桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その四十
「ろくろっ首」
2000.1.15(土)



入口に戻る



「ろくろっ首」というと、一番先に思い出すのが岸田今日子さんです。
全部は見てないのですが、「学校の怪談」という映画の宣伝で、岸田さんの首が伸びるのを覚えています。

岸田さんは昔から個性派で、子供の頃覚えているのは(「大奥」だったと思うのですが)ナレーションをやっていて、
「大奥という所はそれは恐ろしい所で……」
「そっちの方が恐ろしいだろ」とつっこみを入れたくなる程でした。
近頃見た「火曜サスペンス」の「怖い話特集」役柄もゾッとしました。
それは、普通の奥様が、どういうわけか、未亡人の三人と仲良くなり、歌いに行ったり、買い物に行ったり、「旦那がいないと気楽よ」等と言って、しまいには家まで押しかけて遊びに来る。そして、
「私たちが未亡人にしてあげましょうか」
実を言うと、この三人、お互いの亭主を殺しあっていた。つまり、交換殺人というやつです。
それがサゲだったんですが、ゾクゾクとしました。

とんだ方向に話が行ってしまいましたが、今回は「ろくろっ首」の話。
正確には、小さい「っ」が入らない「ろくろ首」というのが本当のようです。
教わったのは、兄弟子の伸乃介兄さん。けっこう得意でやっています。
兄さんは入船亭扇橋師匠から教わったそうで、私も前に扇橋師匠のは何度か聞いた事があります。

スジはというと、おなじみの与太郎さん、おじさんに呼ばれて、いい養子の口があるという。寝つきはいいかと聞かれ、「寝つきだったら人には負けない」
それなら大丈夫だとおじさんは話を進めます。このおじょうさんにはキズがある。実は、夜中の二時になると首が伸びるとのこと。与太郎も最初はいやがったものの、しぶしぶ承諾をしてお見合い、婚礼、そして初夜を迎えます。
与太郎、夜中に目が覚めると、ちょうど二時の時計の音。すると、となりで寝ているおじょうさんの首がするすると伸びる。あわてた与太郎はおじさんの所へ。
「お前を家に入れる訳にはいかねぇんだ、向こうへお帰り」
「帰っても、おじょうさん、先に寝ちゃってるよ」
「そんなことはない、おじょうさんはお前の帰りを首を長〜くして待ってる」
というサゲです。

ところが扇橋師匠では、この先があるのです。
伸乃介兄さんも同じようにやっていますが、
「じゃ、七月、八月には休みをおくれ」
「なんで休みをくれってんだ」
「だって夏は蚊帳(かや)吊るだろ、首の出入りに蚊が入ります」
これがサゲになっています。気の利いたサゲですよね。
扇橋師匠の言うのには、「首を長〜くして待ってる」は当たり前すぎて、お客さまに悟られるということだそうです。
まぁ、時間のない時は、普通のオチでやっています。そっくりやると二十五分かかります。おじさんと与太郎の話、お見合い、婚礼の夜、と三部作。
面白いのは、お見合いの仕込み。ばぁやさんが出て来て、ご挨拶をする、それに返事をしなくてはいけない。与太郎は物覚えが悪いので、鞠(まり)の糸を一つ二つ三つ引っ張る、三通りの返事を教える。
ところが先方でネコがこれへじゃれて、とんちんかんな返事をしたり、婚礼の夜、時計が二つ鳴る。「二つは『なかなか』だったな」この辺へ仕込みが効いてくるわけです。

素人の頃、NHKのイイノホールから「東京落語会」という夜中の番組で見た小三治師匠の「二つはなかなか……」という与太郎の表情は今でも忘れません。参考にさせてもらってます。

そして、この噺は、時間の伸び縮みが自由にできます。長くやれば三十分、短くやれば寄席サイズの十五分。お見合いのところを抜きます。
昨日は浅草の代演で、時間は十分。明日の師匠の会でやりますので、さらおうとカットカットで十分でおさめました。それなりに笑いも取れますし、重宝な噺です。
明日は一門がほとんど出ますので、私は時間調整。十二、三分でおさめなくてはならないかなと思ってます。

昨年の十月の独演會で「ろくろ首」と「牡丹燈籠」を「時季外れのちょっと怖い噺」と題してやりました。
五月は真打の興行、その後はお祝いの会やなんかで忙しかったので、自分の会はできませんでした。
自分の中にも「真打の年だから」という甘えもあったのでしょう。夏にやるはずの会もやらずに、真打にかこつけて遊んでしまいました。
それで、戒めの為に、季節外れの怪談をやったわけです。
今年は真面目に三月の八日に独演會をやります。見に来て下さい。

「人は遊びながら働く生き物です」
池波 正太郎