桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その九十三
「七度狐」
2005.9.15(木)



入口に戻る



「九月九日の仕事はちょっと無理かな。誰か代わりを頼まなきゃなぁ」と思っていた。病院のベッドの上である。

皆さん御承知の通り、僕は八月一日から入院していた。脳下垂体の腫瘍という厄介な病気。今年に入ってからどうも目がかすむ。特に六月、七月は視界の両端がぼんやりとして、高座に上っても正面の時計さえ見づらくなってきた。「どうもおかしい」と眼科へ行くと「もっと大きな病院で診てもらった方がいい」と言うので、光ヶ丘の日大病院へ。其処で診察してもらうと「これはCTを撮ってみてください」と言われ、今度は脳神経外科に廻された。心の中では「おいおいこれは大事になった」と思った。

これが内臓がどうのというのなら気持ちの整理も着く。何しろ脳である。陰気になるのも無理はない。それからMRIを撮って再び病院へ。結果はやはり手術という事になった。手術をしなければ失明するという。それで思い切って入院・手術という事にした。

生まれて初めての入院。手術には肉親の承諾が必要なので、大分から両親に出てきてもらう事にした。すぐ手術とは行かず、最初は薬を使ってホルモンの検査をした。脳下垂体は身体に重要なホルモンを作るはたらきがあるからだ。点滴を入れて三十分おきに採血。お陰で注射には慣れてしまった。二、三日経つ内にすっかり病人らしくなり、おまけに不安と疲れのせいか、熱が出た。三十九度近い熱が四日も続いた。意識が朦朧としてトイレへ行くにも看護師さんに車椅子を押してもらう始末。食事も全く受け付けず、お見舞いに来てくれた方には大変失礼してしまった。

それから不思議なものを見た。
無地のカーテンや壁に何だか模様がついて見える。風呂に入ってみると腕や足、身体中に同じ模様がついている。エジプトの象形文字のようなもの。夜寝る時には部屋中がまるで映画「インディ・ジョーンズ」の世界のようになった。僕は舟のような乗り物に乗って天井の無い洞窟を上っていく。周りでは人のかたちをした土の塊が、僕に手を伸ばしたり、口を開けたりして威嚇してくる。これは本当の話。
その中にうちの師匠と夢楽師匠の姿があった。
どうしてだろう。所謂、妄想である。

これが三日続いた。熱が下がってこの事を先生に訊くと「ちょっと強い薬を使ったので、そのせいでしょう」と言われた。八月十日が手術の予定だったので「この調子だと延期になるかもしれない」と思っていた。熱があると手術は出来ないのだ。今考えると、手術よりもあの時がいちばん辛かった。

先生や看護師さんのお陰で熱も下がり殆ど正常な身体に戻った。
手術は予定通り、十日に行われた。
六時間にも及ぶ大手術で、気がつくと僕は病室のベッドの上にいた。

そしてまずやった事がある。噺をさらってみた。
蟇の油」の口上、「黄金餅」「御神酒徳利」の道中付け。何しろ脳の手術なので今迄憶えた落語を忘れてしまったのではないかと心配だった。僕から落語を取ると、ただ強情で変なおじさんである。
憶えていた。ちゃんと喋られた。それから二日間は動けなかった。

三日目、トイレへ歩いていく時、足が覚束なかった。たった二日歩かなかっただけなのに、何だか雲の上を歩いているような気がする。身体にはまだ点滴や尿の袋が付いている。

「こんな事で九月一日からの寄席は大丈夫かな」と不安になった。九月から復帰するつもりで、休演届けは出さなかった。そして九月九日には自分にとって大事な仕事があった。それは『落語と音楽のコラボレーション』、つまり落語の中に音楽を挿れようというもの。

落語には噺の中に鳴り物(三味線、太鼓)が入るものが幾つかある。それを現代音楽で演ろうというのだ。この企画は今年の正月、協会の事務局長田澤さんと呑んでいる時に「落語と音楽を一緒に出来ないかなぁ」という話になり、僕は安請け合いで「何とか出来るでしょう」と言ってしまった。酒も入っていた為、その話は暫く忘れていた。数ヶ月後、田澤さんから「この前話した例の件だけどね、企画がまとまってきて、もうちょっと煮詰めたいんだけど…」と言われた。「えっ?何の話ですか」「ほら、前に話したろ。落語と音楽とのコラボレーション。それで幾つかネタを出してくれる?」の言葉に大慌て。田澤さんは僕の知らない処で芸団協の方、音楽事務所の方と一所懸命打ち合わせをしていたようだ。僕は引くに引けなくなり、その話を承諾した。

いざネタ選びとなると難しい。滑稽噺には音は付けにくいし、かと言って人情噺は長過ぎる。「夏の医者」「松山鏡」「馬の田楽」など民話風のものとも考えたが、効果音の入れやすい『ちょっとだけ怖い噺』にした。ネタは「七度狐」と「死神」に決めた。

「死神」は元々オペラを落語化したもので、音は入れ易いと思い、何とか演れる自信もあった。しかし問題は「七度狐」。この噺は滑稽噺で上方落語。元々鳴り物が入るネタだけに、お客さんにもイメージが出来ている。それを毀すのも大変な事である。

どういうネタかというと、喜六と清八という仲のいい二人が旅に出かける。道中、寝ている狐にモノをぶつけるのだが、これが人間から悪さをされると七度化かして仕返しをする「七度狐」という悪い狐であった。この後、麦畑を大きな川だと思い込んで裸で渡ろうとした処を、作荒しだと勘違いした百姓に叱られてしまう。その直後、突如として日が暮れて道に迷ってしまい、二人がようやく辿り着いたのが尼寺。尼さんに「夜になると骸骨が出たり、女の幽霊が出る」とさんざん脅かされ怖がる二人。尼さんが留守にした途端に金貸しの老婆の死体が運び込まれて、この老婆が化けて出る。実はこれも狐の仕業。二人は狐を追いかけてとうとうしっぽを捕まえたものの、引っ張ると抜けてしまう。二人がよーく見たら畑の大根だったというサゲ。

東京では「七度狐」と言えば桂小南という位、小南師匠の独壇場だった。京都訛りがひどく江戸落語を諦め、上方落語をベースに独自の小南落語を作った師匠。僕は前座の頃、よく小南師匠の「狐」の太鼓を叩いたものだ。僕は直に小南師匠から教わった訳ではなく、小南師匠に教わった兄弟子・小文治兄さんから教わった。

小南師匠のものは初めは「二人旅」と一緒で、旅に出て一膳飯屋に入る。其処ですり鉢のゴマ和えを盗み食いしてすり鉢を投げ捨てた処、これが狐の頭に当たるというもの。小文治兄さんはこの前半をカットして、二人が石の投げ比べをしていてこの石が頭へ当たるという設定にしている。
殆ど教わった通りに演っているが、大根のサゲが取ってつけたような感じなので、僕はサゲなしで「これから五度騙され乍ら旅を続けて参ります『七度狐』というお噺でございます」とサゲている。これは小南師匠と同じ型。

本来「七度」というのだから七回化かされるのだろうが、僕は二度までしか聴いた事がない。狐に騙されるパターンが同じだからいつの頃からか省略されたのだろう。それとも本場の大阪では七度化かされる型があるのだろうか。

話を病院へ戻そう。

術後は順調に快復していった。でも足の筋肉が衰えてしまって、特に階段の昇り降りには気を遣う。その上、鼻の骨を折って手術をしたので鼻のかたちを整える為に二本の棒が鼻の穴に入っている。これで高座に上る訳にはいかない。術後十日位してようやく棒が抜けた。

其処へ事務局長の田澤さんが見舞いに来てくれた。「随分元気だね。これじゃ九月九日、大丈夫だね」と言われ、ちょっとした不安もあったがつい安請け合いで「大丈夫ですよ」と答えてしまった。僕はどうもこの安請け合いが多い気がする。これで僕の気持ちも決まった。「やはり九月一日から仕事に復帰しよう」と。

それからはベッドの上で座る稽古をしたり「七度狐」や「死神」もさらってみた。案外憶えているもんだ。二十九日に退院が決まった。病院の中を幾らスイスイ歩けるようになったからといってやはり外の人混みを歩くのとは違う。何より表は明るく眩しかった。退院後、一日置いて次の日が、三十一日の夏の納会「はなし塚まつり」と今年は「七十五周年パーティー」があった。パーティーは長時間になるので失礼して、はなし塚まつりには出席した。一人で電車に乗ったり歩いていくのは不安なので、見習い弟子についてきてもらった。

その次の日がもう九月一日、池袋演芸場に入っていた。本当は夜の「ヒザ前」、主任の前の前の高座だったのだが、其処は責任があるので米福さんに入れ替ってもらった。五時十五分の上がり。今迄一ヶ月も高座を離れた事はなかった。五日間空いても高座に上がるのは怖い。それが一ヶ月だ。よく柳昇師匠が言っていた「音楽をやる人は一日練習しないと一日下手になるんだって。噺家も同じだね」って全くそうだ。

夜席が始まると胃が痛くなった。やっぱり緊張の為だろう。久し振りに聴く自分の出囃子「いやとび」。高座に上がると意外に落ち着いていた。一応しくじった時の言い訳に病み上がりだという事を説明していちばん馴れた「源平」へ。筋のある噺はさすがに怖くて出来なかった。勘が鈍っているとは言い乍らお客さんもよく笑ってくれた。自分でも自信をもらったような気がした。

「無理しないで九月の初めは養生して」と言ってくれる仲間や知り合いが何人もいた。その言葉に甘えていたら僕は駄目になっていただろう。「九月から復帰するんだ」この目標があったから此処まで回復したんだろう。

二日目は富士宮で三十分「死神」を喋った。演れば出来る。あとは九月五日まで寄席の高座。五日の一時から、九日のための初めてのリハーサルを行った。本当はあと何回か打ち合わせをやりたかったのだろうが、僕の病気のせいで一日しか練習が出来ない。其処で驚いたのは音のプロの凄さである。

作曲家の西崎さんは曲を作るので、事前に僕の二席の噺を聴いている訳だが、その他の演奏家の方々(フルートの副田さん、キーボードの田代さん、チェロのたのうちさん、ヴァイオリンの萩原さん)はこの日に初めて楽譜と噺の台詞を書いた紙を貰った。僕の噺と一緒に演る通し稽古の前にちょっと音合わせをしただけなのに、バッチリ出来てしまうのだ。ひとうのかたちになってしまったのだ。結局この日は時間の関係もあって、それぞれの噺を一回ずつ通しで演っておしまい。それでもその時「これは上手く行くかもしれない」と手応えを感じた。

そして九日当日を迎えた。初めての試み、しかも三回シリーズの第一回目。場所は協会の事務所が入っている花伝舎という廃校になった小学校をそのまま使っている教室特設の会場。真ん中に高座、下手(しもて)に演奏者が座る椅子が五つ。お客さんも少ないかと思ったが、まぁまぁの入り。ただ演りにくいのは若い二ツ目にもこういうものを演ってもらおうと田澤さんが声をかけたらしく十人近い二ツ目が「勉強させていただきます」と客席に座っている。それでも構わず自分のペースを崩さないで噺に入る。

皆さん、一回リハーサルをやっただけなのにちゃんとこちらの語りに演奏を合わせてくれる。こちらも音が入ると台詞をゆっくり目に喋る。息が合うというのはこの事だ。二席とも自分なりに遊ばせてもらった。後でお客さんに訊いたら演奏している方も随分と笑って弾いていたそうだ。初めての企画としては、僕が言うのも何だが大成功だったと思う。これもお客さんの声だが「ああいうかたちだと『鰍沢』やなんかも合うんじゃないかな」と言われた。今度こういう機会があったら、演ろうかなという気持ちがある。また新しい世界が広がる。自分の世界でもあり、落語の世界でもある。

今回の噺の穴は病気の話をからめて書いたので、ちょっと長くなった。けれど入院してやっぱり僕には落語しかない事を再確認出来た。落語の為には幾ら悩んでも怖がってもいいと思う。その落語が僕の支え、糧になってくれるからだ。