貰えるのは噺家冥利に尽きる。終わってから喫茶店「楽屋」へ行くと、寄席好きの石井さんと会う。色んな話をしていたら、いい時間になる。まだまだ話したい事はあったが、にぎわい座に向かう。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
19:00〜 | 肥がめ 幽霊の辻 |
第8回 鯉昇・平治二人会 | 【場所】:横浜にぎわい座 【木戸銭】:全席指定3,000円 【問合せ】:横浜にぎわい座 045-231-2515 Lコード:35340 |
瀧川鯉昇「ねずみ」「武助馬」 | ||
平治メモ | 【肥がめ】新宿から湘南ライナーで横浜、ひと駅乗って桜木町へ。鯉昇兄さんとの二人会。お客さんは少なめだが、陽気なお客さん。宮治さんの「だくだく」の後、僕の「肥がめ」。「肥がめ」は演ってなかったんだね。肥がめだとそれとなく教える処で、「柳亭市馬、三遊亭小遊三、拭く会長だよ」とやる。久し振りに最初から最後まで演る。仲入りは鯉昇兄さんの「ねずみ」。 | |||||
【幽霊の辻】仲入り後は、鯉昇兄さんの「武助馬」、僕の「幽霊の辻」でお開き。順子先生や今日のハプニングなどを入れて演る。ハプニングはお客さんと楽屋だけ知っている。それが、足を運んでくれたお客さんだけの楽しみ。よく笑って貰えた。鯉昇兄さんとの打ち上げは別々だが、たまたま同じ店になる。葉山の矢島さん方にご馳走になる。毎度ありがとうございます。いつもより早く帰って来られる。次回は来年の六月八日。 | ||||||
14 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
16:10上がり | 親子酒 | 中席(昼の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | 寄席に行く前に御徒町の床屋さんで頭をやって貰う。気持ちよくて寝ちゃうね。さっぱりして、喫茶店「楽屋」で雑誌のインタビュー。文治襲名の事を載せて貰えるようで有難い。末廣亭はよく入っている。今日は初めて酒の噺が出ていない。「禁酒番屋」か「試し酒」とも思ったが「親子酒」にする。久し振りだが、よく笑って貰えた。新しいくすぐりも使う。サゲの「こんなぐるぐる回る家は」が、ろれってしまった。油断大敵と言う事。木登り名人の話を思い出さなければ。今日はまっつぐ帰宅。毎日呑んじゃったからね。早いね!明日は中日だ。 | |||||
15 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
牛ほめ | 学校公演 | 草加南高校 | 三遊亭小遊三 桂枝太郎 林家二楽 |
|||
平治メモ | 今日は中日。末廣亭の前に学校公演へ行く。春馬さんの松原団地駅近くの草加文化会館。小遊三師匠と紙切りの二楽さんに枝太郎さん。解説と一席。枝太郎さんは足袋を忘れて大騒ぎ。近くに呉服屋さんがあったので良かった。その事を高座で喋ると楽屋は大爆笑。生徒さんも笑っていた。一席は「牛ほめ」。よく聴いて笑って貰えた。二楽さんは草加在住で一番近い場所。おかみさんも来て、おせんべいを戴く。ありがとうございます。末廣亭があるので、終わって直ぐ新宿へ向かう。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
16:10上がり | 鈴ヶ森 | 中席(昼の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「赤坂サカスのアイススケートとイルミネーションと裕くん」。 |
|||||
16 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
16:10上がり | 禁酒番屋 | 中席(昼の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | 昨日の学校公演で小遊三師匠に二月二十九日の独演会をお願いしたが、ナイツさんがゲストで、四月二十四日にお願いするのと間違えた。気が付き慌てて連絡する。OKを頂けて良かった。今日は団体さんも入っていて桟敷席まで一杯のお客さん。「禁酒番屋」に入ったが、少し重い。ドカンという笑いがない。湯飲みを二度出してしまう。もう少し様子を見れば良かった。寄席はお客さんが毎日違うから面白い。夜はにぎわい座だ。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
19:00〜 | 掛け取り | 枝太郎これくしょん | 【場所】:横浜にぎわい座B2 【木戸銭】:全席自由2,000円 【問合せ】:横浜にぎわい座 045-231-2515 |
桂枝太郎 桂あずみ |
||
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「引退する美枝子お姉さんと。にぎわい座にて」「自分の着物をたたむ枝太郎さん」。 |
|||||
17 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
16:10上がり | 掛け取り | 中席(昼の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「喫茶店楽屋にてモアモアのしん兄さんとボンボンの繁兄さん」。 |
|||||
18 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
16:10上がり | 木曽義仲 | 中席(昼の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | 今日は寄席だけ。日曜日で今日も二階が開いている。日曜日は初めて寄席へ来る方がいるので、落ち着いた噺は出来ない。地噺の方が親切。案の定、トイレに立ったり座ったりが多い。その事もネタに入れる。「義仲」まででおしまい。暮れの忙しい最中、毎日友人知人が尋ねて来てくれる。有り難い!感謝感激!明日は月曜日だから少ないだろうね。 | |||||
19 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
牛ほめ | 学校公演 | 市原緑高校 | 一龍斎貞水 一龍斎貞鏡 |
|||
平治メモ | ![]() 写真は「五井駅にあった養老渓谷鉄道」。 |
|||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
16:10上がり | うどんや | 中席(昼の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「四ッ谷三丁目の夕陽」。 |
|||||
20 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
16:10上がり | らくだ | 中席(昼の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | 早いもので今日は楽日。「らくだ」を演りたかったが、結局おしまいの日になってしまった。お客さんもよく入っているし、陽気だから良かった。マクラは振らずにネタへ。逆転までで四十分あった。静かに演っている処で、ガチャンという音が後ろでする。いつもの前座が何かを倒したようだ。お客さんは離れなかったので良かった。逆転の処で拍手もくる。いい感じで終わられた。楽屋に帰って、「お客さんと見えない糸を張ってんだ。切れるとまた張り直すのが大変なんだよ」と大雷。この十日間も勉強になった。「禁酒番屋」が一番悪かったかな?終わって、隣のじゅうじゅう焼きで打ち上げ。ボンボンの兄さん方や今輔さんに裕くん、翔丸さんと話は尽きない。明日から浅草。下席は入らないかと思ったが、寄席は好きだからいいや。 | |||||
21 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
牛ほめ | 学校公演 | 川口青陵高校 | 笑福亭鶴光 桂小南治 林家二楽 |
|||
平治メモ | ![]() 写真は「浅間神社のけやき。樹齢は何年だろう?」。 |
|||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
18:00上がり | 平林 | 下席(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】瀧川 鯉朝 | ||
平治メモ | バスで王子へ出て田原町まで。浅草の夜席はよく入っている。二人会でかける「平林」を演る。よく笑って貰えた。トリの鯉朝さんなどを出す。おしまいまで残って鯉朝さんにご馳走になる。ありがとう!鯉昇一門は十二人。一大勢力だね。 | |||||
22 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
18:00上がり | 木曽義仲 | 下席(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】瀧川 鯉朝 | ||
平治メモ | 今日も夕方バスで王子へ出て浅草へ。環七を時間通りにバスは来る。空いてるんだね。「尻餅」を稽古したかったが、上がり時間に団体が入って来るので断念。何処でも切られる「義仲」にする。お客さんも笑ってくれて、進藤さん落ちにする。その後、翁そばでざるをたぐって、帯源さんとあかねやさんにご挨拶。米福さんに会った。バスの運転手さんは女性だった。色んな職業に進出してるね。今夜はゆっくりだ。 | |||||
23 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
18:30〜 | 尻餅 平林 |
第43回 平治・扇治二人会 | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:前売 1,800円、当日 2,000円 【問合せ】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
入船亭扇治「つる」「文七元結」 | ||
平治メモ | 【尻餅】今日は入れ替えが出来なかったので浅草は休む事に。夕方、池袋へ行き、扇治さんとの二人会。祝日で満席のお客さん。一力さんの「小粒」の後、扇治さんの「つる」、その後、僕の「尻餅」を聴いて貰う。「草餅」や「かき餅」を初めて入れて演る。よく笑って貰えた。 | |||||
【平林】仲入り後は僕の「平林」。今日も圓丈師匠や彦六師匠を入れて演る。こちらも笑って貰って何より。おしまいは扇治さんの「文七元結」。袖で聴いたが、とても良かった。打ち上げも楽しく、同級生夫妻も二次会まで付き合ってくれた。皆さん、いつもありがとうございます! | ||||||
24 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
18:00上がり | 代書屋 | 下席(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】瀧川 鯉朝 | ||
平治メモ | 昼間、笑海さんと裕くんがお歳暮に来る。昼飯を一緒に食べて談笑。夕方、浅草に出かける。二階で小曲さんの「肥がめ」を聴く。よく覚えている。悪い処を直す。その後の高座は「代書屋」。久し振りなのでさぐりながら。食い付いたり離れたり難しいお客さん。もう一度演りたい。トリの鯉朝さんに挨拶をして帰る。バスで西日暮里まで出て、山手線、有楽町線で新桜台へ帰って来る。駅の近くの居酒屋で、喫茶店のママさん夫妻や江古田の落語好きの皆さんと忘年会。翔丸さんも一緒。落語の話で盛り上がる。みんな好きだね。ぶりかまや鮪の串焼きがばかうまだった。 | |||||
25 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
12:00〜 | 幽霊の辻 | 年忘れ落語祭 −第七回 銀座山野亭落語会− 第一部 柳亭市馬・桂平治二人会 |
【場所】:銀座山野楽器本店7F イベントスペース“JamSpot” 【木戸銭】:2,500円(税込・自由席・定員制)、入場整理券:公演当日10:30から7階ロビー チケット受付にて配布 【問合せ】:銀座山野楽器本店 代表 03-3562-5051 |
柳亭市馬 | ||
平治メモ | お昼から山野楽器で市馬兄さんとの二人会。お客さんは一杯だが、後ろの方には空席もあった。震災後はなかなか一杯にならないらしい。きょう助さんの後、市馬兄さんの「粗忽の釘」。その後、僕の「幽霊の辻」。落語協会しか聴かないというような人もいたが、一所懸命演る。市馬兄さんやきょう助さんも入れて演る。おしまいは市馬兄さんに締めて貰う。枝太郎さんの会で知り合ったお客さんや成田の我妻先生ご夫妻、船橋の保坂さんも来てくれた。お土産まで戴き恐縮する。我妻先生ご夫妻には食事もご馳走になる。ありがとうございます。皆さんのお陰で生きて行けます。夕方浅草に向かう。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
18:00上がり | 幽霊の辻 | 下席(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】瀧川 鯉朝 | ||
平治メモ | 高島屋で我妻先生ご夫妻と別れて浅草へ。アロマさんへ寄って、バナナジュースを飲む。アロマさんへは久しぶり。浅草はちょっと少なめだが、いいお客さん。山野楽器の出来がよくなかったので浅草でも「幽霊の辻」を演る。こちらはよく笑って貰えた。寄席はいいね。明日明後日と昼に入れ替わりを頼まれたのでトリの鯉朝さんまで残る。ボンボンの太郎兄さんにラーメンをご馳走になる。寒いから汁物はいい。ご馳走様です。 | |||||
26 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
15:25上がり | 代書屋 | 下席(昼の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】三遊亭金遊 | ||
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「お茶の水のニコライ」「東京新聞したまち支社の窓から見た眺め」。 |
|||||
27 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
18:00上がり | 掛け取り | 下席(昼の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】三遊亭金遊 | ||
平治メモ | 今朝も早くから前座会。役員の楽輔兄さんも来て厳しく指導。僕もちょっときつく小言を言う。終わって、浅草の杉さんに自転車を借りて、扇子屋さんに扇子代の手付けを払い、うがやさんで肌襦袢を買う。電動自転車ですいすい進む。裕くんと昼食を摂り、三階の楽屋で楽京さんに「二番煎じ」の稽古。以前にさらって時が経っていたが、間違えずに出来た。今日も昼席に入れ替わりの二時上がり。今日はどうしても「掛け取り」を演りたかった。寄席もおしまい、お囃子の美枝子お姉さんも引退する最後の日。高座で喋ると拍手が起こる。最後の「掛け取り」を気持ちよく演らせて頂く。本当に長い間お疲れ様です。その後、テレ朝の「落語者」の打ち合わせ。「鈴ヶ森」と「親子酒」を演ることに。明日は納めの会だ。 | |||||
28 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「納会で挨拶をする歌丸師匠」「引退する美枝子お姉さんに言葉を掛ける歌丸師匠」。 |
|||||
29 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 昨日の夜、明日の仕事は赤坂見附に五時集合と連絡がある。27日が仕事納めで受けてない。後で聞いたら大阪の瓶二さんと間違えたそうだ。納得がいく。午後、笑海さんと一緒に買い物へ行く。草履屋の三桐さんで草履を買って、ヤマダ電機で笑海さんも機械を買い、東武デパートで鞄を買って帰って来る。池袋で風子さん親子に会う。笑海さんは明日から草津で大掃除には来られない。戦力になるのにね。 | |||||
30 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 十一時から大掃除。小蝠、A太郎、裕くん、羽光、昇也、翔丸さんと一緒に家の掃除。皆んな、殆ど掃除の仕方を知らないので、一つの部屋を片付けて順に順に、や上から下になど教える。内弟子は役に立つ。間、食事に行ってから後半戦。おまんまを食べると動きが鈍くなる。暗くならない内に窓までやって貰う。終わって、小蝠さん以外は近所のお湯やさんへ。初めて行ったが、広くて気持ちいい。その後、小蝠さんに連絡するが出ない。家で寝ていたようだ。いつもの焼き肉屋さんで打ち上げ。羽光さんは「これが噺家の暮れですね」と驚き、喜んでいた。皆んな帰ると寂しいね。いつもの事だが。皆んなありがとう! | |||||
31 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「三杉里親方と」「三杉里親方とがっぷり四つ」。 |