桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その五十八
「甲府い」
2001.4.8(日)



入口に戻る



よく落語は「サゲが命」と言われる。
だいたい落語と言うようになったのは最近のことで昔は落とし咄(噺)と言っていた。しまいに落ちがあるので落とし咄。それだけに落ちが重要な役割を果たしている。落語辞典に載っているように色んなサゲ・落ちがある。「地口落ち」「見立て落ち」「とんとん落ち」など。

我々はいいサゲを言いたくてその噺を演るという傾向がある。仲間内で話をしていて「あのサゲを言いたいんだよねぇ」というのをよく聞く。
今日話をする「甲府い」のサゲは何とふるったサゲだろう。
ネタ自体も「甲府い」、何だろうと思う。
講談の方では「出世豆腐」というそうだ。

粗筋は、ある豆腐やで無断でおからを食っている者がいる。それを見つけ、訳を聞いてみると、甲府から出てきたものの財布をスリ取られ、腹が減ってついつい食べてしまったという。この田舎者が法華宗で豆腐やの親方夫婦も法華、同宗のよしみで豆腐やで働く事になる。
仕事は売り子、つまり豆腐を担いで売って歩く。その売り声が「豆腐ィー生揚げガンモドキ」。この家では胡麻を多くガンモドキに入れるので「豆腐ィー胡麻入りガンモドキ」と言って売る。これがサゲに関係してくる。
この男、伝吉が大変な働き者で主人夫婦にも気に入られ、三年後には一人娘の婿に迎えられる。
ある日、この伝吉が義父に「しばらく甲府にも帰っていないんで里帰りをしたい。それから身延山(法華宗の本山)へ三年の願かけをしてきたから願ほどきもしてきたいので、ついては十日ばかり暇をもらいたい」と申し出る。
その次の日、伝吉は女房のお花と一緒に旅に出かける。これを見て驚いたのが長屋の連中だ。
「伝吉さん、お揃いでどちらへ」
「(売り子の調子で)甲府ぃーお参りガンほどきー」
というサゲ。

何と素晴らしいサゲだろう。
「綺麗なサゲ十本指」に入れたいくらいの落ちである。

この話は今の(三遊亭)可楽師匠に教わった。
先代の十八番で殆ど同じである。ただ教わった時に「甲府ぃー女房とお参りガンほどきー」となっていた。地(じ)に帰っての「女房と」が無駄な気がしたのでその部分を抜いてスーッと演っている。

噺もハッピーエンドでサゲもいいが、余り演る人がいない。
うちの協会でもやはり少ない。さっきの可楽師匠、(春風亭)小柳枝師匠ぐらい。笑いがちょっと少ないからだろうか。雨が降っていて少ない寄席のお客さんの前でしっとり聞かせるような噺なのだろう。

今テープに残っているのが先代可楽師匠と志ん生師匠。
この二人の同じ噺がまるで違う。明暗というか、陰と陽。
基本的に可楽師匠の噺は短い。「二番煎じ」にしても「親子酒」にしても無駄を省いた凝縮された感じである。従って聞いている方は暗く感じるかもしれない。反対に志ん生師匠の「甲府い」は明るく、笑いも可楽師匠のに比べると遥かに多い。
二人のテープを聞き比べるのも面白いと思う。同じ噺でも演る人によってそれぞれ違う。また同じ人の同じ噺を聞いても絶対に同じという事はない。
よく「あー、その噺、この前に聞いたからもういいや」と帰ったり聞かなかったりするお客さんもいるがそれは違う。本当の落語好きとは言えない。何度聞いてもいいものはいいのである。
私もそう言われるように稽古しなくては。

またサゲの噺に戻るが、我々はサゲの前にはちょっとした緊張がある。その緊張感がたまらない。お客さんが納得してくれるかしらという不安もあるし、間違えられないという恐さもある。途中で間違えれば幾らでもフォローのしようもあるが、サゲだけは間違えるとどうにもならない。馴れた噺ほど落とし穴があるものである。

此処で失敗談を幾つか。
「時そば」であの志ん朝師匠がサゲの「今何時だい」「確か九つで」と「四つ」じゃなかった。あの志ん朝が間違えたというのでお客さんは大喜びだったという。最近では(春風亭)柳橋師匠が「四つ」の処を「九つ」と間違えたのを目の当たりにした。
うちの師匠文治も「禁酒番屋」のサゲ「この正直者めー」を「このいつわり者めー」と間違えた。前に書いたが「真田小僧」のサゲを小柳枝師匠が間違えた。(三遊亭)遊吉兄さんが「肥甕(がめ)」で「今度来る時に鮒(フナ)を二、三匹買って来い」というのを「鯉(コイ)を買って来い」とサゲを割ってしまった。これもこの耳で聞いた。例を挙げるときりがない。

かくいう私もこの「甲府い」でサゲの「甲府ぃー」を普通に「豆腐ィー」と演ってしまった。
人間は失敗して覚えるものである。