手紙無筆
みなさんから寄せられたご意見、ご質問に平さんがお答えします。
是非こちらからどしどしおたよりをお寄せください。
もちろん電子メールでもOKです。


過去の投稿(平成11年7月投稿分)はこちらから閲覧できます
過去の投稿(平成11年5月〜6月投稿分)はこちらから閲覧できます
過去の投稿(平成11年1月〜4月投稿分)はこちらから閲覧できます
過去の投稿(平成10年投稿分)はこちらから閲覧できます
 おひさしぶりです
田口 善勝さん 1999.9.27

桂平治師匠 いや岡方靖治さん、そう皆からやっさんと呼ばれていましたね。
偶然HPを見ました。
高校時代の同級生 田口善勝です。
天然パーマの少し太った嫌な奴ですよ。

うーん 実は僕、98年まで、茨城県つくば市に住んでいたんです。
思いもかけず分不相応な所に就職しちゃったもので、落ち込んでいたとき、NHKの新人コンクールを偶然見かけたんです。何となく、見てたら記憶がよみがえってきて、もしかしたら、桂がた治さん、でも、他人のそら似ってあるしね。でも、この話術は間違いないと思い、みんな一人で頑張っているんだ。俺も頑張らなきゃ。とすごく励まされたんです。
それからしばらく、気にはなっていたけど、落語をどこでやっているのかも分からず、連絡も取りようがなかった頃、師匠の友人の方のページに独演会や勉強会のスケジュールを、是非行こうと思ったら、転勤の内示が、なんと九州は熊本に転勤だというのです。
関東に来て以来、ふるさとの香りを忘れていた僕が、ふるさとを強く感じた君に会えなくて、いや、ふるさとを強く感じたから、またふるさとに帰ることができたのか。
そしたら、このHPにたどり着いたのです。この春ですか、真打ちになったのは、おめでとうございます。
僕らの年代は、社会に一定の軌跡を残すことが可能になる年代です。ぼくも、小さな論文を書いたりしていますが、未だこの業界では2つ目というところです。自分は大器晩成だと言い聞かせ、努力を怠ったことを後悔することもありますが、岡方君の努力には頭が下がります。

是非応援させてください。お願いします。
 平治よりお返事
1999.9.27

善勝っちゃんへ。

本当、久しぶりですね。
前に(桂)歌助さんから住所聞いてハガキ出したんですけど、もう九州に転勤してたんだね。
まぁこっちは何とかここまで来たって感じかな。やめなきゃなんとかなるさ。
一つ事を続けるって大変だよね。こっちはこの仕事しかできないからね。

この前宇佐に帰って十三年振りになつかしい顔に会ってきました。
中園彰吾、田口正宣さん、長野修士、大石吉ちゃん、みんな変わってないよ。
まぁ人の事は言えないけど、また会えるといいね。
そっちも変わってないと思うけどね。
お互いにがんばるというかマイペースでやっていきましょう。

またメイルください。
じゃ、元気で。


 第45回東穀寄席に行きました。
本橋 左近さん 1999.9.26

こんにちは。今回もチケットありがとうございました。

「おかふい」、噺自体聞くのが初めてで、入り口でいただいたパンフに「おかふい 桂平治」とあるのを見て嬉しくなってしまいました。ワクワクしながら聞かせていただきました。この手の噺はいくら本で読んでも実際に聞かなきゃ意味ないですからね。

とはいっても文治師匠や平治師匠の「鼻ほしい」は聞いたことがあるんである程度想像してましたが・・・、やっぱり理屈抜きに笑っちゃいました。何言ってるのか、ギリギリ分かるところがミソですね。

それと、噺の穴にも書いてありましたがやっぱり鼻食べない方がいいですね。噺の筋としては食べた方が面白いかもしれませんが、やっぱりあそこで食べちゃったらちょっと今回のようには笑えませんね。

では、お体に気をつけてがんばってください。
 平治よりお返事
1999.9.27

先日は台風の中、ありがとうございました。
お客さん少ないかと思ったら大勢さんでうれしい悲鳴です。
「おかふい」、ここのところよく演っています。
長く続いてる落語会出演が多いので、この噺は絶対に出ていません。
まあできるだけバカバカしくリアルに演らない事です。
ぜん馬師匠が「これお裁きがあるんだろ。『鹿政談』とくっついちゃったね」と言ってました。
演ってみるまで気がつかないもんですね。あたくしも気が付きませんでした。
またよろしくお願いします。


 花形演芸会に行きました。
本橋 左近さん 1999.9.20

9月18日の花形演芸会で、平治師匠の「妾馬」拝見しました。チケット、ありがとうございました。

何度聞いても、八五郎とおつるが再会するシーンっていいですよね。このシーンを全部八五郎のセリフだけで表現するってんだから落語ってほんと素晴らしいと思います。

今回の平治師匠の高座拝見して感じたことなんですが・・・、他の噺家さんで、この因業大家、「素」じゃないの?とか与太郎「素」でやってるでしょ?みたいな方いらっしゃいますが、平治師匠ってもしかしたら八五郎が「素」なんではないかとふと思いまして。(すごく失礼なこと書いてるかもしれませんね、だったらばお許しください。)

でもほんとに、元気で陽気でおっちょこちょいで涙もろくて、みたいな八五郎のキャラクター、普段勝手に想像してる平治師匠のお人柄といつのまにかダブらせて観てたんですよ。八五郎のキャラに不自然さや違和感がないのは(もちろんそれが修行の成果だってのは当たり前ですが)、平治師匠ご本人の人柄とマッチした噺だからかなあ、と思いました。

生意気なこと書いてしまいましたが、また楽しい高座をぜひ聞かせてください。楽しみにしております。
 平治よりお返事
1999.9.21

先日はありがとうございました。
「妾馬」の再会のシーンは見せ所、聴かせ所ですが、あまり泣かせてやろうなんて思ってはいけません。妹がいれば自然にできます。
私はB型です。典型的だと言われます。与太郎は地なのですが……。
よく「芸は人なり」と言われます。人間性も磨かなければなりません。


 花形演芸会のレポートです
杉森 環さん 1999.9.19

花形演芸会、行って来ました。ちょっと長くなりますが、それぞれの感想を。

前座の歌ごさん、初めて聴きました。「新聞記事」は、落語によく出てくる、「感心したので、自分もマネしてやってみたい」が発端になる噺ですが、これは「続き」が出てくるところが面白いなといつも思います。

喬太郎さんの「母恋くらげ」は、本家のものは初めて聴きました。「こんな落語でごめんなさい」に爆笑。たこ、いか、くらげ、ウミガメと、「観る」落語でもありますね。くらのすけちゃん(くらげのコドモ)がほんっとにかわいいです。これって、お題(「みかん」「水たまり」「電気」)がでてから、どのくらいの時間で作ったものなんでしょうか。喬太郎さんの頭の中、一度覗いてみたいです。

マジックエンジェルスの皆さん、ふだんの寄席でみるものよりも大がかりなもので、後方の席からでも、充分楽しめるものでした。しかし、あの箱の中どうなってるんでしょう?楽屋にいらっしゃる平治師匠には、ああいうもののタネはわかってしまうのでしょうか(あ、タネを教えてほしいってわけではないですけれども(^^;)?

平治師匠の「妾馬」は今まで聴いたことがあるものとは、噺のもっているリズムみたいなものがちょっと違うように思いました(私は今までは落語協会の方のしか聴いたことがありません。あ、あと志らく師匠)。また、平治師匠のお殿様は八五郎よりも若くて、今まで聴いたどのお殿様よりもなんというか軽い(悪い意味ではなくて)感じで、その若さと軽さゆえ、八五郎の態度にも腹を立てずに面白がってしまっているような感じがしました。いままではお殿様がもうひとつ上から八五郎を見ているので腹を立てない、という感じがしてましたが、平治師匠のは、お殿様と八五郎がとても近いところにいるなという感じ。お鶴ちゃんをみつけた時の様子は、間のとり方がとてもよくて、その後の台詞もじーんときました。でも、私は、あの明るいところではぜーーったいに泣けません(^^;。頼むから照明落としてくれーと、今までも何度思ったことか(^^;。

B&Bのお二人。ふだんテレビとかあんまり見ないせいもありますが、ホントにお久しぶりです。最初から最後まで笑いっぱなし(^0^)。

市馬師匠、どろぼうさんのとぼけた雰囲気がいいです。いかにもだまされそうなタイプですね(^^;。以前この噺を聴いたときは、金盥が目印でしたが、今回は三味線の音でした。

紋之助さん(さん、でいいのでしょうか?色物さんだとそこのところがわからなくて)、トトロが可愛かったです〜(*^^*)。お手伝いは歌ごさんでしたが、最後にトトロを真ん中に挟んで手を取ってのレベランスに大笑いしちゃいました。今回はお囃子さんが芸術協会の方(すごくいいお声のお師匠さんでした)だったそうで、紋之助さんの高座に慣れていないため、音だしのタイミングなどをわかりやすくするような工夫が感じられて、マナーのいい方だなと思いました。

昇太師匠、「釜を覆うばかりの炎」に爆笑。「着物に燃え移る〜」っとばたばたやってました。青黄粉、椋の皮入り、なんで中身知ってるのに飲むかな〜と思ってしまうのは私だけでしょうか(^^;。とにかく、にぎやかな高座でした。
 平治よりお返事
1999.9.21

先日はありがとうございました。
「妾馬」多少つかえたりしましたが、あんなもんでしょう。
私は、殿様はお察しの通り、幼いというか八五郎より年下でやっています。
まぁ、殿様とは世間知らずですから、多少のことは驚かないのでしょう。八五郎、殿様、二人の心が通じ合ったという情景を思い浮かべられればいいんですがね。
またよろしくお願いします。


 今回は有難うございました
押見 敏哉さん 1999.9.19

花形演芸会のチケット、ありがとうございました。

見どころの多い会で、本当に楽しめました。
柳家喬太郎さんの『母恋くらげ』、良かったです。
この手の落語をやらせたら天下一品ですね。
ミカンの皮でくらげだったら、バナナの皮でイカもできるね。
って連れ合いに話したら、思い切り呆れられました。(^^;

平治師匠の落語も磨きが掛かっていました。
やっぱり上手いですね。落語を聞いていてホロっときたのは初めてです。
ストレートに感情移入できてしまうところが素晴らしい。
上手さに拍車がかかってきたので、これからが本当に楽しみです。

今回は本当に有り難うございました。
何と御礼を申して良いのか…。
また足を運ばせていただきますね。

それでは。
 平治よりお返事
1999.9.21

チケット間に合わなくてすみません。
床屋さんが遅くなって、五時半には間に合いませんでした。
国立の表に電話しておきましたので大丈夫だったようですね。
感情移入ができるのは、そちらの頭がやわらかいからです。落語の好きな方はレベルが高いのです。
これからも、よろしくお願いします。


 平治のひとりごと
1999.9.16

昨日、大分の敬老会、ボンボン(ブラザーズ)さんと演って帰ってきました。
台風で十四日はひどい雨、十五日は晴れましたが、体育館でとても暑かったです。


 ご無沙汰してます
真っ黒けさん 1999.9.14

平治さん、真打昇進おめとうございます。(遅くなりましたが)
先日、車の中で母とラジオを聞いていたら、NHKに平治さんが出ていて懐かしくなってしまい、翌日、夜遅くにお電話して済みませんでした。
長らくご無沙汰したにも関わらず、覚えていて下さったんですね?
まあ、「平治の会」で、ずいぶんご迷惑をおかけした事を考えれば、忘れる事も無いかもしれないのですが。
これ(?)を機に、また平治さんの追っかけを再開するかもしれませんので、寄席などで見かけましたら、逃げないで下さいね。
スケジュール的にも、かなり忙しいようですが、お体を大事に、頑張って下さい。応援してます。
以上、「真っ黒け」(誰のことだよ?笑)でした。
 平治よりお返事
1999.9.16

ホームページ見つけたな。久しぶりだね。
電話もらってびっくりしました。まさか真っ黒けとは。
僕も三十二になり、年寄りになりました。
お互い年はとりたくないもんだね。また見に来てください。
十月三十日に独演会を上野で演ります。よかったら来て下さい。
それでは又会える日を楽しみに。


 第26回桂文治の会に行きました!
本橋 左近さん 1999.9.13

平治師匠、こんにちは。
昨日(9月12日)、ひと月ぶりぐらいで平治師匠の高座を拝見しました。開場ギリギリに当日券目当てで行ったんですが何とか座れました。ほぼ満員でしたね。入れてラッキーでした。
なんで当日券かというと、この会、予約券の注文先が文治師匠のお電話になってるじゃあないですか。
で、一度だけ勇気を振り絞って(笑)お電話したんですが、なんと文治師匠のお声で「ハイ、文治です・・」と留守電、ゲ、やっぱり師匠のご自宅なんだ!・・というわけで恐れ多くてもう二度と電話できませんでした。

さて、文治師匠を二席も堪能できたり、小文さんの嬉しいニュースがあったりと(文治師匠、ほんとに弟子思いの温かい方だなあと改めて思いました)、いろいろ楽しい会でしたが、ここでは平治師匠の高座についてだけ書かせていただきますと・・・

平治師匠、過酷な真打披露興行の日程をすべてこなされて、なんだか一段とパワーアップした印象を最近受けております。池袋の二人会や東穀寄席でも思ってたんですが。
具体的に言いますと、サービス精神満点、って感じがするんです。客に一回でも多く笑って帰ってもらうぞ!っていうような意気込みを感じます。真打の凄み、というかなんというか。

今回もとにかくクスグリの濃度が高い「天狗裁き」でした。笑い続けてるうちにサゲまでいっちゃった、って感じの高座でした。「天狗裁き」って何度か出てくる「俺にだけは話せるだろ?」のとこだけ爆笑する噺だと思ってたんで、こういうのは初体験でした。ほんと楽しかったです。
次の機会もとても楽しみにしております。お体に気をつけてこれからもがんばってください。
 平治よりお返事
1999.9.13

昨日はありがとうございました。今日、国立の切符送りました。
「天狗裁き」は同じ事の繰り返しですからもう先はお客さんに分かっている、
そこをダラさないようにするのがこつです。

うちの師匠のところへはこれからは怖がらずに電話して下さい。


 文治の会」のレポートです
杉森 環さん 1999.9.13

こんばんは、ご無沙汰しています。
今日は「文治の会」に行って来ました。とってもとっても楽しい晩でした。

平治師匠は「天狗裁き」。ずっと聴いてみたかった噺なので、とても楽しみにしていましたが、もうもう、ひっくり返って大笑いしちゃいました。本で読んだ時から、本当によくできてる話だなぁと思っていたのですが、次々に登場するヒトが「どんな夢見たの(^^)?」というところに持っていくプロセス、特にお殿さまが熊さん呼ぶとこなんか大爆笑で、それでもって、熊さんが半泣きになって「見てないものは、話しようがないです〜」と訴える時の弱り切った表情とかも傑作でした。

そうそう、小文さんの真打昇進おめでとうございます。昇進と同時に改名されるとのこと、「うだんじ」と聞こえたのですが、あっていますか(^^;?どんな字を書かれるのでしょうか?

次は花形演芸会にお邪魔します。「妾馬」は大好きな噺なので、これまたとても楽しみです。
季節のかわり目で体調をくずしやすい時期です。お身体大切にまた楽しい高座をお聞かせ下さい。
 平治よりお返事
1999.9.13

昨日はありがとうございます。
本橋さんへの返事でも書きましたが、お客さんはもうわかってるんですよね、先が。
そこを聞かせるのが我々のうでです。
小文の名前は「右團治」になります。
それでは十八日よろしくお願いします。


 楽しかったです。
橋本 善哉さん 1999.9.6

楽しいお話と、一時を有難うございました。
あの後、おかみさんが気をつけて帰って下さいね、とのことでした。
では、又楽しいお話聞かせて下さい。
 平治よりお返事
1999.9.8

なんだ、ハッシーじゃねぇか。
フルネームで来たからわかりませんでした。
内容も内容だし、トモちゃんに電話して確認しました。
あの日は一番はじめにいって一番最後までいました。約八時間。
あくる日座り過ぎでお尻が痛くてしようがありませんでした。
また飲みましょう。時差ボケにご注意。
あっ、天然ボケかな。


 平治師匠、真打昇進おめでとうございます。
恋瀬家乙女さん 1999.8.30

平治師匠、真打昇進おめでとうございます。
平治師匠を初めて拝見致しましたのは、平成6年のNHK新人演芸大賞でした。
確か、「平林」をかけておられたと思います。
子供向けの絵本にもなっている、有名な噺を独自の視点で切り口を変えて見せて頂いたのにはホントに驚き、笑わせて頂きました。
さて、来る10月27日に私の住む飯田市で行われます「おいでなんしょ寄席」でお会いできる事になりました。
題しまして「桂文治・平治親子会」。大師匠の文治師匠の江戸前落語も楽しみなのはもちろんですが、平治師匠の味わいのある噺も楽しみにしております。
当日は、実行委員会の明るい下積みとして、微力ながらお手伝いをさせて頂きます。よろしくお願い致します。
飯田は落語に熱心な街。居眠り裁判などが起こり噺家さん達に嫌な思いをさせてしまいましたが、それに懲りずに安心して起こし下さい。
 平治よりお返事
1999.8.31

お便りありがとうございます。十月にはお世話になります。
飯田はやめた姉弟子(桂小治《こはる》)、今は春雨や雷蔵夫人におさまっている人の故郷で、うちの一門には縁がある土地です。
それから、そうですね、居眠りの事件も飯田でしたね。それも落語を愛する故でしょう。

当日、楽しみにしております。


 真打昇進、遅まきながらおめでとうございます
吉野町市民プラザ 阿部さん 1999.8.17

お祝いを申し上げるのが、すっかり遅くなってしまいまして、申し訳ありません・・・。当館も、やっとメールだの何だのという近代的ツールを入手したのですが、今一つ、使い方がわからず、メールでお祝いをしようと思いたってから、ずいぶんかかりました。やっと、何とか動くようになりました。
真打にご昇進、本当におめでとうございます。偉くなってしまわれても、見捨てずに、プラザの落語会にも来て下さい。これからは、師匠とお呼びしないといけないですね。別に私が偉くなったわけではないですが、何だか嬉しいですね。これからも、益々ご活躍下さい。

追伸:送信してみてわかったのですが、お返事などという大それた事は気になさらないで下さい。お忙しいでしょうに、律義でらっしゃるのですね、本当にビックリしました。
 平治よりお返事
1999.8.20

お久しぶりです。ありがとうございます。
私も機械には弱いもんで、友達がやってくれています。
歌助さんは、東海道の旅に出て、もうすぐ帰って来るのではないでしょうか。
あたくしの方も、お見捨てなく、落語会に声をかけて下さい。気長に待っています。
それでは、お体を大切になさって下さい。


 川越蔵造り寄席・・・平治さんお疲れさまです。
川越の吉岡 克己さん 1999.8.14

先日の8/10(火)はるばる川越へやって来た平治さん!!
何処へ行っても当然この時期は真打披露興行になりますが、なかなか評判良かったみたいでしたよ!!

客の中にはまだ知らない人もいて、
簡単なプロフィールを見て「平治さんてのは、結構背が高い人なんだねー・・」
等と言う声も聞こえてました。
何と言ってもUSA出身が平治さんの履歴にはくを付けてますね<笑>

扇遊師匠、鯉昇師匠、両名も常連です楽しかったです、やはり勝手知ったりと言った感じでしたね!!

今回も当然楽しく聞かせてもらいました!
実は浅草も行きましたが・・・・
菓子屋の二階へ挨拶へ行きましたが、平治さん来てたの知らなかったんですか??
以外にあの狭い空間の中にこんなでかい私がいても気付かないもんなんですねー・・・・

あの後は一緒にどこかへ行きたかったですが、平治さんも状況を決めかねていると感じましたので今回は御遠慮しました。

しかし、扇遊師匠と親しい方がやはり地元の知ってる方で、
「これから旨いけんちん汁を食いに行くんだが一緒に来るかい?」
と声をかけて貰いましたが、結局行けず仕舞いでした・・・・・

次回何かの寄席でお邪魔した時に行きましょう!!!
当分は忙しいとは思いますが。

まあ沢山書きすぎましたが、これからは平治さんでは無くて、平治師匠とお呼びした方が良いでしょうかねー???
 平治よりお返事
1999.8.14

先日はありがとうございます。暑かったですね。
あそこは平成五年以来二度目です。先輩に口上を言ってもらってとてもうれしいです。
終了後、岩田屋さんという有名なパン屋さんを見学、その後「けんちん汁」のうまいお店で二杯もおかわり。とてもおいしい一日でした。
また見に来て下さい。

今日は日田林工が勝ちました。
こちらはすごい雨です。


 初めまして
井上 裕季子さん 1999.8.4

平治師匠様。
こんにちは初めまして。
平治師匠、ホームページをお持ちだったんですね。

真打昇進おめでとうございます!!
私は五月の真打披露、末広亭で師匠の落語を聴かせていただきました。

私にとっても、生で落語を聴くのはその日がまだ三回目だったのですが
とても、味があって(すみません、まだ初心者なのにえらそうですね)
ゆったりとした気分で聴けて楽しかったのを覚えています。

今日も、どこかでなにかないかなーと思い、国立劇場や、末広亭のホームページで演目を見ていたらこちらにたどりつきました。
是非、8月13日のイイノホールでの師匠の落語を聴きに行こうと思っています。

出来れば一枚予約していただけませんか?
よろしくお願い致します。

これからもちょくちょく遊びにきたいと思います。
毎日暑い日が続きますがお体大切になさってくださいね。
 平治よりお返事
1999.8.5

ホームページを見ていただいてありがとうございます。
これから益々落語にはまって下さい。面白いですよ。
人情、季節感、古き良き時代の臭いが残っています。
チケットの件ですが、こちらに問い合わせてもらえるでしょうか。

03-3464-0200(NHKサービスセンター)

それでは又お待ちしています。


 感想文です。
にしむら ぢゅんさん 1999.8.1

こばはー。

この前の平治、扇治二人会の感想です〜。
仕事を終えてからの寄席は初めてだったのと、昼間の暑さにやられて
ちとふらふらしながら席について始まるのを待っておりました。
前座クンが終わって平治さん登場。
いきなりの代汰話、いやぁ楽しかったですねー。
聞いてるだけで八百屋のおっちゃんの呆れた顔が見えてくるようでしたわ。
はっはっは〜、と笑っているうちに終わってしまい扇治さん登場。
「歌舞伎は途中で居眠りして、続きを見る」と言ってたのが脳味噌の奥の方に響いたのか、
すっかり居眠りモードに突入!
しっかし、扇治さんは長いですな。

最後にまた平治さん。
とっても雰囲気が出てる心中物ですわ。
最後のしっちゃかめっちゃかな所なんてばかばかしくて、おかしくて涙が止まらなくなるほど笑わせていただきました。
いやはや、充実充実の寄席でありました。
 平治よりお返事
1999.8.2

二人会は仕事で疲れているところをありがとうございます。
芝居噺「淀五郎」。いい出来だと思います。
楽屋のお囃子部屋でズーッと聞いてました。四十分位ありましたかね。
私もいずれ。無理ですかね。
「品川心中」はあんなもんでしょう。これも結構長いんです。
暑さに負けず寄席へ通ってください。


入口へ戻る