桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その百
「佐野山」
2011.6.21(火)



入口に戻る



本当に久し振り、いや、何年振りの「噺の穴」だろう。以前から書かなければと思いながら、今日になってしまった。申し訳ない。
今回は「佐野山」のこぼれ話を書くことにしよう。

「佐野山」は最近覚えた噺だ。
きっかけは下谷寄席の席亭さんから「相撲の応援歌を唄っている方と落語のコラボレーションをやって欲しい」との依頼からだった。

僕はその頃相撲の噺を余り演らなかった。師匠文治から教わった「相撲風景」と兄弟子の蝠丸兄さんから教わった「半分垢」くらい。
師匠の「相撲風景」を聴いた事がない、という落語ファンの方も多いだろう。何しろ晩年はまるっきり演らなかった。噺を教わったのは前座の頃だ。その頃は寄席でもたまに演っていた。

かつて国立名人会で、先代の助六師匠が「こり角力」をネタ出ししていたのだが、体調不良で師匠が代演をした。同じネタで「相撲風景」を演っていたのを思い出す。「こり角力(すもう)」と「相撲風景」は同じ噺なのだ。

だから、席亭さんから「コラボを」と言われて、どうしようと思ったものの、結局引き受ける事にした。まず「佐野山」と「阿武松」が頭に浮かんだのだが、「阿武松」は横綱の言い立てがあるので、それに比べれば楽そうな「佐野山」の方にした。ネタの選び方ってそんなもんなんだよね。

うちの協会には講談の方が沢山いるのだが、講談での演目は「谷風の情け相撲」と言う。講談の先生から教わろうと思っていたら、脇の仕事で(三遊亭)歌奴さんと一緒になり、其処で聴いた「佐野山」の出来が良かった。同じ大分県出身で仲が良い、という事もあり、後日、稽古のお願いをした。奴さんから話を訊くと、彼も神田きらりさんから教わったと言う。ネタの出元はやっぱり講談だったんだ。それでも奴さんの演出が好きだったので稽古をつけてもらった。

落語の方は、殆ど佐野山が勝って大騒ぎになる処でおしまいだが、講談の方は、谷風が佐野山に礼を言う処がある。其処が僕は好きなのだ。此処で粗筋を書いておこう。

親孝行者の十両・佐野山は、父親が倒れて生活に困っている。それを見るに見かねた大横綱の谷風は、金を与えるために一世一代の八百長相撲を、佐野山相手に取る。お客さんも皆んな大喜び。処が、横綱に失礼な相撲を取らせてしまったというので佐野山は引退を決意する。彼が谷風の処へ挨拶に行くと、「あの相撲では、本当にわしは佐野山に負けたんじゃ。あのうっちゃりは見事だったわい。これから、わしも相撲の修行のやり直しじゃい。ようわしの目を覚まさせてくれたのう」と佐野山に礼を言う。佐野山は谷風から貰った礼金と相撲の祝儀とで父親の面倒を充分に見ることが出来たという人情噺。

僕は余り人情噺っぽく演らずに、バカバカしく演っている。元が講談なので地に返る処が多い、所謂地噺。間、間で現代の話やくすぐりを入れていく。この間(ま)は「源平盛衰記」や「お血脈」を演った事で楽に出来るようになった。決して無駄にしない。

呼び出しが谷風と佐野山を呼び出す処で、「この時は顔の長い市馬という呼び出し」と演ったりする。同じく大分の先輩である、唄自慢で、落語協会副会長の柳亭市馬兄さんを出したりする。寄席のお客さんは喜んでくれる。分かる人だけでいい。

奴さんの面白い処は、アナウンスで、「東方横綱谷風、宮城県仙台市出身高砂部屋、西方十両佐野山、モンゴルウランバートル出身…こんな事は言いませんが…」とマイクに口を近付けて演る。これがバカウケなのだ。僕も使わせてもらっている。

そして谷風へのお礼のくだりで「自身と慢心は紙一重」と言って、自分を戒める。この言葉は「鬼平犯科帳」を読んで、いい台詞だったので使わせてもらっている。

サゲはなく、「おらが国士で見せたいものは、昔谷風、今伊達模様。お馴染みの『佐野山』という一席でございます」とやって降りて来る。

一昨年のコラボの時は、相撲甚句の北脇貴士さんと初めてお会いしたが、僕も相撲好きなので話が弾み、対談も喋りすぎて、持ち時間を大分超過してしまった。当日がネタおろしになってしまったが、お客さんが温かく笑ってくださったので、自分でもいい出来だったと思う。

そして何より嬉しかったのが、僕の大好きな三杉里親方にお会い出来た事だ。親方は二子山部屋の力士で、体型は全力士の標準で、四ツ相撲が得意だが、はたき込み、うっちゃり、播磨投げと技も多く、「土俵際の魔術師」と言われたお方。北脇さんのご紹介でお会いすることが出来た。現在はもう退職されて、中野の五三路で「ごっつハンド」というマッサージ店をなさっている。それがご縁で、今でもちょいちょい揉んでもらっている。親方の話は面白く、相撲や笑いの事についてもお詳しい。あっという間に時が過ぎてしまう。これも思い切って「佐野山」を演ったお陰だ。

初回、出来が良かったので、今でも寄席や落語会で演らせてもらっている。当時よりもくすぐりが増えたかな。

昨年、浅草演芸ホールで、前に出た(三遊亭)遊馬さんが「佐野山」に入った。時間が足りないのでは、と思っていたら、案の定、途中で切って降りて来た。次の出番だったので「では、今の噺の続きを演りましょう」と言って、おしまいまで演った事がある。遊馬さんは、当代の山陽さんから教わったと知っていたので、山陽一門だし、名前などは同じだろうと思って演ったが、後から訊くと青物市場の親方の名前が鉄五郎だった、僕のは太平だ。途中から親方の名前が変わっていた。お客さんは気がついたかな? 明くる日は「浮世床」をリレーで演った。リレー落語も寄席に来たお客さんの特権だ。

おしまいに、今年の名古屋場所は普通に開催出来る運びになったようだ。相撲協会も八百長、大麻、博打と色々あった。八百長は勿論いけない。でも、そこには人情がある。その時は敵同士でも、一緒に酒も呑めば、食事もする。七勝七敗の力士と千穐楽にあたる。自分が勝ち越していれば、力も入らないだろう。何処かの国の博士だか、ちょうちんだか知らないが、七勝七敗で楽日の勝率を出したバカがいる。そんなものを調べてどうすんの。他に調べる事があるだろうに。

噺の谷風も佐野山も実在の人物だが、この噺自体はフィクションだ。実際には時代も違うし、十両と横綱が当たる訳がない。でも、其処は講談だから、落語だから、日本の優しさがある。

人間味がある。人情がある。それが日本の文化だ。相撲も寄席も、温かい、広い心で観てもらいたいものだ。