桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その七十一
「らくだ」
2002.5.15(水)



入口に戻る



私はこの噺が好きである。
だから今まで随分高座にかけて来た。昨年初めて務めた池袋演芸場の主任、今年五月の主任(同じく池袋)、二人会など。

この噺は協会を辞めた春風亭梅枝(現花柳)師匠に教わった。

粗筋は、ある長屋の嫌われ者の「らくだ」がフグの毒に当たって死んでしまう。
そこへ兄貴分のヤクザものが訪ねて来て死骸を発見する。そこへ通りがかったのが気の弱いくず屋、兄貴分に脅され、長屋から香典を貰ったり、大家に酒肴を強要したり、八百屋から沢庵樽を奪ったり、行ったり来たりと商売休みで大忙し。脅しの手口というのがらくだの死体を担いで「カンカンノー」を踊らせるという物凄いやり方。
ようやく一段落してくず屋は大家が持って来た酒を兄貴分から勧められる。初めは嫌がるが、呑む内に酔いがまわって本性が現れる。実はこのくず屋が大変な酒乱であった。恐い兄貴分も竦むくらいの酒乱で、ここで二人の立場が逆転してしまう。
それかららくだを坊主にして樽へ納め、担いで友達がやっている焼き場へ持っていこうとするが、途中で転んで死体を放り出してしまう。そんな事とは知らずに焼き場へ行き、ようやくらくだを落とした事に気付いて探しに行くが見つからない。酔っ払って寝ていた乞食坊主を見つけて、そのまま火の中へ放り込むと、驚いたのがその乞食坊主。

「(乞)熱い熱い、此処は何処だ」
「(く)火屋(ヒヤ)だ」
「(乞)冷やでもいいからもう一杯」

というサゲ。
全体的に死体、酒乱、焼き場など暗い感じがする。
特にらくだをくず屋が担ぐ処。らくだの毛を、酒を吹きかけ、手でむしり取る処。此処などは思わず客席から「ワーッ」という声があがる。
冷静に考えると「黄金餅」と同様、陰惨な噺である。
これを如何に陽気に感じさせるかが演者のウデ。

私はこの噺を二ツ目になってすぐ二回目の独演会でかけた。元々演りたかった噺だから、若さも考えずに挑戦した。その噺を聞いてくれた一人が今でもお世話になっている芝落語会の世話役島田先生で「是非、芝落語会で『らくだ』をお願いします」というので演らせてもらった。あれから十何年経ってしまった。

その頃の「らくだ」と今の「らくだ」はちょっと違う。
というのは、兄貴分の喋り方である。若い頃は──といっても今でも三十四だが──覚えたては兄貴分をただ威勢良く大声で演っていた。
ある時師匠が聞いていて「『豆や』の兄貴分のように低(ひく)っ調子で演った方がいい」と言われた。つまり声のトーンを下げた方が凄味が出るというのである。成程と思い、それからは今の調子で演っている。するとくず屋との甲乙もついて噺にも幅が出るし、酒の力で立場が逆転する処でも効果的である。

残念な事にその島田先生は九年前に病に倒れ、今は療養中、代わりに奥さんがこの前の池袋の「らくだ」を聞きに来てくれた。
先生にも違いを聞いて欲しかった。

「らくだ」はみっちり演ると四十五分から五十分、一時間近い人もいる。それは特別な会で演る時で、だいたい途中で切っている。
サゲまでは滅多に演らない。

切れ場は、くず屋が酔って兄貴分と立場が逆転する処。此処が一番盛り上がるし、笑いも最高になる。後半ははっきり言って儲からない。同じ噺家仲間でも後半を知らない者もいる。うちの協会でも先代の流れを汲む現()可楽師匠、(春雨や)雷蔵師匠ぐらいなもの。

(三遊亭)遊三師匠に「お若伊之助」を稽古してもらう時に、「そっちは『らくだ』を演ったよな。ちょっと聞かしてくんねぇかな。俺も若い時ちょっと演ったきりでね」と、大師匠の前で「らくだ」を演らせてもらった。やっぱり緊張するものだ。

それから粗筋を読んで「あれっ」と思った人もいるかもしれないが、この噺はよく時代劇でも見かける。落語には著作権が無いから「三方一両損」「井戸の茶碗」(この二つは講談ネタ)「芝浜」「文七元結」などよく使われている。私が見た時はらくだ役に小島三児さん、岸部四郎さんが演っていた。歌舞伎でもらくだの死体役がばかに良かった人もいたそうだ。名前は忘れてしまった。
とにかく「らくだ」と題名にもなっているのに一言も口を聞かない。しようがない、死んでいるのだから。

噺の中では嫌われ者だが、落語「らくだ」は大勢の人から好かれている。「らくだ」がネタ出ししてあるので、聞きに来たという人も随分見かける。
私もこれから先、何度となくこの噺をかけるだろう。演出の仕方もまた今とは違っているかもしれない。でも私はこの噺を大事にしていこうと思っている。
冒頭でこの一節が出たら「らくだ」の始まり。

「ある長屋に本名を馬吉とか馬太郎とか言うんでしょうが、欲に馬なんてぇ事を申しまして、図体がバカにでかくてのそのそしている、当時日本に見世物に入って参りましたラクダによく似ている───」