桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その七十五
「御神酒徳利」
2002.12.29(日)



入口に戻る



この時季の噺は沢山ある。
有名な人情噺「芝浜」をはじめ、「文七元結」「柳田格之進」。「掛け取り」に至っては部分的に分けられ「尻餅」「狂歌家主」「にらみ返し」とキリがない。それだけ師走というものが庶民と関わりがあったのだろう。
その殆どが金がらみ、つまり一年納めの大晦日があり、金の工面が大変だったのだ。落語を聴くと借金や貧乏を楽しんでいるようでもある。そんな落語を聴いているお客さんは身につまされるのではなく、笑っている。一時(いっとき)でも現実から逃げ出せるのが落語の醍醐味だ。

今回お話する「御神酒徳利」もそのひとつ。
この噺は東京でも二つに分かれている。(柳家)小さん師匠が演っていたような型と(先代・桂)三木助師匠が演っていたようなものの二種類だ。
前者は「占い八百屋」とも言う。私の演っているものは後者の方、教わったのは今の春風亭華柳師匠(当時、梅枝)。華柳師匠は三木助師匠の弟子だったので、直系と言えばそうである。

荒筋は、馬喰町の大きな旅籠の二番番頭で善六さんという人が暮れの大掃除の日、家宝の御神酒徳利を水瓶の中に入れたのを忘れてしまう。家宝がなくなったというので店は大騒ぎ、一旦家へ帰ってきた善六さん、喉が渇いたので水を飲もうとして、御神酒徳利を水瓶の中に入れっぱなしにしたままだったのを思い出す。正直に忘れた事を言い出せないまま、おかみさんから易(占い)の見方を教わるが、これが算盤占いという変なもの。算盤をパチパチと弾いて、うまく御神酒徳利を出して一件落着。かと思ったが、旅籠へ泊まっていたのが大阪の鴻池の豪商の番頭(支配人)で、その人の話によると、主人・鴻池の娘さんが患っていて、それを算盤占いで見てもらいたいとのこと。仕方なく大阪へ行く事になった善六さん、途中神奈川宿へ一泊すると、其処でも島津様のお侍の紙入れがなくなったと大騒ぎ。また善六さんは紙入れ探しに借り出される。処が盗んだ親孝行な女中がそっと名乗り出たのを、善六さんは上手くお稲荷さんのせいにして収める事が出来た。いよいよ大阪へやってくる。善六さん、今度は願懸けまでして何とかしようとすると、神奈川のお稲荷さんが夢枕に現れ、「おまえのお蔭で大変な出世をした。何かお礼をしたい」と、鴻池に祟っている観音様の事を教えてくれる。善六さんが観音様を見つけてお祓いをすると、あっという間に娘さんは元気になった。江戸へ帰って来た善六さんは店を一軒持たせてもらう事になる。
「これもみんな神奈川宿稲荷大明神のお蔭だね」
「なぁーに、かかぁ大明神のお蔭よ」というサゲ。

読んで分かるように舞台が江戸、神奈川、大阪と転々としていて厄介な噺の上に、しかも占い口上、お稲荷さんの口上と気が抜けない。時間的に五〇分はかかる。これが三木助型。
小さん型は店の者に邪険にされた八百屋が意地悪で家宝を隠すという筋。しかも神奈川宿で八百屋が逃げ出しておしまいという型。意地悪な八百屋が出てくるので三木助型を覚える人も多いようだ。

この噺はゴチャゴチャしていて骨が折れるが、聴いているお客さんには評判がいい。
というのは、これから果たしてどうなるんだろうどうなるんだろうと惹きつけられるかららしい。
初めて落語を聴いた人から「いやぁ〜、初めてで眠くなると思ったが、一体どうなるんだろうと思って聴いているうちに終わってしまって、そんな長い時間とは思いませんでした」と言われた時は嬉しかった。だから比較的多く高座にはかけている。

処がこの噺で苦手な処が一箇所ある。
それはサゲ間際の道中付け、大阪から江戸へ帰って来る宿場宿場を物語的に織り込んで江戸まで辿り着くくだり。
『東海道を江戸へと下って参ります。またも大津や草津に石部あいの土山雨が降る鈴鹿を越えれば亀山宿……』
これは三木助師匠の為に安藤鶴夫さんが考えたという事を、華柳師匠から聞いた。
この道中付けがどうもうまくいかない。とちるのだ。今までうまくいったのが二回ぐらい。
「東海道を江戸へと上って」と言ってしまったり、リズムで覚えているのでひとつ間違うとドミノ倒しのようにダラダラといってしまう。其処だけ抜いてもいいのだが、演った方が重みがある。サゲ間際なので間違えると取り返しがつかない。だから其処へ来ると身構えてしまう。先輩の(春風亭)鯉昇兄さんは毎朝トイレでこの道中付けを言ってみて、その日の体調を確かめるそうだ。
あの(先代・金原亭)馬生師匠でさえ、「明烏」の中で若旦那の相方「浦里という絶世の美女」、この浦里が上手く言えず名前を変えて演っていたという。名人でさえそうなのだから、私などは尚更である。
その部分を恐れてはいけない。何とか克服しなければ。それには稽古しかないだろう。

今年の「噺の穴」もこれが最後だろう。
また来年も人に喜ばれるような噺をしたい。気を引き締めて落語に取り組まなくてはと思っている。
昨日数えてみたが、この前覚えた「一人酒盛」が百七十席目。数を覚えればいいというものではない。そろそろ師匠文治が言う「噺を磨く」段階に来ているのかもしれない。

それではまた来年。
そう言えば、来年は年男だ。早いなぁ。では皆さん、よいお年を。