2012年11月 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | ||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
1 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
11:50〜16:35 | 掛け取り | 桂平治改メ 十一代桂文治襲名披露興行 | 【場所】:お江戸上野広小路亭 【木戸銭】:当2,000円 前1,800円 シ1,500円 小1,000円 【問合せ・ご予約】:永谷商事(株) 03-3833-1789 |
【主任】平治改メ 桂 文治 | ||
文治メモ | 今日から十一月。広小路亭の襲名公演。一時から大分の新聞社の取材を受ける。客席は立ち見の盛況振り。口上は小柳枝師匠、伸乃介兄さん、蝠丸兄さん、伸治兄さん、右團治さんに並んで貰う。おしまいのネタは「掛け取り」と思ってお囃子の千秋さんに残って貰ったが、余計な話をしたので時間がなくなる。「掛け取り」に入ったが、狂歌好きと寄席好きな掛け取りを出して時間になる。仕方なく芝居好きをカット。喧嘩好きの魚屋で切る。噺家の声色で喜んで貰えた。結局、千秋さんには無駄に残って貰った。終わって、正二郎さんと小蝠さんに裕くん、千秋さんと打ち上げ。楽しく呑んで解散。仲間は楽しいね。 | |||||
2 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
学校公演 | 蒲郡東高校 | |||||
文治メモ | 朝から嫌な事があった。気分を入れ替えて、新幹線で豊橋へ。紋之助さんと文月さんと一緒に蒲郡東高校へ。大阪の岐代松兄さんも合流する。沢山の生徒さんで真面目。僕の解説の後は、文月さんの「転失気」、僕の「牛ほめ」で仲入り。紋之助さんの曲独楽、岐代松兄さんの「ん廻し」でおしまい。岐代松兄さんは大阪へ。文月さんは豊橋の親元へ。僕は紋之助さんと東京に帰って来る。中野へ出てバスで江古田へ。歩いていると畳屋さんやお蕎麦屋さんに「襲名おめでとうございます」と言われた。そう言えば、東京駅のエスカレーターに乗っていたら、前の方に「襲名おめでとうございます」と言われた。本当に有り難いね。 | |||||
3 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:45〜 | 木曽義仲 | 十一代目桂文治 襲名披露の会(D-4) 六代目三遊亭円楽プロデュース 博多・天神落語まつり |
【場所】:JR九州ホール 【木戸銭】:指定5,250円 【問合せ】:キョードー西日本 092-714-0159 博多・天神落語まつりオフィシャルサイト |
桂 歌丸 三遊亭小遊三 桂 米助 三遊亭右紋 春風亭昇太 |
||
文治メモ | ![]() 写真は「四つの会場のネタをまとめて書いていく。選挙の当落ボードみたい」。 |
|||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
18:30〜 | 肥がめ | 爆笑東西寄席 その二(E-3) | 【場所】:キャナルシティ劇場 【木戸銭】:指定5,250円 【問合せ】:キョードー西日本 092-714-0159 博多・天神落語まつりオフィシャルサイト |
桂 文珍 笑福亭鶴光 笑福亭松枝 三遊亭好楽 三遊亭小遊三 桂かい枝 三遊亭右紋 春風亭昇太 |
||
文治メモ | 右紋兄さんと次の会場へ車で移動。千五百人も入るような大きな会場。それが満員。凄いね!僕はトップバッターなので、師匠の思い出から「肥がめ」へ。広いので間を持って喋る。かい枝、好楽、松枝、昇太、右紋、鶴光、小遊三、文珍各師匠と豪華絢爛。終わって、打ち上げはクエを食べさせるお店。九州場所が始まると、お相撲さんが買い占めるほど美味い魚。何十人いただろうか。川柳、ざこば、文珍、南光、文福、鶴光各師匠、他にも笑点メンバー、もちろん圓樂師匠も。大変な打ち上げ。美味しい料 理と話や唄に花が咲く。凄い会に呼んで貰ったものだ。ありがとうございます。 |
|||||
4 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
12:00〜 | 平林 | 思い切、元気な会(F-4) 六代目三遊亭円楽プロデュース 博多・天神落語まつり |
【場所】:JR九州ホール 【木戸銭】:指定5,250円 【問合せ】:キョードー西日本 092-714-0159 博多・天神落語まつりオフィシャルサイト |
桂 雀々 三遊亭右紋 三遊亭歌之介 春風亭昇太 林家たい平 |
||
文治メモ | 今日も二会場を掛け持ち。十二時から博多駅のホールで思い切り、元気な落語会。前座なしで、僕がトップバッター。マクラを振って「平林」に。圓丈師匠や彦六師匠の物真似は分かって貰えなかった。でも、よく笑ってくれた。歌之介、たい平、右紋、昇太、雀々各師匠と文字通り元気な落語会だ。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
16:00〜 | 鈴ヶ森 | 東西のフィナーレ パート1(G-1) 六代目三遊亭円楽プロデュース 博多・天神落語まつり |
【場所】:福岡銀行本店大ホール 【木戸銭】:指定5,250円 【問合せ】:キョードー西日本 092-714-0159 博多・天神落語まつりオフィシャルサイト |
桂ざこば 笑福亭松枝 桂 塩鯛 三遊亭小遊三 三遊亭右紋 桂 二乗 林家ひろ木 柳亭小痴楽 |
||
文治メモ | 右紋兄さんと九州銀行ホールへ。兄さんが一緒だったので助かる。どのホールもフィナーレの会。四日市で一緒だった二乗さん、小痴楽さん、ひろ木さん、塩鯛師匠に僕。「鈴ヶ森」にする。東京とはウケ処が違う。僕の後はざこば師匠で仲入り。右紋兄さん、松枝師匠、小遊三師匠でおひらき。最終日なので、終わった方から帰って行く。何となく寂しい。大阪の方々にも会えて、とても勉強にもなった落語会だった。声を掛けて頂いた圓楽師匠に感謝。ゴルフをやる師匠方はもう一泊するそうだ。僕は明日鹿児島なので福岡に泊まる。福岡の友達にでも連絡してみようかな? | |||||
5 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
転失気 | 学校公演 | 志布志高校 | ||||
文治メモ | ![]() 写真は「水泳世界一記録の持ち主山口君のいる志布志高校の横断幕」。 |
|||||
6 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
長短 尻餅 |
増長寺 | 柳亭市馬 柳亭市助 |
||||
文治メモ | ![]() 写真は「水沢市増長寺さんの落語会。市馬兄さんの長襦袢と掛け軸」。 |
|||||
【尻餅】仲入りの後は、市馬兄さんの「竹の水仙」、おしまいは僕の「尻餅」。「尻餅」は披露目で演ったので少しは楽に出来る。ゆっくり喋る事に努める。よく笑って貰えた。暮れは市馬兄さんの「掛け取り」の季節。僕の「掛け取り」は噺家バージョンで知らない方にはわからない。三橋美智也さんは強いね。最後は抽選会でおひらき。懐かしい盛岡の方々も来てくれて嬉しい。夜は違う落語会だ。 | ||||||
7 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
親子酒 | 隣祥寺 | 柳亭市馬 柳亭市助 |
||||
文治メモ | ![]() 写真は「お昼にいただいた鮭いくら丼」。 |
|||||
![]() ![]() |
||||||
8 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
掛け取り 普段の袴 |
古今亭文菊 瀧川鯉橋 橘家蔵之助 |
|||||
文治メモ | 【掛け取り】十一時に日本橋の三越へ行く。中央区のおまつりで、人形焼きの重盛社長に頼まれた仕事。去年もお世話になる。一階の広場で仮設高座で落語と大喜利。持ち時間は十分だから楽は楽だ。文菊さんの「酒百態」、僕の「掛け取り」、蔵之助兄さんの「饅頭怖い」。落語好きな方と分からない方とはっきりしている。仕方ないね。狂歌好きと落語好きの「掛け取り」。終わって、中央区に関する謎かけをやっておひらき。文菊さんは急いで国立の披露目に向かう。 | |||||
【普段の袴】二回目は三時半からで、文菊さんの処へ鯉橋さんが来る。一部も二部も出番をじゃんけんで決めたが、年功通りになる。鯉橋さんの「売り声」、僕の「普段の袴」、蔵之助兄さんの「ぜんざい公社」。所々笑って貰えた。二部も謎かけ。中央区と掛けて、「古池や蛙飛び込む水の音」と解く、その心は「いいく」です。鯉橋さんから教わったが、鯉橋さんは花助さんから教わったそうだ。噺家を可愛がってくれる重盛社長に感謝。その後、床屋さんに行って帰って来る。明日からまた岩手だ。 | ||||||
9 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
源平盛衰記 | 城下子寄席 | 柳家小蝠 桂小文治 桂米助 林家花 |
||||
文治メモ | ![]() 写真は「岩手県城下子寄席の会場設定。町のマークが桂の定紋とまるで一緒」。 |
|||||
10 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
親子酒 禁酒番屋 |
萬代寄席 | 柳家小蝠 桂小文治 桂米助 林家花 |
||||
文治メモ | ![]() 写真は「萬代寄席の入り口に飾って貰った」。 |
|||||
![]() ![]() 写真は「しゃもじや色紙にサインをする米助師匠。楽屋にて」「改装された東京駅の天井。撮影している人が多い。僕もミーちゃんハーちゃん」。 |
||||||
11 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
15:40上がり | 尻餅 | 桂平治改メ 十一代桂文治襲名披露興行 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円 学1,400円 シ1,300円 障害者1,300円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】平治改メ 桂 文治 | ||
文治メモ | ![]() 写真は「国立演芸場の表には僕の幟が立っている」。 |
|||||
12 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
15:40上がり | 肥がめ | 桂平治改メ 十一代桂文治襲名披露興行 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円 学1,400円 シ1,300円 障害者1,300円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】平治改メ 桂 文治 | ||
文治メモ | ![]() 写真は「楽屋の木札。黒いものは楽屋入りしている方です」。 |
|||||
13 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
15:40上がり | 禁酒番屋 | 桂平治改メ 十一代桂文治襲名披露興行 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円 学1,400円 シ1,300円 障害者1,300円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】平治改メ 桂 文治 | ||
文治メモ | 今日は歌丸師匠が出るとあって大入り袋を戴く。口上は歌丸、蝠丸、伸治、鯉昇、夢花各師匠。いろいろ迷ったが、「禁酒番屋」にする。仕込みを焦らずしっかり演る。そうすると後半が活きてくる。喜んで貰えて何より。沢山のお客さんが差し入れを持って楽屋に来て下さる。感謝感謝です。明日の朝は早いんだ。 | |||||
14 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
牛ほめ 転失気 |
学校公演 | さつきが丘小学校 | 鏡味正二郎 | |||
文治メモ | 【牛ほめ】今朝は六時起きで副都心線と田園都市線を乗り継いで青葉台へ。落語会に来てくれるお客さんが先生で実現した公演。青葉台駅で曲芸の正二郎さんと待ち合わせして小学校へ。九時から低学年の生徒さんに解説と曲芸、僕の「牛ほめ」を聴いて貰う。爆発的な笑いがある。皆さんおとなしく聴き、笑ってくれた。 | |||||
【転失気】ちょっと休憩して十一時から高学年の公演。間の中休みで生徒さん達は活発に校庭で遊んでいた。やっぱり子供は外が似合う。高学年の小学生はちょっと大人。同じく解説と曲芸、僕の転失気を聴いて貰う。おならと盃のすり替えが高学年は解る。素晴らしい!先生のお陰で気持ちのいい仕事が出来た。ありがとうございます。 | ||||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
15:40上がり | うどんや | 桂平治改メ 十一代桂文治襲名披露興行 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円 学1,400円 シ1,300円 障害者1,300円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】平治改メ 桂 文治 | ||
文治メモ | 青葉台から田園都市線で一本、半蔵門に到着。正二郎さんも国立の出番。一緒に食事をして楽屋に。今日は団体はなかったがまぁまぁの入り。口上は鶴光、楽輔、伸乃介、右團治、文月各師。落ち着いたお客さんなので「うどんや」にする。しっかり聴いて笑って貰えた。始めから少しトーンを下げて喋る。「うどんや」はいい噺だね。 | |||||
15 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
15:40上がり | 掛け取り | 桂平治改メ 十一代桂文治襲名披露興行 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円 学1,400円 シ1,300円 障害者1,300円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】平治改メ 桂 文治 | ||
文治メモ | 昨日は朝早かったので夜はぐっすり。国立演芸場は今日も大入り袋が出た。景気がいいね。口上は小遊三、伸治、小文治、右團治、遊雀各師。右團治さんの口上に客席も仲間もばかうけ!僕は「掛け取り」にする。狂歌や寄席、芝居、喧嘩好きな「掛け取り」を演る。噺家の声色もやる。喜んで貰えた。明日は金曜日で昼夜公演だ。 | |||||
16 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
15:40上がり | 鈴ヶ森 | 桂平治改メ 十一代桂文治襲名披露興行 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円 学1,400円 シ1,300円 障害者1,300円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】平治改メ 桂 文治 | ||
文治メモ | いつもより早めに楽屋に入り、ゴタゴタの訳を説明する。皆さんに迷惑を掛けてしまった。このまま平穏無事な仕事がしたい。口上は小遊三、夢太朗、伸乃介、伸治、右團治各師。今日は分かりいい噺がいいと思って「鈴ヶ森」にする。段々食い付いて来てくれる。それは自分が一番よく分かる。高座をやってる内に、衆議院が解散した。それまでに比例で受かった足軽議員や年寄議員が離党したり、別れたりくっついたり見苦しい光景を見た。定年制は必要だね。みんな楽して暮らしたいんだ。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
20:40上がり | 幽霊の辻 | 桂平治改メ 十一代桂文治襲名披露興行 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円 学1,400円 シ1,300円 障害者1,300円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】平治改メ 桂 文治 | ||
文治メモ | 昼席と夜席の間に人形町寄席へ行き、口上をやって頂きお祝いを戴く。時間の都合でメンバーの口上はなく、世話人さんからお祝いを戴く。本当に申し訳ない。文菊さんの口上は僕の後やった。僕はそのまま国立へ。金曜日の夜はお客さんは少ないが、今日は団体さんも入って昼夜で大入り袋を戴く。景気いいね!口上は小遊三師匠が抜けて楽輔兄さんが来てくれる。「浮世床」を演ろうと思っていたが、膝前で楽輔兄さんが「天狗裁き」を演ったので急遽変更。さらってなかった「幽霊の辻」を演る。思いの外すらすら出てきて、よく笑って貰えた。終わってから同級生の佐藤さん夫婦と右團治さんと小蝠さん、夢吉さんと中華屋さんで食事。そこに歌舞伎座の立て三味線の栄津三郎師匠がいらして、帰りにご祝儀を置いていかれた。本当にありがとうございます。明日もちょっと早いんだよね。 | |||||
17 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
15:40上がり | 木曽義仲 | 桂平治改メ 十一代桂文治襲名披露興行 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円 学1,400円 シ1,300円 障害者1,300円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】平治改メ 桂 文治 | ||
文治メモ | ![]() 写真は「国立演芸場から戴いた大入り袋。右は平治時代のもの」。 |
|||||
18 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
15:40上がり | 扇の的 | 桂平治改メ 十一代桂文治襲名披露興行 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円 学1,400円 シ1,300円 障害者1,300円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】平治改メ 桂 文治 | ||
文治メモ | 昨日からの風邪が治らない。喉から鼻水の方へきた。今日は最長老の米丸師匠や弟子の米助師匠、夢太朗師匠、伸乃介兄さんや小文治兄さん、文月さんとにぎやか。米丸師匠のお元気さには驚かされる。昨日の「義仲」の続きを演る。昨日約束したもん。僕の通知表には正直な上にバカがつく。お客さんも乗ってきてくれて良かった。今日もうちで静養しよう。 | |||||
19 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
15:40上がり | 親子酒 | 桂平治改メ 十一代桂文治襲名披露興行 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円 学1,400円 シ1,300円 障害者1,300円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】平治改メ 桂 文治 | ||
文治メモ | 今日も鼻水がよく出る。国立演芸場は、立ち見が出るほどの大入り。圓楽師匠の影響が大きいね。博多天神落語まつりのお礼を申し上げる。圓楽師匠は米朝師匠作の「まめだ」だった。口上は伸乃介兄さんの司会で、小遊三、圓楽、伸治、米福各師匠。米福さんが口上で「先代も当代も『親子酒』がいい」と言ってくれたので「親子酒」にする。鼻詰まりは少し誤魔化せるから良かった。喜んで貰えて何より。国立夜席、小遊三師匠の会の宣伝もする。今日も養生させて貰って、明日は国立演芸場、いや、寄席の襲名披露の千穐楽だ。 | |||||
20 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
15:40上がり | お血脈 | 桂平治改メ 十一代桂文治襲名披露興行 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円 学1,400円 シ1,300円 障害者1,300円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】平治改メ 桂 文治 | ||
文治メモ | 今日はいよいよ千穐楽。客席は大入り袋こそ出なかったものの、まぁまぁの入り。この芝居は八日間、大入り袋が出たからね。口上は伸乃介兄さんの司会で、小遊三、桃太郎、伸治、米福各師匠。おしまいのネタは「お血脈」。鼻水が出て鼻声なので地噺にする。ちゃんと「お血脈」まで演る。喜んで貰えた。皆さんが楽屋に残ってくれて三本締め。嬉しいね。本当に先輩や後輩、寄席の関係者の皆さんに感謝感謝。それから荷物を家に持って帰る。花助さんの運転で根岸の正蔵兄さん宅に、帯を飾る扇型の木枠をお返しに上がる。根岸のおかみさんがお出になって驚く。おかみさんは八代、九代、十代の文治をご存じで、僕で四人目の文治になる。時間があるので、花助さんと中野の三杉里親方のマッサージをうける。空いていて良かった。八時から久しぶりの平治会。芝楽、A太郎、裕くん、翔丸さんに花助さんも参加して、焼き肉でわいわい。平治会のままにするか文治会にするか迷っている。明日は岡山県の津山だ。 | |||||
21 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
18:30〜 | 源平盛衰記 | 桂平治改め 十一代 桂文治 襲名披露公演 | 【場所】:岡山県・津山文化センター 【木戸銭】:S席4,000円、A席3,000円(当日、各500円増) 【主催】:(公財)津山文化振興財団 【共催】:津山市、津山市教育委員会 【協力】:NPO法人つやまコンサート 【問合せ】:(公財)津山文化振興財団 0868-24-0201(Lコード:62370) |
桂 歌丸 桂 米助 江戸家まねき猫 春風亭昇々 |
||
文治メモ | ![]() 写真は「岡山空港にて。クリスマスツリーと裕くん」。 |
|||||
22 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
17:30〜 | うどんや | お江戸日本橋亭定席 若手特撰落語会 平治改メ 十一代桂文治襲名披露興行 |
【場所】:三越前・お江戸日本橋亭 【木戸銭】:当日2,000円 前売1,500円 【問合せ】:小蝠 03-3893-9133 |
柳家小蝠 桂 文月 桂 伸治 笑福亭鶴光 桂小文治 鏡味正二郎 |
||
文治メモ | 岡山空港から羽田空港へ。羽田空港で解散。裕くんと神田まで一緒で、僕は日本橋亭に向かう。一旦家へ帰っても半端だからそのまま日本橋亭に。今日が本当の寄席最後の披露目。お客さんも沢山来てくれて良かった。たか治の「子ほめ」、小蝠さんの「豊竹屋」、文月さんの「転失気」、伸治兄さんの「禁酒番屋」、鶴光師匠の「五貫裁き」で仲入り。口上は鶴光、伸治、小文治、文月各師。口上の後は、小文治兄さんの「虱茶屋」、正二郎さんの曲芸、僕の「うどんや」を聴いて頂く。鼻声が昨日よりひどい。あまりいい出来ではなかったが、よく聴いて頂いた。終わって、お客さんと小文治兄さん、小蝠さんと正二郎さんと一杯。色々なご縁があって驚く。世の中は面白いね。 | |||||
23 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:30〜 | 源平盛衰記 | 桂平治 改メ 十一代目桂文治 襲名披露落語会 | 【場所】:宇佐文化会館 大ホール 【木戸銭】:S席5,000円、A席4,500円 【問合せ】:OBS大分放送事業部 097-553-2509 |
三遊亭小遊三 三遊亭好楽 林家たい平 春風亭昇々 |
||
文治メモ | リムジンバスの時間が半端なので、電車で羽田空港へ行く。搭乗口で、好楽師匠と小遊三師匠、たい平さんと裕くん、竹のこさん、こうもりさんやマネージャーさんと合流。竹丸兄さんもいたので訊いてみると、兄さんは旭川へ行くそうだ。一路大分空港へ。宇佐市役所や関係者の皆さんのお迎えで、ウサノピアに向かう。今日は僕の文治襲名凱旋公演なのだ。飛行機が遅れたので、楽屋一同大忙し。お世話になった方々が楽屋に訪ねて来てくれる。本当にありがとうございます。沢山のお客さんで僕もホッとする。裕くんの「初天神」、たい平さんの「紙屑屋」では花火を演ってくれた。小遊三師匠の「金明竹」でお仲入り。口上は、好楽、小遊三、たい平各師匠に司会は裕くん。後半は好楽師匠の「目薬」、僕の「源平」を聴いて貰う。皆さん大喜び。その上、高座の後に市民栄誉賞をいただく。僕はただ好きな落語をやってきただけなのに申し訳ない。でも嬉しいね。本当はゆっくりしたい処だが、明日は神奈川で仕事なので、皆さんと一緒に帰京する。小遊三師匠は、明日福岡の仕事があるそうで、マネージャーさんと博多に向かった。羽田空港で解散。僕は裕くんとリムジンバスで新宿へ出て、中野で食事をして別れる。今日もいい一日だった。 | |||||
24 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:00〜 | 源平盛衰記 | ベイサイド・ポケット寄席 春風亭昇太・桂文治 二人会 落語界の時代を担う噺家で勝負 |
【場所】:横須賀芸術劇場 ヨコスカベイサイド・ポケット 【木戸銭】:S席3,500円、A席3,000円 【問合せ】:横須賀芸術劇場 046-828-1602 |
春風亭昇太 鏡味正二郎 |
||
文治メモ | 横浜へ出て、京急線で汐入へ。昇太兄さんとの二人会。前にも落語協会の仕事で来たり、学校公演で来た会場。いつも入り口が分からない。お客さんは満席の盛況ぶり。昇也さんは「転失気」、僕はお馴染み「源平盛衰記」。「幽霊の辻」にしようと思ったが、お客さんの雰囲気で「源平」にする。「扇の的」まで演る。仲入り後は、正二郎さんの曲芸、昇太兄さんの「時そば」。大阪の「時うどん」をそばにして演っている。その方が自然で面白い。さすが天才は違うわ。帰りは、お囃子の尚美さんと横須賀へ出て、湘南ライナーで帰って来る。楽で良かった。有楽町線の中で地震がありちょっと止まる。大したことがなくて良かった。 | |||||
25 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
禁酒番屋 | やすらぎ寄席 | 継鹿尾山寂光院 | ||||
文治メモ | ![]() ![]() 写真は「新幹線から撮った富士山」「犬山寂光院のもみじ。写真では伝わらないのが残念だ」。 |
|||||
26 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
牛ほめ | 学校公演 | 院内中学校 | ||||
文治メモ | 今朝も早起きして、池袋からリムジンバスで羽田空港へ。いつもは少ないが、時間が早い為か満員。羽田空港から大分空港へ。宇佐観光課の方の迎えで、安心院の安心院亭で昼食にすっぽん鍋をいただき、おじやまで平らげる。美味い!その後、母校である院内中学校へ。校舎も新しくなってきれいだ。生徒数はかなり少なくなっていた。始めの内は固かったが、落語の解説から「牛ほめ」で大笑いしてくれる。その後、修行時代の話や質問を受ける。積極的な生徒さんに感心する。お礼に生徒さんが全員で「ファイト!」を合唱してくれた。感激!僕の中学校時代はこんな真面目じゃなかった。思い出話で、卒業で別れた彼女の話をしたら、その彼女が来ていて驚く。もう結婚して、二十歳の子供さんを頭に三人もいるそうだ。僕もそのくらいの子供がいてもおかしくないのだ。夕方、宇佐市の料理屋さんで市長さん方と会食。行動派の市長さんには頭が下がる。ご馳走様です。その後、うちでも後援会の皆さんが集まっていてご挨拶。ゆっくり出来ないね。 | |||||
![]() ![]() ![]() |
||||||
27 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
松山鏡 | 奉納落語 | 宇佐八幡本殿 | ||||
文治メモ | 昨日はぐっすりだった。九時半に観光課の方が迎えに来てくれる。十時半から宇佐八幡の本殿で奉納落語を演る。真打ち昇進の時も聴いて頂いたが、今回は襲名で聴いて頂く。本殿へ向かって座り、後ろで市長さんや観光課の方々、両親や親戚も聴いている。「松山鏡」は三種の神器が出てくるので持って来い。後半は尼さんが出てくるけどね。EXILEのUSAも触った御神木を僕も触る。やっぱり宇佐八幡は素晴らしい!改めて思う。またいい体験をさせて頂いた。 | |||||
![]() ![]() ![]() |
||||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
真田小僧 | 宇佐八幡参集殿 | |||||
文治メモ | 奉納落語を終えて、宇佐八幡近くの叔母のお宅で休憩する。一時半から八幡参集殿にて、観光戦略会議の中で宇佐観光大使の紹介や本芸を披露する。今成佳奈さんの歌、僕の「真田小僧」、雷親方の宇佐場所解説など盛り沢山。「真田小僧」の中に新しい千円銀貨を入れて演る。大分県は宇佐八幡と双葉山がデザインされている。宇佐の銀貨みたいだ。銀貨の贈呈式で雷親方が椅子を後ろに下げようとしてひっくり返る。現役の頃でも見せなかった見事なひっくり返りぶり。吉本が勧誘にくる位のコケ振り。会場は大爆笑。和やかな集まりだった。親方の断髪式は来年六月一日。宇佐はいい処なので、是非ともお越し願いたい。一旦ウチへ帰り、最終の飛行機で帰って来る。宇佐市の市長さんや市役所の皆さんに大変お世話になった。感謝感謝! | |||||
![]() ![]() ![]() |
||||||
28 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
文治メモ | 今日は久し振りの休みだが、髪の毛が伸びたので、御徒町の床屋さんに行く。床屋さんでお客さんと親方の話を聞いているだけでも面白い。やっぱり政治の話。党が増えすぎて何処へ入れていいか分からないとか選挙に行かないとか裏切り者はダメだとか興味深い。政治家もサラリーマンと同じ給料にすると何人立候補するだろう。まさに床屋さんは男の社交場。浮世床だね。明日、明後日と大事な会が続く。体調を整えねば。 | |||||
29 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
鈴ヶ森 | NHK真打ち競演収録 | |||||
文治メモ | ![]() 写真は「久しぶりのNHK食堂。特別和食の銀鮭定食」。 |
|||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
18:30〜 | 掛け取り | 桂平治 改メ 十一代 桂文治 襲名披露公演 | 【場所】:日本橋公会堂(日本橋劇場) 【木戸銭】:1階席3,500円、2階席3,000円(それぞれ記念品付) 【問合せ】:桂文治落語会事務局 050-3497-5500 |
柳家権太楼 柳亭市馬 ボンボンブラザース 三笑亭夢吉 |
||
文治メモ | 師匠のお墓から半蔵門線で水天宮前へ。日本橋劇場に向かう途中、写真家の横井さんに会う。パーティーや襲名興行の写真を沢山戴いた。感謝感謝。楽屋でぴあなどの取材や写真撮影をする。その内に権太楼師匠や市馬兄さん、ボンボンのお二人、夢吉さん達が集合。権太楼師匠は半月盤を手術したが、ちゃんと座っていた。大変な精神力だ。権太楼師匠は「猫の災難」だった。市馬兄さんは「粗忽の釘」、夢吉さんは「看板のピン」だった。口上は権様と市馬兄さんと三人で。市馬兄さんの司会は慣れたもので、権太楼師匠の口上はうちの師匠や柳昇師匠との逸話を紹介して下さった。手締めは前代未聞、僕がやった。客席はばかうけ。本当に有難い口上だった。ボンボンのお二人に盛り上げて頂き、僕は「掛け取り」。喜んで貰えた。打ち上げはイタリアンレストランで。権太楼師匠にも参加して頂き楽しい時を過ごす。席亭さんや仲間、お客様全ての方々に感謝。ありがとうございます。 | |||||
30 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
18:30〜 | 掛け取り | 第533回 落語研究会 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:A席 3,500円 B席 3,000円 【問合せ・ご予約】:TBS 03-3746-6666(当日のみ) |
三遊亭小遊三「六尺棒」 立川生志「寝床」 古今亭文菊「稽古屋」 柳亭こみち「兵庫舟」 |
||
文治メモ | ![]() 写真は「落語研究会のパンフレット」。 |