桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その九十五
「お若伊之助」
2006.03.19(日)



入口に戻る



今回は「お若伊之助」について書かせてもらう。
この噺はちょうど今頃の噺である。

噺の荒筋は、横山町三丁目に栄屋という生薬屋があり、そこの一人娘の若というのが絶世の美人。お若が一中節(いっちゅうぶし。京都浄瑠璃の一派)を習いたいというので、侍上がりの菅野伊之助という師匠が毎日稽古に来てくれるようになった。処が、この二人がいい仲になったので、鳶頭の初五郎を間に入れて三十両で別れさせた。お若はそのまま根岸お行の松で町道場を開いている叔父の長尾一角の処に預けられる。

或る春の日、庭の片隅を見ると、其処へ伊之助がほっかむりをして立っているではないか。それから毎日毎日二人は逢い引きをするようになり、そのうちお若は妊娠する。一角は或る晩、お若の部屋を覗いて伊之助が相手である事を知る。一角がこれを初五郎に問い質すと、彼は激怒し伊之助の処へ怒鳴り込む。処が伊之助には「昨夜は頭(かしら)と一緒に吉原へ遊びに行ったじゃあありませんか」とアリバイがある。

そこですったもんだがあり、一角と初五郎の二人が逢い引きの相手を確かめようと寝ずの番をしていると、其処へ伊之助がノコノコとやってくる。一角が鉄砲で仕留めてみると、これが大きな狸であった。その後、お若の産み落としたのが狸の双生児で、これを葬ったのがお行の松のほとりの『因果塚』であるというもの。

別名「因果塚の由来」とも言う。この噺は演る人が少なく、落語協会では志ん生一門の方、うちの協会ではあまり見ないネタだった。自分でも一度演ってみたいと思い、記憶を辿ってみると、確か前座時代に三遊亭遊三師匠が主任で「お若伊之助」を演り、それをネタ帳に書いた覚えがあった。そこで遊三師匠に「『お若伊之助』を稽古していただきたいのですが」とお願いすると、「よく俺のネタを知ってるな。ああ、いいよ」と快諾してもらった。

遊三師匠は「つるつる」「水屋の富」の時もそうだったが、二度喋ってくれる。つまり続けて同じ噺を二回演ってくれるのだ。そして二度目の方をテープに録らせてくれる。自分でも納得のいく方を残しておきたいのだろう。

僕は稽古をつけてもらったら必ず一日二日でノートに台詞を書き写すようにしている。若い頃はテープを聴くだけで覚えられたのだが、今は書かなければとても覚えられない。齢はとりたくないものだ。

分からない言葉が二、三あったので、池袋の楽屋でノートを見乍ら訊ねると、師匠は僕のノートを手に取って読み乍ら赤いペンで丁寧に直してくれた。何という親切な師匠だろう。覚えて、アゲる時、栄屋を「『さかえや』じゃなく『さかいや』。これは江戸訛りでそう言うんだよ」と直してくれたり、短筒を構える時の仕草等を教えてくれると、全て直し終わって「後は完璧だよ」。これは遊三師匠の口癖である。

遊三師匠が直してくれた覚え帳(表紙) 遊三師匠が直してくれた覚え帳(中身)
遊三師匠が直してくれた覚え帳(左:表紙、右:中身)

この噺の難しさは人物描写、特に頭(かしら)の気の短さ、粗忽さ、これが大変なのだ。伊之助と一緒に吉原へ行った事を忘れて「昨日逢い引きに行ったろ」などと先走ってしまう可笑しみ、難しいなぁ。何度演っても旨く行かない。

それから思い出されるのは学生の頃、テレビで観た志ん朝師匠の「お若伊之助」。頭が一角の処へ飛んで来て、門人に取次ぎをする処。「あっしは『に組』の初五郎という頭取で、先生からのお使いで取るもんも取りあえず飛んでめェりやした」という言葉をおでんやと間違え、「煮込みのおはつを差し上げたい。とろろもございます」と演る処、今でも思い出して笑ってしまう。

知り合いから円生師匠の「お若伊之助」のテープを貰って聴いてみた。すると遊三師匠のと殆ど同じなのだ。おそらく遊三師匠は円生師匠から教わったのだろう。美人の喩えなど円生師匠は事細かに演っている。

あと好きな言い立てがある。
それは一角の処に預けられ、伊之助に恋わずらいをしてお若がぼんやり庭を見ていると、そこへ伊之助が現れる場面。「庭は一面の桜の花盛り」というものがあるので、この時季なのだ。
水浅葱(みずあさぎ)の手拭いでほっかぶりをして藍微塵(あいみじん)の着物に茶献上(ちゃけんじょう)の帯、雪駄を脱いでこいつを腰に挟んで雨降り挙句…」此処がまたいい。

このほっかぶりの仕草、あごの下で結ぶと泥棒になるのでやはり顔の横で結ぶ仕草でなければならない。雪駄の処も、前で手を合わせ後ろへ回す形が何とも言えない。

何年か前、池袋の主任でネタ出し、このネタを出してしまった時間は、四十五分取ってもらった長講枠だった。処が、どう図ってみても三十分しかない。仕方なくネタ探しにと根岸のお行の松を観に歩いた事がある。

鶯谷から坂を下った処に要伝寺というお寺がある。此処は先代(柳亭)痴楽師匠のお弔いをやったお寺。その先の道を左へ入ると、二股に別れるので、そこを左へ行くと、右側にお行の松があった。其処には能書きを書いた立て札があり、現在の松は三代目という事だった。

処が何処を探しても因果塚はなかった。よく考えるとある筈が無い。人間と狸の間に子供が出来る訳が無いのだ。そんな挿話を折り込んで何とか四十五分演った。その時、高校の同級生、熊埜御堂さんが福岡から高座を聴きに来てくれたのだが、その前で一つ大きなミスを犯した。初めの部分、栄屋のおかみさんが「実はうちのお若が…」という処を、「うちのお花が…」と演ってしまった。
「あっ、いけねェ」と思い乍ら、打ち上げの呑み会で「あそこ間違っちゃったって気が付いた?」と訊くと「そう。ちっとも知らなかった」と「船徳」のような言葉が返ってきた。案外、気が付かないものなのか。

この前も池袋の昼トリの「お見立て」で若い衆・喜助が「えー、花魁(おいらん)」と声をかけ「はーい、どうしたィお大尽は」のところを、花魁がお大尽の口調で「ワーイ、どうすた」と言ってしまった。反省しなければいけない。

今度の五月上席は夜の主任でネタ出し、四十五分取ってある。先日ネタも出した。処が「酢豆腐」がどうしても三十分しかない。今どうやっておしまいまで持っていこうか悩んでいる処である。これを読んでいる方はどうぞ僕がどのように持っていくか、どのくらい僕が苦しんでいるか是非高座を聴きに来ていただきたい。