手紙無筆 |
◆ みなさんから寄せられたご意見、ご質問に平さんがお答えします。 是非こちらからどしどしおたよりをお寄せください。 もちろん電子メールでもOKです。 |
|
■ 試し酒 三遊亭遊馬さん 2000.6.26 この間は独演会、お疲れさまでした。 勉強に行かれず、すみませんでした。 本当は行きたかったってこと、わかってください。 りかさんの誕生日だってこともわかっていたんですが、 宴席だと飲んでしまうので、辞退させていただきました。 ボクも初めての勉強会“間近”なので、テンパっているのです。 「試し酒」、読みました。 ボクの「試し酒」は、武蔵野原の説明が入らないのですが、入れた方がいいですよね? ボクが教わったときには、なかったので・・・(泣) 7月12日は、どうぞよろしくお願いいたします! ゆ・う・ば。
|
■ 平治よりお返事 2000.6.27 この間、梨花さんが来るって言ってて電話したら寝てたみたいだね。 僕の噺を聞いても勉強にならないし、それが一番。寝てるとシクジりもないしね。 「試し酒」は柳橋師匠。そっちは誰だろう。 「武蔵野」の件だけど、時間によってだね。 時間があれば、「むさしの」「べく盃」いろいろ僕は入れてます。 勉強会だからキチンと演った方がいいんじゃないかな。 七月十二日はよろしく。いつも時間はあるけど予算のない会でごめん。 今までのネタは、「子ほめ」正夢、「長短」平治、「妾馬」「片棒」米二郎、「たらちね」うらら、「愛宕山」平治、「時そば」快治です。 当日はトリでお願いします。 |
■ 愉しかったです。 香子さん 2000.6.23 独演会にいって参りました。 気持ちがいい程の大きな声で、日頃の寝不足と梅雨気分が吹き飛んだようです。 (平治師匠にマイクは不要なのでは・・・?) 『汲みたて』は、活字でしか知りませんでしたが、こんなに面白い噺だとは思いませんでした。 『化け物使い』は、演じ手によって、随分と印象が違うものなのだなぁと感心しました。 (平治師匠の噺は豪快で、元気を分けてもらいました。) くるくると変化する表情と声にひきこまれて、ずっと笑っていたような気がします。 人情話も好きですが、今のような時期には笑える噺の方が気分がすっきりとしていいですね。 帰り際に、イキナリ、挨拶にでてこられた平治師匠と遭遇(?)、 至近距離で拝見してドキドキしてしまいました。 観る(聴く)度に好きになります。これからもよろしくお願いします。 |
■ 平治よりお返事 2000.6.24 先日はありがとうございました。 今回は雨にもたたられず、サリンにも悩まされず、安心しました。 「汲みたて」「化け物使い」、まぁまぁの出来だと思います。自分で言うのもなんですが……。 声は大きいとよく言われます。 自分ではちょっと不安です。喉があまり強くないもんですから。 寄席ではマイクのボリュームをちょっと高くしてもらいます。時々、大きすぎると表から苦情が来ます。 これからも、こりずによろしくお願いします。 二人會は、七月二十四日です。 |
■ 平治師匠の独演会って元気になるね! 茂木弘卓さん 2000.6.22 先日の広小路亭の独演会にお邪魔しました。 いつもこの欄でお世話になっている「茂木節子」の夫です(初登場!)。 「汲みたて」は何とも言えない、ほのぼの感があって滑稽で、おかしくて、 有象無象の私としても日常を忘れることができました。 演じ手が平治師匠だと光る噺は多いように感じます。 「化け物使い」は、過去に春風亭柳橋師匠の噺で聞いたことが強く印象に残っております。 淡々と噺を進める柳橋師匠のそれと、平治師匠のパワフルな「化け物使い」・・・。 どちらも好感が持てます。 しかし、平治師匠は女性にもてますね。うらやましい。 私がお話しする隙もないくらい師匠の回りは女性、女性?、女性! うめ吉さんも美しかったですな。平治師匠の太鼓も、機会があれば聞きたいと思っております。 今後とも夫婦共々よろしくお願い申し上げます。 |
■ 平治よりお返事 2000.6.23 先日の独演会に来ていただき、ありがとうございます。 「汲み立て」は、お客さんから「初めて聞きました」とよく言われました。 「化け物使い」は、柳橋師匠から教わりました。少しは柳橋師匠の臭いが残っていたと思うのですが……。 女性が周りに多いですかね。 年増の人にはもてますね。 オバドルっていうんでしょうか。 こちらこそ、今後ともよろしくお願い致します。 |
■ いつ拝見しても心和むお顔でうれしいです。 横浜のあけみさん 2000.6.8 久々に自宅のpcを開いています。メールを未知の方に送るのは初めてです。 一度、横浜井土ヶ谷の「元」さんで拝見してから平治さんの落語をまた見たいと思っていました。 なんとも落ち着く風貌ときれいな歯並びがチャーミングで、ファンです。 もう、過去のことですが、真打披露があったら行きたいね、と話していたら、あっという間になられて。 「連絡がない!」と友人とがっかりしておりました。 笑点で歌助さんと披露されていましたね。磯子出身ということで印象にありました。 歌助さんも近所の弘明寺の落語会にいらしていて、まったく知らず、真打ニュースを聞き落とし、もっとネットでチェックすべきだった。と反省しきりでした。 私は平治さんに注目していますので、できるだけ、独演会へ行きたいと思っています。 21日は行けると思いますので。とても楽しみにしています。 広小路亭からは時折なぜか平日割引券をいただき、講談などを後援されてえらいなあ、と思っていますが、実は行くのは初めてです。 これからもよろしくお願いしますね。失礼しました。 |
■ 平治よりお返事 2000.6.10 メイルありがとうございます。 そうですか、「元」さんでね。もうしばらく行ってません。 いつの間にか真打ちになってしまいました。 此処最近は広小路亭で独演會をやっています。 雰囲気は日本橋亭がいいんですが、やっぱり交通の便を考えるとそっちになってしまいます。 それでは二十一日無理しなくて結構ですから、よろしくお願いします。 |
■ 東穀寄席よかったです 茂木節子さん 2000.5.24 先日は東穀寄席ご招待券をお送りいただきましてありがとうございます。 前回お邪魔した際に、入場券チケットの応募をしたのですが1枚しか当たらずがっかりしていたところ、平治師匠のページで「招待券有り」とのことでしたので、同僚を誘って3人で出掛けることが出来ました。 平治師匠を初めて見た同僚も大変楽しんでおりまして、「寄席より面白い」と言っておりました。 平治師匠は今回はトリで、本当に迫力のある噺をしてくださいましたね。 ところで、東穀の高座ではいつもと違う紋の着物を着ていらっしゃったようですが何か訳があるのですか? |
■ 平治よりお返事 2000.5.25 先日はありがとうございました。 一番前の席へ座っていましたね。ソデから見えました。 それで、紋付に気が付いたのでしょう。 いつもは、結び柏(桂の紋)か、下り藤(家の紋)ですが、シャレで寛永通宝を作りました。 この間の紋は、青梅信用金庫のマークです。それは青信さんからつくってもらったものです。 以前には、お客さんが着物などを作ってくれたそうですが、今は少なくなりました。 紋帳を見ると、いろんな紋があります。面白いです。 それでは、またよろしくお願いします。 |
■ 5/20 浅草に行きました いしぐろあつこさん 2000.5.21 浅草演芸ホールに行ってきました。 平治さんの元気のよい「浮世床」聞きました。 雰囲気がふっと江戸時代になりました。いいですね。 浅草のあのあたりもそんな場所があったのかも。 一番前の席を陣取り、「ヨシカミ」のカツサンドをお弁当代わりに持ち込み、 寿輔師匠の目に止まり、大笑いのネタにされたのは私たちです。 女性4人、着物姿で楽しませていただきました。 |
■ 平治よりお返事 2000.5.22 先日はありがとうございます。 目立ってましたよ。一番前の席で、名物の団体さんですから。 遊之介さんが「浮世床」の前半をやったので、後半をやらしてもらいました。 ちょっと風邪気味で、声はガラガラでした。 また、6月に会をやります。お問い合わせのうえ来て下さい。よろしくお願いします。 |
■ 東穀寄席いって参りました! 川上 香子さん 2000.5.19 先日、ギリギリになってから『東穀寄席』チケットの融通をして頂いた川上ともうします。 いつもの寄席とも、地方の市民会館などとも違った、不思議な会場の雰囲気と、 年齢的に少々浮いているような気がして、 はじめのうちは落ち着かないような心持ちでしたが、 噺が始まるとそんなことも忘れてしまいました。 実をいうと、東穀寄席もはじめてなら、落語協会以外の噺家さんの高座を拝見するのも、 ほとんど初めてだったので、とても新鮮でした。 平治師匠のお名前と、お顔や評判は(このHPをはじめ)色々なところで拝見するので、存じてはおりましたが、やっぱり行ってよかったなぁとしみじみ思いました。 「わら人形」は始めて聞く噺で、途中、主人公?が気の毒なのと、その怨みかたの激しさに「平治師匠・・・迫力ありすぎる・・・」と不安でしたが、さげにきて破顔し、ホッと愉しい気分で帰路に付くことができました。 わたしのような初心者にも聴きやすく、面白い平治師匠! 東穀寄席はもちろん、それ以外の高座にもお邪魔したいと思います。どうもありがとうございました。 |
■ 平治よりお返事 2000.5.22 先日はありがとうございます。 我々はいろんな所で落語をやっています。 あの高座は、我々芸人が作るのです。 「わら人形」は、楽しい噺ではないので、あまりやりません。 東穀寄席は長い間続いているので、ネタも珍しいものになってしまいます。 これをご縁に、また来て下さい。 |
■ 5月14日、浅草演芸場 茂木 節子さん 2000.5.15 右團治師匠の披露目興業があったので、5月14日に浅草演芸場に久々に出掛けました。 浅草は入れ替えがないので、昼過ぎから夜の部までじっくり遊びました。 特別興業ということもあって平治師匠の時間があまりにも短くて残念でしたが、 物真似はやはり面白いですね。 もしも機会と勇気がありましたら次回はぜひ、 文治師匠をはじめとする一門の方々の物真似をやってください。 では、招待券をお送りいただいた東穀寄席を楽しみにしております。 |
■ 平治よりお返事 2000.5.17 十四日、ありがとうございます。 本数が、披露目の間は多いので、我々は時間調整です。 物真似は、お客さんが知ってないと演っても面白くありません。うちの師匠は大丈夫だと思います。 それでは、またよろしくお願いします。 |