桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その九十四
「三方一両損」
2005.12.10(土)



入口に戻る



十月二十八日に三笑亭夢楽師匠が亡くなった。
六人組最後の一人であった。

昭和三十三年、落語芸術協会から六人の真打ちが誕生した。桂伸治(のちの文治)、春風亭柳昇、三遊亭小圓馬、三笑亭夢楽、桂小南、春風亭柳好、この六人である。今では真打ちになって披露目のパーティーは当たり前になっているが、その当時はその風習がなく、この六人が初めてパーティーなるものをやったそうだ。昭和の後半から芸術協会を支えてきた六人と言っても過言ではない。

昭和33年9月22日 真打披露宴。後列左から小圓馬、夢楽、小南、柳昇、前列左から文治(当時伸治)、柳好の各師匠
昭和33年9月22日 真打披露宴(於・東京會舘)。
後列左から小圓馬、夢楽、小南、柳昇、
前列左から文治(当時伸治)、柳好の各師匠。

それぞれに個性が強く、誰にも負けないというネタがあった。例えば伸治は「源平盛衰記」「反対俥」、柳昇は「雑俳」「結婚式」、小圓馬が「釣りの酒」「代り目」、夢楽が「三方一両損」「寄合酒」、小南が「いかけや」「転失気」、柳好が「道具や」「蟇の油」など、今は懐かしいものばかりである。僕が入門した昭和六十一年はまだ皆元気でバリバリ仕事をし、寄席を沸かせていた。

昭和六十三年七月三十一日、新宿末広亭の余一会は六人真打ち昇進三十周年記念を銘打っての会が開かれた。僕はまだ前座で、今の右團治さんと共に昼夜、楽屋で働いた。
高座は勿論面白いのだが、最後に大喜利がついている。これは六人が売れるきっかけとなった『落語討論会(文化放送)』『お笑いタッグマッチ(フジテレビ)』を再現したもので、これがまたバカに面白く今でも頭に残っている。皆、活き活きとして演っていた。別に細かい打ち合わせをしている訳でもなく、ちょっと段取りを話しただけで後は殆どアドリブ、それでウケるのだからすごいなァと思った。
『タッグマッチ』のスポンサー、丸美屋「のりたま」から楽屋に箱で届いたふりかけも思い出す。

これなら四十周年も出来るかなと思うくらいのパワーがあった。しかしそれは実現されなかった。先ず柳好師匠が逝き、小南・小圓馬両師匠が亡くなり、不死身と言われた柳昇・文治二人も鬼籍に入ってしまった。一人残ったのが夢楽師匠で、最後の砦と言っていい師匠だった。夢楽師匠が生きているだけで六人真打ちが思い出され、良き時代を語る事が出来た。その早稲田(夢楽師匠の通称)が居なくなってしまった。「昭和は遠くなりにけり」ではないが、うちの師匠までが遠いものになってしまったような気がして寂しいものがある。

僕が入門した頃は本当にうちの師匠も元気で夢楽師匠も貫禄があった。元々余り楽屋で喋る方ではなかったが、我々がしくじり話やタレ(女性)の話をしていると楽しそうに会話に入ってきた。その話も面白かった。夢楽師匠のタレの話には説得力があった。それは誰もが夢楽師匠の若い時分の話を知っていたからだ。

師匠の豪傑は有名で逸話には事欠かない。戦争で中国へ行って、夜にヤギと一緒に寝た話は伝説になっている。僕が前座の頃、師匠が楽屋にセーターを沢山持って来た。これが手編みのセーター。
「これいいの持って行きな。ただ北海道へ着て行っちゃダメだよ」と。
その当時、師匠には北海道にタレがいて、その女性から貰ったものらしい。

それからうちの師匠と夢楽師匠が或る年配の女性の家に泊まって、その年配の女性の母親と寝ちゃったという。楽屋で「親孝行だねえ」と話をしていたら、其処へ当の母親が白粉(おしろい)をつけて口紅を引いて「夢楽さん!!」と現れたので、皆笑いを噛み殺して下を向いてしまった話。これはうちの師匠がよく喋っていた。

もうひとつ、うちの師匠がよく話していた事。
夢楽師匠が若い時に男とも女ともつかぬ人に食わせてもらっていたという。「夢楽がカマメシの元祖だよ」とよく言っていた。

師匠は酒も好きだった。呑み仲間の小圓馬師匠とつるんで呑んでは喧嘩をして歩いていたという。二人ともその時分大男で腕っ節も強いから相手もたまったものじゃない。ある日ヤクザ同士の喧嘩で刺されるのを見てからは「こらァいけねェ。もうよそうじゃねェか」と喧嘩するのをやめたと小圓馬師匠から聞いた。

今の白山雅一先生(ものまね)と屋台で呑んでいて、二人とも朝鮮人の真似が上手く、朝鮮人になりきって喋っていると、其処へ本物の朝鮮人が来て向こうの言葉でベラベラと話し始めたので困ってしまい、苦し紛れに片言で「日本へ来て長いので本国の言葉、忘れたよ」と返したらしい。屋台のオヤジに訊くと、これから仲間が五、六人来ると言っているというので慌てて勘定を払って逃げたという。実にバカバカしい話である。

夢楽師匠の落語と言えば、先に書いた「三方一両損」「寄合酒」に「妾馬」「厄払い」「町内の若い衆」等が挙げられる。うちの協会で演る「三方一両損」「町内の若い衆」は殆ど夢楽師匠から出ている。

僕が直に教わったのは「蒟蒻問答」一席だけ。
早稲田のお宅の二階で稽古をつけてもらって聴いてもらった。「もっと他のネタを教わればよかった」と思う。いつも亡くなってから思うのだ。反省しなければいけない。

今回の「三方一両損」は、夢楽師匠から教わった三遊亭遊之介さんから教わった。ネタの筋は、左官の金太郎が柳原で書き付けと印形と三両の入った財布を拾う。落とし主の大工の吉五郎に届けると書き付けと印形は貰っておくが三両は要らないという。喧嘩っ早い二人が大喧嘩、両方の大家も出て来て大変な騒ぎになったので、お奉行所に訴え出る事にした。これを裁いたのが大岡越前守。金太郎、吉五郎の各々が自分の言い分を述べ立て金は要らないと言い張るので、越前守が一両出して二両ずつ両方に褒美として遣わす。そして「二人がそのまま懐に入れれば三両になったものが、二両になる一両の損。奉行も一両出したから一両の損、これ呼んで三方一両損である」と無事に解決する。その後、越前守のはからいで二人に膳が出される。彼らが喜んで箸をつけようとすると越前守、

「両人、如何に空腹じゃからとて余りたんと食すなよ」
「へぇ、多かァ(大岡)食わねえ」
「たったえちぜん(一膳)」
というサゲ。

この噺は夢楽師匠の師匠、八代目三笑亭可楽師匠が得意としたネタで、テープにも残っている。この筋を聴いて何処かで観た事がある気がする人が沢山いらっしゃると思う。そう、これはよく時代劇で演じられている。この噺は大岡越前が裁いたのであるから別に使っても構わないが、他の落語も平気で時代劇に使われている。中には『厩火事殺人事件』などと落語の「厩火事」そのままのクスグリ(ギャグ)も全く同じように使っているものを観た。呆れてしまう。よく柳昇師匠が「落語には著作権がないからね。ちゃんとしなきゃいけないね」と言っていた。

この噺は元々講談ネタである。後半からサゲまでが取ってつけたようなもの。お白州で食事なんか出す訳がない。誰かが落語っぽくサゲを付け足したのだろう。

これは蝠丸兄さんに聞いたのだが、兄さんが「『三方一両損』を教わってきた」と師匠・文治に言うと「いいネタ教わったなァ。俺も昔演ったんだよ」と喜んでいたという。処が晩年は「あんな講釈ネタ演るな!! 売れないよ!!」とよく言われた。
うちの師匠も時によって意見が変わるから困る。

夢楽師匠のお通夜・告別式は中野の宝仙寺で行われた。
宝仙寺では六人のうち、師匠・文治も含めて小圓馬、小南と四人がお弔いをやった。通夜で例の如く僕が大きな声で騒いでいると「お通夜なんだから」と事務員に小言を言われた。すると「いんだよ。騒いでも師匠の遺言で『陽気にやってくれ』と言われたから」とお弟子さんの楽輔兄さんに言ってもらった。遺言通り徹夜で夢楽師匠の好きだったトランプで小さな博打をやって偲んだという。早めにお寺へ行って棺の中の顔を見せてもらった。少し痩せてはいたが、うちの師匠同様、本当に安らかな顔だった。それは飲む・打つ・買う、みんなやってもう何一つ心残りはないという顔だった。

六人真打ちの時代は仕事もあり、金もあり、(女性に)もてもし、噺家としていちばんいい時代だったような気がする。一時代が終わったなァと感じる。毎年出ている「重宝帳」という芸協・落協の名簿がある。来年の重宝帳からまた一人、大看板の名が消えてしまうのだ。

昭和31年10月12日 文化放送「落語討論会」(於・小岩公会堂) 昭和31年10月12日 文化放送「落語討論会」(於・小岩公会堂)。