桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その八十六
「かぼちゃや」
2004.6.20(日)



入口に戻る



小三治師匠の「かぼちゃや」は面白かった。
それはまだ僕が学生の頃(中学生かな)、その頃見たNHKの深夜の番組でのこと。番組名は、確か「落語特選」だったかな。
今でも続いている東京落語会の収録を、夜中の11時30分ぐらいから流していた。一席ずつ二人、約一時間。

新聞を見てその日は遅くまで起きていた。家族は寝るのが早く九時には寝てしまう。その頃、テレビが一台しかなかったので、その時間になると、のこのこ居間へ行って録音機をセットする。セットと言ってもマイクなどはないので辞書を積み重ねてテレビの声の出るところにデッキを置く。始まると録音のスイッチを入れるのだ。十二時になると、うちの時計は十二回鳴る。それがテープに入ってしまう。そのことで悩んだもんだ。その方法でほとんどのテレビから流れる落語を録っていた。そのころは良く落語の放送があったもんだ。今は本当に少ないなぁ。

その番組で小三治師匠の「かぼちゃや」を聴いた。
小三治師匠はNHKの「お好み演芸会」で司会をやっていたので見覚えがあった。うちの師匠もレギュラーで出ていた。そう言えば今年はその時のレギュラーの文治、歌奴と旅立ってしまった。時の流れは止められない。

小三治師匠は個性が強くて何とも言えないおかしさがあった。学生の僕が見てそう思ったんだから凄い方だ。「かぼちゃや」の与太郎が何とも面白くテレビを見ながら笑った。本当におかしかった。

ネタの荒筋はこうだ。
おじさんに呼ばれた与太郎、小言を言われて八百屋になる。八百屋と言ってもかぼちゃをかごの中に入れて売り歩くというもの。出掛けに「大きいのが十三銭、小さいのが十二銭、これは元だ。売る時は上をみろよ」だとか「売り声は大きな声でやれ」「相手に逆らっちゃいけねぇ」などコツを教えて貰っていざ商売に。
処が肝腎の売り声は聞き忘れる、通りがかりの人には怒られるでさんざんな目に遭う。
ある長屋に入ってきた時に、其処に親切な人が居てみんな売ってくれるが、肝心の与太郎はその時に空を見てるだけだった。「上を見ろ」と「空を見ろ」を勘違いしたのだ。
おじさん処へ帰ってきて与太郎が事情を説明すると「上を見ろってな、掛け値をしろってことなんだよ。掛け値しねぇで女房子供が養えるか」とおじさんにさんざん小言を言われた挙句、荷を造り直してまたさっきの長屋へ向かう。
掛け値の間違いを聞いて、長屋のおじさんも気の毒がって

「お前、めでてんだな」
「明けまして」
「お前、歳はいくつだい」
「あたいの歳は六十」
「よせよ、どう見たって二十だろ」
「二十は元で四十は掛け値」
「歳に掛け値するやつがあるかい」
「だって、掛け値しなきゃぁ女房子供が養えねぇ」と言うサゲ。

この噺は上方落語の「みかんや」を四代目小さん師匠が東京風に直したものだそうだ。だから先年亡くなった目白の小さん師匠も得意にしていた。その弟子の小三治師匠だから流れだね。典型的な柳派の噺だ。

この噺は兄弟子の伸治兄さんに前座の頃、教わった。前はよく演ったが今は余り演っていない。というのもかぼちゃなので夏の噺、夏季限定な上に、しかも与太郎ものだ。寄席では、必ず前に「牛ほめ」「錦明竹」が出ている。
その上、前に出た与太郎ものに比べてくすぐりが少なく笑いが薄い。僕の演り方がまずいのかもしれないが。

そんな厄介な噺を得意にして、笑わせていた師匠がうちの協会にもいた。
川崎の柳好、と言われた、先代の柳好師匠だ。「与太郎の柳好」とも言われた。それだけ巧く面白かった。「道具や」「牛ほめ」などは絶品で、高座の袖から聴かせて貰った。そして笑わせて貰った。今、うちの協会で演る人の殆どが先代の型だ。頭の隅っこに生きている。

上を見るのを間違えて帰って来た与太郎に呆れるおじさん、何度も「バカだねぇ」「バカだねぇ」という処がある。これは、寅さんの初代のおいちゃんを演じた森川信さんの口癖を取り入れたのだそうだ。だから愛情のある「バカだねぇ」だ。
いまその流れを一番汲んでいるのが鯉昇兄さん。何かの折りに聴いてもらいたい。
僕もこの夏は演ろうと思っている。

前に戻るが、小三治師匠の「かぼちゃや」の一番好きな処はサゲ間際でおじさんから言われた小言をそっくり長屋のおじさんに言って「上を見ろってな掛け値をしろって事なんだってさぁ。解るかい、おじさん」の処。この「おじさん」が何ともおかしかった。
今でも演ってるのかなぁ。もう一度聴いてみたい。

あと与太郎で気をつけているのがマクラの配分。
余り前で与太郎のマクラを振り過ぎると、噺の与太郎が引き立たなくなってしまう。なんでも程々が肝心だ。

最後に右女助師匠が考えた与太郎小噺の応用編を紹介しよう。
バカの弟「あんちゃん、一年は十一ヶ月だよなぁ」
バカの兄「バカ、一年は十二ヶ月だよ」
バカの弟「一月、ニ月、三月、四月、五月、六月、七月、九月、十月、十一月、十二月、ほれみろ、十一ヶ月だ」
バカの兄「バカ、八月が抜けてらぁ」
バカの弟「八月は夏休みだ」