カレンダーの日付をクリックするとその日のスケジュールまでジャンプします。

1998年7月
   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    


入口へ
桂平治全仕事目次へ
前月の仕事 次月の仕事

1(水)
演し物 イベント名 会場 共演者
夏の医者   池袋演芸場  
平治メモ 3年ぶり

3(金)
演し物 イベント名 会場 共演者
青菜   草加  

4(土)
演し物 イベント名 会場 共演者
もう半分 末広深夜寄席 新宿:末広亭 桂歌若
春風亭柳太郎
春風亭柳之助
平治メモ 毎年1回深夜のもう半分
小太郎レポート  とにかく熱〜い一日だった。来週に迫った「鬼平を歩く」の下見のために、朝から深川周辺を歩いてきたのだが、アスファルトの道路の真ん中に立ってるだけで、頭がボーとしそうな気温だ。「もう梅雨はあけたのでは?」という疑問を抱きつつ、夕方にはすっかりばてていたが、深夜寄席に平治が出るとあってはいかなくてはならない。久しぶりの深夜寄席で、この間私のホームページのために鬼平を語ってくれたお礼もいいたい、というわけで、夜9時を過ぎてから葛飾の自宅を出かけた。
 末広前で客引きをしている平治を出会う、とにかく熱かったので、挨拶とこの間のお礼を述べると客席へ。そういえば、去年も、一昨年も、この熱くしてかたないじきに深夜寄席に来たことがある。
 トップの歌若に続いて、待ってましたへーさん!
 ネタは「もう半分」。2年前にこの深夜寄席で後輩たちと聞いたネタだ。
 夏の夜の一席にふさわしく、陰気でじんめりとした雰囲気が伝わってくる。とくに、金をとられ、川に身を投げるおじいさんの、怪しいこと。背筋がぞーとする。前に2回聞いている噺だが、さらにグレードアップして、いるようだ。とくに、金をそばにおいて、それを気にしながら「もう半分、もう半分」と酒を飲むおじいさんの表情。その後の、怪しい展開が何となく予測できるような陰気さが漂い、おかしくもあり、こわくもあった。
 終演後、最終電車に乗り遅れないようにさっさと駅に向かうが、にぎやかな土曜の夜の新宿に、地下に潜る階段の奥に、そこ知れない恐怖の空間があるような気になった。「深夜のもう半分は、二人以上で聞くのに限る」と思った。

5(日)
演し物 イベント名 会場 共演者
夏の医者   池袋演芸場  

6(月)
演し物 イベント名 会場 共演者
転失気 学校寄席 宮城  
平治メモ おとなしい生徒

7(火)
演し物 イベント名 会場 共演者
花筏   池袋演芸場  

8(水)
演し物 イベント名 会場 共演者
浮世床 しのばず寄席    
平治メモ 今日もけいこ

9(木)
演し物 イベント名 会場 共演者
浮世床   池袋演芸場  

9(木)
演し物 イベント名 会場 共演者
禁酒番屋   住友海上支社  
平治メモ

10(金)
演し物 イベント名 会場 共演者
花筏   池袋演芸場  

11(土)
演し物 イベント名 会場 共演者
青菜 四谷 車力寄席 四谷:カルミネ・エドキャノ 三遊亭金八
柳家紫文
平治メモ とても◎

12(日)
演し物 イベント名 会場 共演者
青菜   岩沼  
平治メモ まぁまぁかな

13(月)
演し物 イベント名 会場 共演者
浮世床
もう半分
青菜
  裾野そば屋  
平治メモ とてもいい客、いい雰囲気

14(火)
演し物 イベント名 会場 共演者
浮世床 日航名人会 三越前:お江戸日本橋亭  
平治メモ バカうけ
10、11月放送

16(木)
演し物 イベント名 会場 共演者
浮世床   浜松  
平治メモ

18(土)
演し物 イベント名 会場 共演者
転失気   王林寺  
平治メモ お寺でこの噺は気がひける

18(土)
演し物 イベント名 会場 共演者
青菜   相模原  
平治メモ とても○

20(月・祝)
演し物 イベント名 会場 共演者
堪忍袋
もう半分
浮世床
  葉山  
平治メモ とても◎

21(火)
演し物 イベント名 会場 共演者
ガマの油
堪忍袋
落語協会特選会
平治・扇治二人会(第11回)
池袋演芸場 入船亭扇治
平治メモ まぁまぁ
小太郎レポート  待ってました、二人会。前回はまだ怪我をして松葉杖だったので、やむなく断念したため、この会がずいぶん前から楽しみだった。
 仕事で遅れること30分、会場に入るとすでに平治が「ガマの油」を熱演中。しかも、後半にさしかかっている。この噺はごく短いので、たぶん平治は、枕でいろんな最近の出来事を話しただろう。それを聞きのがして残念。それでもテンポのいいガマの油は、心地よい。ただ、ちょっと急いでいたのだろうか?あっという間に終わってしまった。
 扇治の「動物園」と「寝床」を挟んで平治の「堪忍袋」。ちなみに扇治の「寝床」は絶品だった。これでネタ卸し?というほど洗練されていて、初物を食べたような満足感があった。
 さて、「堪忍袋」。去年の春に、仕事の上でものすごく怒りがたまっていたとき、平治のこの噺を聞いて、すっかり平静な心を取り戻し、何か達観したような感覚を覚え、その気持ちで今日まで仕事に打ち込んできた、私にとってはいわくありの一席。そのため、楽しみでわくわくしてた。
 枕で、平治はしきりに文治師匠の悪口を言う。強情な性格で弟子として手をわずらわされていることなどなど。これがたまらなく面白いのだが、その裏には、師匠をこよなく信頼している師弟愛も感じられたりするのだから、大したものだ。
 さて本題、やっぱり平治の堪忍袋は健在だ。とにかく、悪口を袋に詰め込んだあと、ニターって笑う表情がたまらない!ここをみれば、どんなに日常でいやなことがあっても、こうして笑ってしまおうという気になる。何事も堪忍袋に詰め込んで、笑って過ごせば毎日に張りが出る、という仏様のお説教よりありがたい噺だ。
 いろんな人が悪口を詰め込んでパンパンに膨れ上ってしまった堪忍袋を、思わず潰してしまって、詰まっていた言葉が吹き出てくるのが落ち。「ばかやろー」「ずべたあま」などなどであるが、何と最後に平治は真顔になって「文治のバカヤロー」とやった!
 思わぬ攻撃に大爆笑!しばらく笑いが止まらなかった。このために枕でさんざん師匠の悪口を言ったのか。「落語は落ちが命」をつくづく感じた。追い出しが終わったあとにも、しばらく笑いが止まらない、そんな素敵な高座だった。

22(水)
演し物 イベント名 会場 共演者
浮世床   と味田(才賀)  
平治メモ じっくりきくお客

23(木)
演し物 イベント名 会場 共演者
浮世床   パイラス  
平治メモ

24(金)
演し物 イベント名 会場 共演者
浮世床 落語研究会(361回) 三宅坂:国立小劇場 古今亭志ん朝
柳家小三治
金原亭馬治
橘家円太郎
平治メモ ちょっと不満

26(日)
演し物 イベント名 会場 共演者
もう半分 高円寺ちんとんしゃん亭 高円寺:ちんとんしゃん 入船亭扇治
平治メモ

31(金)
演し物 イベント名 会場 共演者
禁酒番屋   池袋余一会  
平治メモ 15分でおさめる

31(金)
演し物 イベント名 会場 共演者
小言念仏 東殻寄席 人形町:東殻ホール 入船亭扇治
立川ぜん馬
橘家蔵之助
立川笑志
平治メモ
小太郎レポート  こちらも久しぶりの東穀寄席。どうもここへくる度に、いつか係員と大喧嘩したことを思いだし、態度が小さくなる。まるで泥棒にでもはいるように受け付けをさっと済ませ、隠れるように客席の隅のほうにいる。
 平治は3人目で、ちょうど私が到着したときに上がりだった。ネタは小言念仏。去年の春に一度聞いたことがある。そういえば、最近はめっきり平治の初ものを聞く機会が減った。それだけ平治の高座を見ているのもあるが、そろそろ初めて聞く噺に出会いたい、と言うのは贅沢か?
 小言念仏は、やっぱり見事。この何の変哲もない噺をここまで面白くやれるのは、やはり表情豊かで、仕草がきれいだからだろう。念仏を上げながら少しずつ仏壇のなかの様子を伺って「仏壇掃除しろよ!」と言う変わり身などは、今の若手では表現しようがないだろう。ただ、最後の念仏と泥鱒屋が入れ替わるところはちょっと急ぎすぎ、もう少し間をもたせたほうが面白かったかも、という感想。
 それでもそれなりに満足して帰路へ。帰りによったラーメン屋で、同じものをみてきたと思われる年配のカップルのとなりの席になり、聞くともなしに聞こえてきた会話で「あの小言念仏は、良かったね。小さん師匠のもよかったけど、今日のも面白かった」と言っていた。この人のラーメン代を出してやりたくなった気がした。(ださなかったけど)  8月に入ると、東京で平治の出番がほとんどない。そのため、ちょっとお別れという感じで平治の高座を何度も思い浮かべて家路についた。