桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その九十七
「長短」
2006.11.27(月)



入口に戻る



前回の「女給の文」より随分間が空いてしまった。久し振りに思い立って『噺の穴』を書こうと思う。今回は第一回目に書いた「長短」の裏話。今改めて第一回目の原稿を読み返すと初回という事もあって文章が随分短いし、面白くもない。

管理人さんから「是非に」と乞われたので第二弾。

うちの師匠文治が調子をやる(声が掠れたり出なかったり、いつもと違う声になる)ということは滅多になかった。十八年間、師匠についていて声がおかしかったのはたった二度か三度だけ。風邪の為だろう。少し声が掠れてしまう。師匠は大きく甲高い声が命だったからじれったかったのだろう。或る日、楽屋の師匠が焼酎でうがいをしていたのを覚えている。「こうやると声がでるんだよ」と言っていた。

それからもう一度は横須賀での仕事の時にやはり調子をやっている。高座でも「ちょっと風邪ひいちゃって、声が出なくてごめんなさい」と謝っていた。その日師匠は師匠なりになるべく調子を張らずに、言葉数が少なく仕草の多い「長短」を選んだのだろう。処が落とし穴があった。ネタに入ってしまえば台詞も少なく殆どまんじゅうを食べたり、煙草を吸ったり仕草沢山だが、マクラの道案内や田舎の人のくだりでバカに調子を張らなくてはならない。袖で見ていて師匠が苦労しているのが手に取るように分かった。

処で僕は声が大きく、読売の長井さんなどは「鉄の喉」などと仰ってくださるが、喉は意外に弱い。よく風邪も引くし声が掠れる。後は楽屋での喋りすぎ、これが原因だ。

僕が朝起きてやるのは先ず「あー」と言って調子を確かめてみること。予防策として手拭いを首に巻いて寝ている。歌い手さんは喉を気遣ってマスクをして寝る人も多いと聞く。

声が出なくて仕方のない時は、冬場なら「うどんや」、春先は「鼻欲しい(口惜しい)」、あとは「試し酒」。真打ちの興行で声が出なくなるというハプニングもあったが、「試し酒」に助けられた。

今年の風邪はしつこくて、ずーっと声の調子がおかしかった。寄席には八月から連続で出ていたから、持ち時間が十五分とは言い乍ら本当に困った。自分では調子を張らないと思って演ってみると随分と張らなくてはならなかったり。色々試してみて解ったのは、僕の高座で調子を張らずに出来る噺は殆どないということ。それが僕の個性なのだ。このスタイルは変えられないし、また変えるつもりもない。

ちょっと話が脇にそれてしまった。

「長短」に関しては師匠から教わった事が幾つかある。
その中の一つは、このネタはあまり浅い場所(寄席が始まって早い時間)で演ってはいけないというもの。「演ってもいいけどウケないよ」と師匠もよく言っていた。確かにそうだ。筋は気の長い人と短い人が話しているというだけのもの。噺が単純過ぎるだけに難しい。深い処で演ったってケラれる(ウケない)こともある。だからマクラの道案内で客席をほぐすのだ。

寄席には流れというものがある。
まず前座さんが上がり、お客さんを静める。次に二ツ目さんが上がってお客さんを「起こす」。次に上がる者はその状態を維持するか、もっと客席を沸かせなくてはならない。間に芸を見せる色物さんが入る。噺も段々まとまったものになってくる。主任がお客さんを納得させてお帰しをする。旨く波というものが出来ている。

処が今ネタ帳を見ると、いきなり二ツ目が「紙入れ」や「宮戸川」などを演っている。心ある者は「しようがねぇな、こんな処でこんなネタを演って」と声を荒げる。まあ、僕も余り他人のことは言えない。二ツ目の頃は吉池落語会で前座さんの後に「子別れ」「芝浜」等を演っていたからだ。さすがに雷蔵師匠に「駄目だよ、こんな処で演っちゃ。流れがあるんだから」と小言をいただいた。今考えるとあの頃は無我夢中で若かったんだなぁと思う。

今はそんな事は無い。流れというか自分の役割を心得ている。早い時間はなるべく陽気な「源平盛衰記」、「女給の文」、与太郎ものなど。ちゃんと演らなきゃいけない時間帯ではみっちり、或いは冒険をしたりと使い分けている。最近ようやく雷蔵師匠の小言が効いてきた。

「長短」は寄席が始まって半ば以降にかけると、お客さんもかなり落ち着いているしウケもよくなる。この事は頭に叩き込んである。浅い時間では決して演らない。

それからこの噺は仕草が命。まんじゅうを食べる処は師匠が何度も稽古をつけて見せてくれた。晩年は一番目のお客さんに「あーたは口を動かさなくたっていんですよ」とやって爆笑を取っていた。

キセルで煙草を吸う仕草もそうだ。師匠は本当のキセルを使って手取り足取り教えてくれた。「火をつけたらキセルを返さなきゃ駄目だよ。雁首が下を向いたまま吸っちゃ型にならないだろ」。楽屋でも若い者をつかまえて「お前は煙草を吸う時どうやって吸う?」と質問して、もし間違っていようものなら大変、小言の嵐だ。「そっちの師匠もちゃんと出来てねんだな。師匠から直さなきゃいけねぇなぁ」なんてな事を平気でこぼしていた。何度もこの目で見ている。

桃太郎師匠がよく言っている。
「文治師匠のベスト3は『親子酒』『鼻欲しい』『長短』だな」と。

師匠が亡くなって間もなくNHK「日本の話芸」の追悼番組で「長短」が放送された。東京落語会(イイノホール)での収録。明くる日が師匠最後の高座となった郡山の「親子酒」。放送はその前日のものだ。師匠自身「どういう訳か四十度近い熱があるんですよ…」などと言っている。前のめりになって扇子で高座を叩くのが癖だったが、この日は扇子を杖替わりにしているような姿。

前橋の中島先生(前治)はとても痛々しくて見ていられなかったそうだ。僕は最初から最後まで観た。師匠から教わった通り一緒にブツブツ台詞を言ってみた。処が教えてくれた当の師匠が「俺ァ少し急いでる時にはな、火ィつけねェうちに、はたいちまうんだよ」等おいしいクスグリ(ギャグ)が三つも抜けている。辛かったんだろうなぁ……。

このネタも「親子酒」同様、大事にしていきたいと思う。

今日、脇の仕事の時に使う出囃子をテープにダビングしていて、師匠の出囃子である「武蔵名物」を久し振りに聴いた。何か懐かしく寂しくなった。暫くは楽屋から聴こえてくることもないだろう。これも時の流れだろうか。使われなくなった出囃子が多くなった。

「お前とならば(柳昇)」、「鞍馬(小圓馬)」、「つくま(夢楽)」、「野崎(小南)」、「せり(小せん、柳橋)」、「野毛山(圓右)」……。