1999年10月 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2(土) |
演し物 | イベント名 | 会場 | 共演者 | |
---|---|---|---|---|---|
妾馬 | 能舞台のあるマンションらしい(平治・談) | 「成城学園前」駅そばらしい(平治・談) | 桂文治 春風亭鯉太 |
||
平治メモ | 能舞台のある立派なマンション。しかも上品なお客さま。 | ||||
4(日) |
演し物 | イベント名 | 会場 | 共演者 | |
NHKサンデージョッキー | |||||
5(月) |
演し物 | イベント名 | 会場 | 共演者 | |
能楽・鼓のひとのお父さんのパーティーらしい(平治・談) | 東京會舘 | ||||
演し物 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
ろくろ首 | 定席 | 浅草(代演) | |||
平治メモ | ネタおろし、10/30の為。時間の都合、中抜き。 | ||||
10(日) |
演し物 | イベント名 | 会場 | 共演者 | |
NHKサンデージョッキー | |||||
12(火) |
演し物 | イベント名 | 会場 | 共演者 | |
転失気 | 学校寄席 | 北海道八雲高校 | |||
平治メモ | 北海道は十月末に雪が降ると聞いておどろく。 | ||||
13(水) |
演し物 | イベント名 | 会場 | 共演者 | |
牛ほめ | 学校寄席 | 石巻工業高校 | |||
平治メモ | 男性ばかり。来るまで長かった道のり。 | ||||
14(木) |
演し物 | イベント名 | 会場 | 共演者 | |
平林 | 学校寄席 | 八戸西高校 | |||
平治メモ | とてもいい生徒さん。「平林」を演るのも久しぶり。 | ||||
15(金) |
演し物 | イベント名 | 会場 | 共演者 | |
牛ほめ | 学校寄席 | 富山・砺波高校 | |||
平治メモ | 落語に馴れてないという感じ。でも静かに聞いている。 | ||||
16(土) |
演し物 | イベント名 | 会場 | 共演者 | |
転失気 | 学校寄席 | 愛知・惟信高校 | |||
平治メモ | ネタに入ると引く。学校寄席にありがち。 | ||||
17(日) |
演し物 | イベント名 | 会場 | 共演者 | |
御神酒徳利 | 芝落語会 | 桂文治 春風亭鯉太 |
|||
平治メモ | とてもいいお客さま。道中付け、間違える。 | ||||
小太郎レポート | 芝落語会に初めて行く。平治師匠は、レギュラーでよく出ていたのだが、あまり知らなかった・・ まず、文治師匠が上がる。高座の作りが低かったこと、プログラムの文字が「中入」(正しくは「仲入」)になっていたことなどに始まり、地域寄席の在り方について、「落語のことを知らない!」と苦言を呈する。ちょっときつい、いいすぎ?という気もしたが、歴史のある落語会なので、そういう事をしてきする芸人さんがいなかったことに疑問を感じた。それはさて、ネタは「火焔太鼓」。いや〜面白かった!の一言に尽きる。 続いて、平治師匠の真打ち昇進披露口上。今年さんざん見てきたので、特に感じることはなかったが、たぶん、芝の人たちが「是非披露したい」ということで開かれたのだろう。平治師匠がこの地域の人たちに愛されているのだな、と思えた。 さて、平治師匠は「お神酒徳利」。これが聞きたくてわざわざ足を運んだ。この噺は、二つ型があって、本当は八百屋が主人公。これを敢えて、柳家流とするなら、いまよく見られる旅館の番頭が、京都まで行く噺は後からできたもので、円生がよくやっていた。だから無理やり三遊流と私は呼んでいるが、平治師匠の型は後者だった。 スケールの大きい噺は、噺口調、仕草、テンポのすべてがしっかりしている平治師匠のお手のもの、といった感じ。流れるようにストーリーをしっかり聞かせてくれて、笑いもそれなりに折り込んでくれた。やっぱり、大ネタはうまいね。と思う。 それと、印象に残っているのはマクラ。実はこの会場は、女子校なのだが、楽屋がその更衣室だという。前の日に、係の人が更衣室の窓を開けて空気を入れ替えたそうだが、平治師匠は「何でそんなことするんだ、って怒ったんですよ」といっていた。 こういうマクラを聞くと、この落語会が師匠にとって、「心の許せる、慣れた」会であることがわかった。また機会があったらいきたい。 |
||||
20(水) |
演し物 | イベント名 | 会場 | 共演者 | |
味噌蔵 | 大井JR工場 | 桂南八 | |||
平治メモ | 大入りのお客さま。風邪気味、明日からは九州なのに。 | ||||
21(木) |
演し物 | イベント名 | 会場 | 共演者 | |
転失気 | 学校寄席 | 長崎・大村工業高校 | |||
平治メモ | 九州はとてもあたたかい。いい生徒さん。 | ||||
22(金) |
演し物 | イベント名 | 会場 | 共演者 | |
転失気 | 学校寄席 | 佐賀・伊万里農林高校 | |||
平治メモ | 九州はレベルが高いのか、二日ともバッチリ。 | ||||
演し物 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
時そば 禁酒番屋 |
定席 | 杵築・日出町(大分県) | |||
平治メモ | 「(真打ち興行の)ついでに演ってください」と頼まれたがとてもいいお客さま。皆さんありがとうございます。 | ||||
23(土) |
演し物 | イベント名 | 会場 | 共演者 | |
試し酒 | 真打披露故郷興行 | 院内町文化交流ホール | 桂小文「転失気」 桂小文治「虱茶屋」 桂文治「不精床」 林家今丸 |
||
平治メモ | 場内満員。とても気持ちよくできました。 | ||||
24(日) |
演し物 | イベント名 | 会場 | 共演者 | |
時そば | 真打披露凱旋興行 | 宇佐市文化会館・ウサノピア小ホール | 桂小文「金明竹」 桂小文治「酢豆腐」 桂文治「火焔太鼓」 林家今丸 |
||
平治メモ | 友達はありがたい。これからもよろしく。感謝!! | ||||
27(水) |
演し物 | イベント名 | 会場 | 共演者 | |
味噌蔵 おかふい |
桂文治独演会 | 長野飯田 | 桂文治 | ||
平治メモ | 【味噌蔵】とてもいいお客さま。ノリノリでやりすぎた。 【おかふい】時間の関係で短めでサラッと。 |
||||
30(土) |
演し物 | イベント名 | 会場 | 共演者 | |
牡丹燈籠 | TM寄席(柳家紫文の会) | ||||
平治メモ | 独演会の為、お客さんに犠牲になってもらってネタおろし。 | ||||
畠田千鶴さんレポート | 10月30日、新宿厚生年金ヨコの「TM寄席」のお手伝いをしていた者です。 あの時の「牡丹灯籠」が根多おろしだったのですね。光栄です。 「お客さんに我慢してもらって」だなんて。ぜーんぜーん、我慢なんてしていませんよ。 お客様は、私も含めほとんど落語を聞いたことのない人が多かったのですが、みんな「おもしろかった。」「また、落語を聞きたい。」と言っておりました。 ただ、あの後どうなるのだろうと、みんな気になっていたようです。 また、どこかで「白骨が散らばっていた。」後を聞くため、いろんな落語会に足を運びたいと思います。 |
||||
演し物 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
ろくろ首 牡丹燈籠 |
第37回桂平治独演會 | 上野広小路亭 地図 TEL03-3833-1789 前売 1,800円 当日 2,000円 問合:桂 平治 TEL/FAX03-5387-8719 |
春風亭 鹿の子 落語 三遊亭 遊喜 落語 伊藤 夢葉 奇術 (おはやし・小松美枝子社中) |
||
平治メモ | 【ろくろ首】与太郎は根がそうだから楽。そっくり演ったのは初めて。 【牡丹燈籠】さっき演ったので幾らかはこなれた感じ。 |
||||
小太郎レポート | 待ってました、とほんとに久しぶりの独演会!これを見なくては、平治ファンではない!真打ち昇進でなんのかんのと忙しかったようだが、これでようやく本格的な真打ちの活動が始まるのであろう。 今回は、「夏なのに怪談」ということで、「ろくろ首」と「牡丹灯篭−お札はがし」。どちらも初めて見ることになる。 まずは「ろくろ首」。与太郎ネタはいろいろ聞いているが、高座を重ねるほど、面白い与太郎になっているのでは、と最近思う。この噺も、ろくろ首そのものよりも、与太郎の馬鹿さかげんが面白い。師匠の顔が、ほんとにいい与太郎顔に見えて、大爆笑。特に、返事の合図のためにふんどしの先につけたマリを、猫にいたずらされるところ。「はいはい」「なかなか」という返事が入り混じるが、この顔が何ともいえずにおかしかった。もしかしたら、平治師匠は、むかし与太郎だったのか? さて、二席目は「牡丹灯篭−お札はがし」。かの円朝作の大ネタだが、ストーリーがわかりきっているだけに、それなりの演者がやなないと、怖くも面白くもない噺だと思う。それをどうやるか、楽しみだったが、それなりにこなしてくれたと思う。声の量、顔の表情、風貌、すべてがちょっと平治師匠は怪談噺には合ってないのでは?とも思えたが、久しぶりの独演会で大ネタを聞かせてくれる師匠のサービス精神に満足した。「カラーン、コローン」という幽霊が尋ねてくるシーンよりも、それに気付いて慌てふためく隣の夫婦のやり取りの方が、怖く感じた。今回はお札はがしだけだったが、どうせなら、いまあんまりやる人がいない「粟田口」以降の噺も来年の夏にはしっかり聞かせてほしい。お願いします。 |
||||
31(日) |
演し物 | イベント名 | 会場 | 共演者 | |
NHKサンデージョッキー |