その七十六 「錦明竹」 2003.1.24(金) |
生放送というものは実に難しい。 五年前位から日曜日のNHKラジオ「サンデー・ジョッキー」にレギュラー出演している。主に歌番組なのだが、芸人も毎週二組出ている、とてもほのぼのとした、いい番組だ。 僕の役目は「冗句会」という歌い手さんや芸人さんに狂歌を作って発表してもらうコーナーの司会、「サンデー平治」という三、四分の自分のおしゃべりのコーナー、それから歌謡劇と、一時〇五分から三時五五分の間にちょこちょこと出ている。 冗句会では、僕がそれぞれゲストの作った狂歌を褒めたり貶したりする毒舌司会を売り物にやっている。 先週(一月十九日放送)の事、いつものように同じくレギュラーの中村容子さんを紹介する時に「行かず後家の容子さん」と言った。すると「『行かず後家』とは失礼だ」という苦情が来たそうだ。以前の放送で言っているし大丈夫だろうと思っていた。放送の途中で秋山隆アナウンサーが「先程は不適切な言葉がございまして申し訳ありません」と謝ってくださった。処が、これで終わりではなかった。 明くる日、協会の事務員から「昨日ラジオで何かありましたか? 実はさっき女の人から『あの人は失礼な人だ』という苦情がありまして…」と電話がかかってきたという。たぶん同じ人だと思うが、世の中にはしつこい人がいるものだ。 NHKには、いつも苦情を言ってくる「クレーマー」なる人がいるそうだ。中でも面白い話は、やはり同じ番組で子だくさんを「ブタ」と言ってしまった時の事。いつものように秋山さんが謝ると、今度は別の人から「謝る事ねぇじゃねぇか、そういう番組なんだから」と電話がかかってきた。 なるべく気を付けてはいるが、ついつい出てしまう事もある。どうかご勘弁願いたい。 さぁ、そこで今回の「錦明竹」。 荒筋は、いつもの与太郎さんが骨董屋のおじさんの家で店番をする事になる。そこへ傘を借りに来た人、猫を借りに来た人、主人に目利きを頼みに来た人と珍問答を繰り返して失敗してしまう、代表的な与太郎のオウム返しの噺である。 時間のない時は此処迄で切ってしまうが、これではどうして「錦明竹」なのか分からない。それは噺の後半で明かされる。 与太郎のせいで客にサカリがついたと思われたおじさんが、客の家へ言い訳に出かけた後、そこへまた珍客がやってくる。 この人は上方訛りで、しかも早口な為に、与太郎には何べん説明してもらっても用件が分からない。そこで喋っているのが道具七品、所謂骨董品(刀や花活け、茶碗、「古池や蛙とびこむ水の音」と書かれた掛け物、屏風など)の口上(言い立て)(※1)である。 仕方なくおかみさん(与太郎さんのおばさん)が出て来て話を聞くがやはり分からない。その客は用件を言うだけ言って帰ってしまった。 そこへ旦那(おじさん)が帰って来て、おかみさんからトンチンカンな説明を受け、訳が分からなくなる。
旦「何処かはっきりした事はないのかい?」
此処迄演ると二十分以上かかってしまう。 |
|
口上(言い立て): わては中橋の加賀谷佐吉方(かた)から参じました。せんど仲買の弥市が取次ぎました道具七品(ななしな)のうち、裕乗(ゆうじょ)・宗乗(そうじょ)・光乗(こうじょ)三作の三所物(みどころもの)。備前長船(びぜんおさふね)の住則光(じゅうのりみつ)、横谷宗a四分一拵え(よこやそうみんしぶいちごしらえ)小柄(こづか)付きの脇差、柄前(つかまえ)は鉄刀木(たがやさん)やというてでござりましたが、あれは埋れ木(うもれぎ)やそうで、木ィが違(ちご)うとりますさかい、ちゃッとお断り申しま。自在は黄檗山(おうばくさん)錦明竹ずんど切りの花活けには遠州宗甫の銘がござりま。織部の香盒(こうごう)。のんこの茶碗。古池や蛙とびこむ水の音、これは風羅坊正筆(ふうらぼうしょうひつ)の掛け物。沢庵・木庵・隠元禅師(いんげんぜんじ)貼りまぜの小屏風。この屏風はな、わての旦那の檀那寺(だんなでら)が兵庫におます、その兵庫の和尚の好みまする屏風やよってに、表具(ひょうぐ)にやって兵庫の坊主の屏風にいたしますと、かようにお言(こと)づて願います。 |
|