手紙無筆
みなさんから寄せられたご意見、ご質問に平さんがお答えします。
是非こちらからどしどしおたよりをお寄せください。
もちろん電子メールでもOKです。


過去の投稿(平成11年5月〜6月投稿分)はこちらから閲覧できます
過去の投稿(平成11年1月〜4月投稿分)はこちらから閲覧できます
過去の投稿(平成10年投稿分)はこちらから閲覧できます
 ありがとうございました
龍さん 1999.7.31

リクエストに応えていただき、井戸の茶碗の解説ありがとうございます。
しかし、平治師匠がこんなに時代劇通とは知りませんでした。
鬼平いいですね。
池波先生の作品の登場人物は皆かっこいいですよね。
やはり、池波先生がカッコイイ人だからですからでしょうね。
あこがれますが、無理でしょうから。

遅くなりましたが、先日の二人会楽しめました。
品川心中よかったです。
こんなに笑える噺とは思いませんでした。
 平治よりお返事
1999.8.2

そうなんです。時代劇好きなんです。
鬼平の再放送はやらないんですかね。
前は午後二時ぐらいにやってました。今はくだらないワイドショーになってます。
誰が別れたくっついた、サッチーミッチーもあきましたね。
私たちには全く関係ない事です。鬼平ファンは大勢いるのですが…。


 東穀寄席へ
ささごんさん 1999.7.31

申し訳ありません、遅刻してしまいまして「釜泥」を途中から伺いました。

平治さんご自身でも書いていらっしゃいましたが
ほんとに泥棒をされると、いきいきしていらっしゃいますね。
とくに、親分のほう。たまには世間知らずの若旦那もいいけれど
やっぱりとんとんとんと勢いのある噺がいいですね。
ほかの泥棒の噺もぜひ聴いてみたいです。
それからもうひとつ是非聴いてみたいのが反対車。
機会があればぜひお願いいたします。

人形町は風情があっていいお店がたくさんありますね。
ひとりでまっすぐ帰るのは惜しい気がしました。(^ー^)
 平治よりお返事
1999.8.2

東穀の件ありがとうございます。
楽屋で待っていたのですが、呼び出しがないもんですから急用でもできたのかと心配していました。
「反対俥」はしばらく演ってません。
袴が必要です。前が乱れますからね。まあ気長に待っていて下さい。

人形町はちょっと路地を入ると昔の佇まいが残っています。
江戸の中心地ですから、いい街です。


 浜松寄席
浜松寄席広報担当 鈴木 辰也さん 1999.7.24

暑中お見舞い申し上げます.

報告(お返事)遅くなり申し訳ありません.

小生、出張その他でここ数ヶ月ばたばたしており、今回の浜松寄席は広報活動等ほとんどお手伝いできませんでした.(開催当日は何とか駆けつけましたが)

さて寄席当日(7/15)は、桂 平治真打昇進披露興行として行われました.
演者と演物は

 ・春風亭 鯉昇:蒟蒻問答
 ・柳亭 楽輔:青菜
 ・笑福亭 鶴志:平の陰
 −お仲入り−
 ・真打披露口上(鯉昇、楽輔、鶴志、平治)
 ・桂 平治:品川心中

この顔ぶれでも少しも引けを取らない立派なトリを取られました.
また地方の高座ではめったにお目にかかれない真打披露口上もとても楽しかったです.
(スタッフ一同楽屋で大笑い.そして三本締め)

真打昇進でお忙しい毎日を送られていることと思います.
暑い日が続きますが体調など崩されないよう高座をお勤め頂きたいと思います.
次回の寄席も楽しみにしております.
 平治よりお返事
1999.7.26

広報活動しなくても、いっぱいのお客さんでしたね。
それだけ地元に根付いたのではないでしょうか。ありがたいことです。
また、今回は、真打昇進披露興行という事で、大先輩の方々に先に上がってもらって、大変恐縮しました。
次回は、11月頃でしょうか?
河村さんと相談したいと思います。
その時には、又よろしくお願いします。
スタッフの皆さんにもよろしくお伝え下さい。


 7/21 第14回桂平治・入船亭扇治二人会
いがわさん 1999.7.23

当日は、夕方にものすごい大雨が降った池袋でしたが、開場前にはすっかり雨もあがって、良かったです。
雨男と晴れ男のせめぎあいだったようです。
ところで、この日は仕事でちょっとトラブってて、いけるかどうかわからない状態だったのですが、万難を排して、聴きにいきました。
客の入りは7割方といったところでしょうか?
席は高座に向かって右端の前から3列目あたりでした。
友達と二人でスーツだったから目立ったかもしれません。

まず、平治師匠の「かぼちゃや」。夏ならではの噺です。
じりじりと暑い感じが伝わってきます。路地裏の雰囲気とかこういう空気感を表現できるところが平治師匠のすごさです。

続いて扇治さんの「淀五郎」。この噺は実ははじめて知ったのですが、噺そのものが長いのと、歌舞伎が好きな人でないと笑えないところがあって、ちょっと乗れませんでした。

仲入後、扇治さんの「ちりとてちん」。この噺は先日演った「酢豆腐」のバリエーションですね。この噺の途中でお客さんが倒れたんでした。ちょっと、間を置きましてそのまま噺が続きましたが、寄席ではそのまま終わりにしてしまうこともあるそうです。

最後は、平治師匠の「品川心中」。この噺は、昔のをCDで聴いたことがあります。年増の遊女というキャラクターは、師匠の声にすごく合ってますね。(いい意味で)。日ごろの修行の成果でしょうか?

というわけで、そのうち、仕事のことは忘れてしまいましたが、終わった後、オフィスに戻って夜中まで働いてました。

打ち上げに寄せてもらいたかったんだけどなー。
平日に池袋に出る機会があったら、また聴きに行きます。
うちの会社、演芸場の近くですから。
 平治よりお返事
1999.7.24

先日は、雨の中ありがとうございました。
午後はあんなに晴れていたのに。私は雨男なんです。以前にも独演会で、雨、雪は申すに及ばず、極め付きはサリンの日がありました。
「淀五郎」のような芝居噺も、段々解かるようになって来ると思います。
私には、年増、田舎者、酔っ払いが合うのです。地でいくところもあります。
今度は残業のない時に、打ち上げにも出席して下さい。
それでは、またお会いしましょう。


 扉のPHOTOがとてもいいです。
ささごんさん 1999.7.21

はじめまして。まめまめ更新されているのでちょくちょく拝見しています。と、もうしましてもマウスにさわりはじめてまだ2ヵ月のビギナーです。今回HPの写真がとてもよいのでお便りしました。
手紙無筆と、噺の穴をたのしみにしています。
口上のある高座は華やかでいいですね。新宿の初日と池袋に3回千秋楽まで拝見しました。手紙無筆を拝見していると、あ〜、あのときのねっ、と思い返し、高座を2度たのしめます。文治師匠の涙目もやっぱりそうだったんだ、と感慨深く読みました。
平治師匠のお返事がまたいいんです。
これからもたのしみにしています。どうぞ、お身体に気をつけて
 平治よりお返事
1999.7.22

いつも見て下さってありがとうございます。
写真は、私は見ていません。近々、倉田さんが送ってくれる予定です。
私は原稿を書いてファックスするだけですが、友達はありがたいものですね。
また、寄席、独演会にもいらしてください。
それでは、お待ちしております。
 管理人(妻)よりお返事
1999.7.21

扉の写真ほめていただいてありがとうございます。
覚えたてのイラストレータで頑張って作成した労作なので、ほめてくださってホントに嬉しいです。(感涙)
管理人(夫)には、「金色が金盥みたいだ」と言われてしまいましたが……。


 ぜひ、またおいで下さい!
彩の国さいたま芸術劇場・事業課 青木 克浩さん 1999.7.15

平治様(メールの上では)はじめまして。この度は、真打ち昇進おめでとうございます。昨年12月、当さいたま芸術劇場で行われた文治師匠独演会の折、師匠の前座を勤められた平治様のお人となりと高座を拝見いたしまして、とても良く印象に残っております。「お若いのにスゴイっ!」その後、上野広小路亭での真打ち昇進特別興行を覗かせていただき、顔を真っ赤に口から泡を飛ばして古典ネタに取り組み、かっこよくトリを決められたお姿も記憶に新しいところです。

さて、うちの劇場でも若手さん(昇進間近の二つ目さんやぴかぴかの真打ちさん中心!)の独演会「拾年百日亭〜若手落語家競演シリーズ〜」を毎月行っております。
平治様の登場を心よりお待ち申し上げております。
それでは・・・・・
 平治よりお返事
1999.7.17

あっ、そうですか。上野広小路亭にみえてたんですか。ありがとうございます。
「拾年百日亭」はよくかわら版等で見ます。
いい企画ですね。若手を育てようという。あたくしも出たいのですが、こっちから売り込む訳にもいかず、ひたすら声をかけてもらうのを待っています。どうぞよろしくお願いいたします。

追伸、この前(7/13)落語研究会で京須さんにお会いしました。


 第14回桂平治・入船亭扇治二人会行きます
龍 賢一郎さん 1999.7.14

小太郎さんにすすめられて、落語にはまり平治師匠にはまり真打披露公演にも数回足を運びました。
そのなかで、池袋演芸場が一番印象に残ってます。
その時聞いた“井戸の茶碗”を噺の穴で解説してもらえればと思います。気長にまってますんでよろしくお願いします。

今度の扇治さんとの二人会も楽しみにしてます。
 平治よりお返事
1999.7.15

毎度ありがとうございます。
どんどん落語にはまって下さい。底無し沼ですから。
「井戸の茶碗」ですが、そのうち書きたいと思っています。好きな噺ですからね。
次は、まりさんからのリクエストで「たちきり」。そろそろ書かなくてはいけないのですが、今日もこれから浜松へ行きますし、明日帰ってきてからでもと思ってます。
これからもよろしくお願いします。


 ハイビジョンときめきワイド 生出演!
NHKエンタープライズ 菅山 明美さん 1999.7.9

ハイビジョンときめきワイドのディレクターの菅山明美ともうします。
昨日、平治師匠にご出演いただきました。ハイビジョンなので、みなさんに見ていただけるという番組ではなかったので、ここで当日の様子を時間をおって報告したいと思います。
自画自賛と言われるとつらいのですが、この番組、おもしろかったんですよ!

07:30 スタッフ総合打ち合わせ
演出陣、技術陣を合わせると30人の大所帯です。
08:20 楽団音だしリハーサル
この番組は、テーマやBGMが生演奏という豪華な番組。この日は、ハープトリオの演奏でした。
09:15 「もっと知りたい〜入門 御座敷芸〜」リハーサル
番組後半にお届けしている情報コーナーのリハです。悠玄亭玉八師匠にお越しいただき、屏風芸を披露、伝授していただきました。
10:00 「平治さんインタビュー部分」リハーサル
全く平常心の平治師匠、段取りだけの簡単なリハですみました。これから、生落語があるというのに・・・。
10:30 楽団と司会者部分リハーサル
11:00 本番!
全国の天気画面のあけで、いきなり寄席囃子「いやとび」に乗せて、平治師匠高座へ。(コンパクトな高座をスタジオに作った。後で捌ける関係上、車がついていて、本番時、手違いでストッパーがひとつゆるんでいた!!平治師匠がのるとゆらゆらと動いてしまったのです!ごめんなさい)
11:05 「納豆や」
お客さんのリアクションのないやりにくい状態だったにも関わらず、安定したいいできでした。
11:10 再び「いやとび」で高座をおり、メインセットへ。
野方アナウンサーと駒村さんに招かれてトーク開始。
  • 真打ち昇進興行、30日間違うネタ、ネタ数150といった話を伺いました。
  • VTR 「桂平治物語」:イラストレータに似顔絵を描いてもらい、簡単なアニメーションで、小学校時代から入門までのいきさつを表現しました。
    「似すぎていて、気持ち悪い……」とは平治師匠。でも、この特撮?グッズは平治師匠が持ち帰られましたので、機会があればご覧ください。
  • 前座時代からの、エピソード、落語の魅力などについて伺いました。
  • VTR「文治師匠からの励ましのメッセージ」:「平治がたよりで……、平治に江戸弁を残したいと思っています。みなさまどうぞ、ご贔屓に……。」と心のこもった話をしてくださいました。
  • 今後の目標!で締めました。

  • といった内容でした。
    野方アナの話によると、平治師匠と後半のゲストの玉八師匠がそれぞれ、昔の落語家の声色をスタジオの隅で掛け合いのようにやってくださったとのこと。放送されない部分でも、笑い声の絶えない一日でありました。

    番組を作っての感じたことは、テレビは本物をかぎ分ける恐ろしい機械だということです。平治師匠のような本物の芸は、見事に光ります。私たちがよけいな演出をせずとも、それは見事に光るのです。反対に、まやかしの部分がある場合は、どんなに演出しても、やっぱりそれなりなのです。

    平治師匠の落語は、前座時代に「たぬさい」を聞いて以来でしたが、今回、取材で「死に神」を聞き、体がふるえました。手が腫れるほど拍手をしました。古典文化の重要な担い手として、これからもマイペースで邁進し続けてくださることを願います。

    大変、気分のよい番組を作ることができました。ありがとうございました。
     平治よりお返事
    1999.7.11

    先日はありがとうございました。
    昨日テープが届きました。早速すみません。
    すぐに見てみましたが、綺麗に録れてますね。まあNHKハイビジョンですからね。

    番組も綺麗にまとまってましたね。しゃべっていると時のたつのを忘れてしまい前座時代のしくじり話などできなくてすみません。司会の方も落語好きという話が合ってはずんでしまいました。自分でも楽しい番組でした。帰りはタクシーまですみません。紙芝居の絵は似すぎていてびっくりしました。怖いくらいです。
    町内の人が集まって見ていてくれて「とても良かったよ」と皆絶讃でした。
    本当にお世話になりました。またよろしくお願いします。


     6月15,17,20 桂平治真打昇進特別興行
    杉森 環さん 1999.7.11

    池袋演芸場での襲名披露興行に行ってまいりました。15、17、20日と通いましたので、日付ごとに感想など、書かせていただきます。
    【15日】
    この日の平治師匠は、披露興行ではやらないかもと仰っていた「もう半分」。
    「今日は特別に、後味の良くない噺です」と前置き(^^;。マクラでした膝小僧の話のインパクトが強すぎました。今でも思い出すとトリハダがたちます。
    私はこの噺は初めて聴きましたが、確かにあんまり気持ちのよい噺ではないですね。おじいさんが、居酒屋の夫婦にお金を返してもらうために、娘のことを話すところが切なくてよかったのですが、ああいう話を聞いても、お金を返そうとしなかった居酒屋の夫婦って、落語の国の住人の中でも指折りの嫌なヤツですね。特におかみさんの方が。それから、お酒!平治師匠は本当に美味しそうに飲みますね〜。下戸な私でも、見ていると一杯やりたくなります。

    口上は、一番下手に司会の伸治師匠、そこから順に小柳枝師匠、平治師匠、文治師匠、柳昇師匠でしたが、なんかまともな口上だったのは小柳枝師匠だけでした(^^;。文治師匠は平治師匠の独演会のお客さんの話で盛り上げ、柳昇師匠は平治師匠が方言を直す為に何故か韓国の日本語学校に留学していたことにしてしまうしで、真ん中で平治師匠が笑いをこらえてひくひくしてました。


    【17日】
    笑う、ということでは、この日の演目「干物箱」が興行で私が聴いた中では一番でした。面白かったな〜、勢いも良くて、得意な噺なのかなと思いました。
    お客さんも平日夜の割にはたくさん入っていて、活気もありましたし、やりやすかったのではないかなとも思います。お調子者の善さんのキャラクターがいいですね。

    柳昇師匠(女房の買い物)と、文治師匠(代り目)、お馴染みの演目でしたが、何度聴いても面白いです。文治師匠が口上で必ず仰る「得意な噺を磨」いたその結果のお手本て感じですね。

    口上(この日は、下手から、伸治師匠、夢太朗師匠、平治師匠、文治師匠、柳昇師匠)では、文治師匠の「ものまね」がありました。末広でやったというのを聞いて、いいなぁ、見たいなぁと思ってたら、やってくれました。って私は元ネタを知らないんですけどね(^^;。それにしても、柳昇師匠って、口上で自分の番がくるまで、無表情でぼーっとすわっている(ようにみえる(^^;)のに、クチを開けば大笑いで、あの「ぼーっ」の間に「何言って笑わせようかな〜」なんて考えてるのかな、と思ったら余計に笑いがこみ上げてしまいました。


    【20日】
    いよいよ千秋楽です。今日はメンバーがかなり入れ替わってました。柳昇師匠は早い出番でした。朝日新聞の歌壇に掲載された短歌にヒントを得たという新作をかけられましたが、心温まるいい噺でした。題名は番頭さんに教えていただきましたが、「すきやき」というそうです。

    口上は、最初から笑いっぱなしで、どうなることかと思いました。高座に並んだ師匠方は、司会の小文治師匠・痴楽師匠・平治師匠・小柳枝師匠・文治師匠でした。小柳枝師匠が大分の名産の椎茸だのかぼすだのを持ち出した時に痴楽師匠が噴き出して、咳き込んで止まらなくなって、そのあたりからなんかしっちゃかめっちゃかになって、文治師匠も途中で手ぬぐいとり出して笑い過ぎて出てきた涙ぬぐってるは、痴楽師匠はこの後しばらく手ぬぐいに顔を埋めてげほごほしているは。平治師匠もこらえきれずに笑っていらっしゃいましたね。

    そして、都内定席でのお披露目の最後の高座で平治師匠がかけられたのは「立ちきり」でした。最初の親族会議の部分がかなりにぎやかで笑わされましたし、百日の蔵住まいってのもなんか滑稽なので、その後の泣かせどころがちょっと唐突にやってくるような気がしてしまいましたが、しんとした中で奏でられる三味線の音のもの悲しさがなんとも言えず、一度聴いてみたかった噺を堪能しました。

    それにしても、平治師匠、文治師匠、他、一門の師匠方、30日間お疲れさまでした。これからは、故郷の大分でのお披露目などにまわられるそうですが、お身体大切に頑張って下さい。
     平治よりお返事
    1999.7.11

    あたくしも疲れましたが、杉森さんも疲れたでしょう。
    ありがたいですね。何日も足を運んでもらいまして。

    まず15日「もう半分」
    この日はお客さんも少なく「ワッ」という噺より「しんみり」と別に逃げてる訳じゃないんですが「もう半分」に決定。前振りもしたように「真打ちのめでたい席にこんな噺を」と思ってましたが、こういう噺もあるんだということで演りました。はじめに「後味の悪い噺」と言い過ぎたみたいでお客さんも構え気味。
    でもまぁまぁかな。

    17日「干物箱」
    この日は近所の人の応援でお客さんも多く入ってました。噺の出来も良かったです。
    "噺家は笑い上手に助けられ"
    柳昇師匠は新宿、池袋と口上に出てもらい毎日ネタを変えてくれました。ありがたいですね。
    駅まで歩いている間に考えると当人は言ってましたが、あの「フラ(個性)」ですからね。お客さんは大喜びだったでしょう。

    20日「たちきり」
    これも「もう半分」同様かわいそうな噺ですのでどうかと思いましたが、こういう機会ですからね。後半のしんみりしてシーンとなった所へ三味線「くろかみ」が流れる、あれがなんとも言えないんですよ。ああいう噺に馴れてはいけないんですよね。反省!!

    後半の池袋はネタに多少行き詰まってきたという感じです。でも約束通りネタはみんな変えました。やりゃいいってもんじゃないですけどね。


     小円馬師匠の件
    押田(井出)美加さん 1999.7.11

    ごぶさたしています。
    お元気ですか。
    小円馬師匠残念でしたね。
    私は結婚式の前にお見舞いに行ってお会いしたのが最後になってしまいました。
    それから約2年半、師匠はどうだったのでしょうか?
    なぜか、私は小円馬師匠の訃報を聞いて真っ先に思い浮かんだのが平治さんでした。
    ホームページの検索をしていたら平治さんのページがあったので送ってみました。
    また今度、新しいネタもお送りします。ではまた。
     平治よりお返事
    1999.7.11

    披露目中はビールや何か甘えてすみません。旦那さんにもよろしくお伝え下さい。

    そうなんですよ。小円馬師匠急にでしたね。人に聞くと前の日まで飲んでたみたいですよ。大往生ですね。
    一時期アロハに白いズボン白い靴、これで寄席に通ってましたよね。
    小円馬ファッションで、何枚かアロハをもらいましたよ。夏で「家にいる時は久しぶりにアロハでも着るか」と引っ張り出して着て帰って来ると田沢さんからの電話が入ってました。
    「小円馬師匠が今日亡くなった」という。何かムシが知らせたのでしょうか。
    本葬は出られないので、お通夜に行ってきました。
    小円馬の店の表の「まぁ一杯」というしぐさの例の写真が中央に飾ってありました。

    また今年も中元、歳暮に行く方が減りました。
    ゆっくり話をしたのは昨年の暮れ、歳暮に行った時でした。
    その時昔の話「お笑いタッグマッチ」の裏話や何か聞かしてくれました。
    六人真打ちの半分が欠けてしまいましたね。
    個性の強い人が楽屋から居なくなるのはとてもさびしいです。
    もう「釣りの酒」は聞けないんですよねぇ。

    合掌。


     7/4 桂平治真打昇進特別興行
    杉森 環さん 1999.7.9

    7月4日で、都内でのお披露目は終了とのこと、平治師匠、文治一門の皆さま、お疲れさまでした。
    披露興行が始まってから、新宿に2日、浅草に2日、池袋に3日、間にはさまった国立名人会(この時は仲入りでお世話になりましたm(__)m)、池袋芸術劇場と追いかけさせていただきましたが、だぶった演目は「酢豆腐」のみ、初めて聴く噺も多く、とても楽しませていただきました。中では、「子別れ(下)」と「干物箱」が特に印象に残っています。

    この中で、まだ感想をお送りしていないのは、国立と芸術劇場の分ですが、国立での「青菜」は、押入に控えていたおかみさんが出てくるところの様子が迫力があって、また、いかにも「長屋のおばちゃん」て感じがよく出ていたなと思います。

    7月4日については、すでにレポートが上がっていますので、似たようなことのくりかえしになってしまいますが、この日はずっと聴きたかった文治師匠の「湯屋番」が聴けたし、古典をやる扇辰さん(古典をやる方だというのは知っていたのですが、たまたま私は扇辰さんが喬太郎さんの作品をやったのしか聴いたことがなかったんです←爆笑でしたが)、それも大好きな「権兵衛狸」が聴けたし、池袋で聴いてとても面白かった伸治師匠の「皿屋敷」もまた聴けたし、久しぶりに静花先生の「マジック」のマジックも観られたし、平治師匠ご本人は出来がよくないと仰っていますが、浅草で聴いたときよりも、お客さんのノリは格段によくて、会場全体が楽しんでいるなぁというのが感じられ、ご町内の皆さんや、たくさんのファンの方々のあたたかさ、お祝いの気持ちに高座から芸でお返しをする平治師匠の晴れ姿は、これからずっと落語を楽しんでいく上で、ただの観客である私にもとてもよい思い出になると思います。これからも、楽しい高座を拝見できるのを楽しみにしております(^^)。
     平治よりお返事
    1999.7.11

    特別興行に来ていただいてすみません。
    毎回ありがとうございます。「国立名人会」と続いて恐縮です。
    この日はほとんど満員で皆さんのおかげです。
    「酢豆腐」は後半はまぁまぁだったんですが、前半が自分で納得がいかないのです。
    最近後半は立て直すんですが、前半がというのが多いので気を付けます。

    まぁそれでもまとまったいい会でしたね。感謝感謝です。


     平治のひとりごと
    1999.7.8

    今日、三遊亭小円馬師匠の通夜に行って来ました。
    もう、あのアロハ姿は見られないのですね。また一人、個性派がいなくなりました。


     11年7月4日 桂平治真打昇進特別興行
    本橋 左近さん 1999.7.8

    こんにちは。先の日曜日、池袋の東京芸術劇場での高座を楽しませていただきました。

    入り口でいきなり大勢のお姉さん方のお出迎えにビックリしました。何度か平治師匠の昇進披露見せていただいてますが、こんな派手なのは初めてでした。他のお客さんからも「昇進披露のキャンギャルか?」などと意味不明な呟きが聞こえてきたりして・・・とにかく賑やかな会でしたね。

    初めてといえば、あんなくだけた楽しい口上も初めてでしたよ。平治、文治両師匠の噺家の口真似が聞けて貴重な体験でした。正直文治師匠のネタは時代が古くて分からなかったんですが、平治師匠が桃太郎師匠の真似された時は大笑いしちゃいました。あと扇辰さんの「今日は何があってもいいように新しい下着をはいて来ました」発言にも笑いました。平治師匠の口上の時はどなたかが必ずホモネタを振るという決まりになっているのでしょうか?

    さて肝心の平治師匠の高座。この日は「酢豆腐」でした。すっとぼけた若旦那の演技がたまらなく可笑しかったです。無理矢理豆腐を口に押し込んで横向きにうつむいて、顔を扇子でバタバタやる仕種なんか最高でした。
    倉田さんに電子メールで「ちりとてちん」と「酢豆腐」の関係などをうかがっていた折りだったので、個人的にタイムリーで嬉しかったです。

    次は、扇治さんとの二人会を楽しみにしております。がんばってください!それと、平治師匠ご存知でしたら教えていただきたいのですが、扇治さんの真打昇進の予定はどうなっているのでしょうか?
    未だ未定なのでしょうか?
    前から気がかりだったので、差し支えなければ教えてください。よろしくお願いします。
     平治よりお返事
    1999.7.8

    先日はありがとうございました。
    おかげさまで、大入りで終わる事ができました。
    表のギャルは、町内の若い女(?)です。南大泉は美人の宝庫です。
    「酢豆腐」は、あまりいい出来じゃありませんでした。すみません。
    二人会もよろしくお願いします。
    扇治さんの真打ちですが、まだ聞いていません。来年が、たい平、喬太郎と真打ちなので、それ以降になりそうです。


     7/4 真打昇進特別興行 in 東京芸術劇場
    まりさん 1999.7.7

    昨日の真打昇進特別興行に行ってきました。
    立ち見が出るほどの満員に、皆さん熱演に続く熱演でしたっ!
    池袋、という場所の為でしょうか。平治師匠のご町内の方がたくさんいらっしゃったようですね。平治師匠のいつもより長いまくらには、そんな方々への感謝や、喜び、そして感動がたくさん、たくさん、込められていたように感じました。

    平治師匠の「酢豆腐」は、今まで見た中で一番イヤラシイ(笑)なんだか意地悪をしたくなる若旦那を見せて頂きました。
    でも、たまに色っぽいと感じた私は・・・(爆)

    文治師匠:湯屋番
    かなり一人の世界に入ってました。
    でも、こういう思い込みの話ってちょっと「いっちゃってる」(ああ、なんてことを・・)ほうが笑えますよね。

    #おにぎりが大阪弁で、おむすびが江戸弁。
    #勉強になりましたっ

    伸治師匠:皿屋敷
    そうです、最新の「噺の穴」で取り上げられたお噺です。
    ”ドロ”が入った瞬間、私の左後ろの女性が”キャアーッ!”。
    周りも驚いたけれど、伸治師匠も驚いていました。
    座布団からちょっと飛び上がったのを、私は見逃さなかったデス。

    扇辰さん:??(題名を教えて下さい〜)
    先月の研精会の「化け物屋敷」も面白かったけれど、今回のたぬきのお噺も良かったです。
    下げの「おやじ、ひげもあたってくれ」には、大爆笑の渦でした。

    P.S.口上では、なんと師弟物まね競演を拝見させて頂きました。
    凄いです。平治師匠はもちろん、文治師匠まで物まねをしちゃうんですからっ!!見ていない方・・・。後悔しますよ(笑)
     平治よりお返事
    1999.7.7

    この間はありがとうございました。
    お陰様で満員にすることができました。
    これも、近所の人、落語を愛してくれる人のおかげです。
    ありがとうございます。
    「酢豆腐」は自分ではあまりいい出来ではありませんでした。
    扇辰さんのネタは「権兵衛狸」です。
    これからもよろしくお願いします。


    入口へ戻る