手紙無筆
みなさんから寄せられたご意見、ご質問に平さんがお答えします。
つまり「管理人経由の掲示板」みたいなもんです。
是非こちらからどしどしおたよりをお寄せください。
もちろん電子メールでもOKです。


過去の投稿(平成14年1月〜3月投稿分)はこちらから閲覧できます
過去の投稿(平成13年9月〜12月投稿分)はこちらから閲覧できます
過去の投稿(平成13年3月〜7月投稿分)はこちらから閲覧できます
過去の投稿(平成12年11月〜平成13年2月投稿分)はこちらから閲覧できます
過去の投稿(平成12年9月〜10月投稿分)はこちらから閲覧できます
過去の投稿(平成12年7月〜8月投稿分)はこちらから閲覧できます
過去の投稿(平成12年5月〜6月投稿分)はこちらから閲覧できます
過去の投稿(平成12年3月〜4月投稿分)はこちらから閲覧できます
過去の投稿(平成12年2月投稿分)はこちらから閲覧できます
過去の投稿(平成11年12月〜平成12年1月投稿分)はこちらから閲覧できます
過去の投稿(平成11年10月〜11月投稿分)はこちらから閲覧できます
過去の投稿(平成11年8月〜9月投稿分)はこちらから閲覧できます
過去の投稿(平成11年7月投稿分)はこちらから閲覧できます
過去の投稿(平成11年5月〜6月投稿分)はこちらから閲覧できます
過去の投稿(平成11年1月〜4月投稿分)はこちらから閲覧できます
過去の投稿(平成10年投稿分)はこちらから閲覧できます
 楽しかったです
はす子さん 2002.9.18

又聞きたいです!
高座をチェックして落語大好き息子と参上します。
あんなに近くで聞けるとはビックリでした。
☆浦安にて☆
 平治よりお返事
2002.9.19

昨日はありがとうございます。
やっぱり生は良いですよね。
またよろしくお願いします。


 前座には浴衣と白靴下それとも足袋ですか?
デストロイ家諏訪好さん 2002.9.10

どうも松本落語会のデストロイ家 諏訪好です。
10月15日小南治師匠との2人会楽しみにしています。
私以前に長野県の萌えの里でサインをもらったのですが覚えていますか?

実は、今月松本落語会に前座として上がるのですが、浴衣と白の靴下でOKですか?
やっぱり足袋が必要ですか?
浴衣と足袋は合わないような気がするのですが・・・
前座は一年中浴衣だと聞いていますが教えてください。
 平治よりお返事
2002.9.10

よろしくお願いします。

靴下の方が変です。
高座で浴衣も変です。
前座は、夏だけは浴衣で楽屋の用をします。
高座の時はちゃんと着替えます。
それでは当日。


 二つお聞きしたいことがあります
紫酔さん 2002.8.28

一つ目は 「もう半分」について

この噺二回ほど聞いたことがあるのですが、サゲの「もう半分ください」の「ください」ということば。
他の人で聞くと「もう半分」だけで、この言葉はありません。
あえて「ください」を付けている意味というか、効果をどのように考えているのか。

もう一つは 「のっぺらぼう」

演題を見ただけで、あいにくこの噺は聞いていません。
ただ近頃柳之介さんのを聞く機会があり、同じように演じているのではと思い、質問させていただきます。
赤坂の弁慶橋で身投げを助けたらそれが、のっぺらぼうという出だしになっています。
この噺、時代は江戸で演じていると思うのですが、柳之介さんは江戸の頃ということばが入りましたし。
ところが、江戸の頃には赤坂に弁慶橋はありません。
あったのは、神田お玉が池(今の岩本町)。
江戸の頃にはめずらしいT字のかたちをした橋だそうです。
明治38年頃にその橋を壊して、その木材で架けたのが赤坂の弁慶橋だそうです。
無い橋を使っている意味は?

この二つ、どうも気になってならないものですから。
けして悪意があるのではありませんので、出来ましたら、説明をお願いします。
 平治よりお返事
2002.8.31

質問有り難うございます。早速お答えしましょう。

「もう半分」のサゲですが、死んだじいさんの口癖どうりにやってます。
その方が余韻が残るような気がするのですが、教えてもらった金太郎兄さんが袖で聞いていて「『もう半分』で切ったほうが良いよ」と言われ、この前試してみました。
どっちがいいでしょうか?

「のっぺらぼう」ですが、今みんながやっているのは、元は梅枝(今の花柳)師匠だと思います。
私もそうです。
私のは江戸時代とは入ってませんが、設定はその時代だと思われます。
弁慶橋にそんないわれが有ろうとは思いませんでした。
その事を踏まえてやることにします。
有り難うございます。
これに良く似た話に「おいてけ掘」があります。これは落語ではありません。

また聴きに来て下さい。


 宇佐の独演会、お疲れ様でした。
尼子芳淳さん 2002.8.27

平治師匠、ご無沙汰しております。
先日の宇佐での独演会、お疲れ様でした。
私は所用で参加できず(山口に行っていました)、残念です。
来年はまた同級生で集まりましょう!

では、まだ残暑厳しい折、お体にはお気をつけ下さい。
 平治よりお返事
2002.8.29

そうですか。顔を見ないのでおかしいと思ってました。
おかげ様でいっぱいのお客さんで大成功でした。
また、そちらでやる時は協力お願いしますね。
それでは体を大切に。


 宇佐の独演会みました
右団冶さんにそっくりな日田の玉三郎です さん 2002.8.26

先日の宇佐での独演会拝見いたしました。地元ねたもたっぷりで面白かったです。
私は日田に住んでいますが、日田にはまだ1度も来られていないようですね。
ぜひ、日田にもお越しください。
江戸情緒の残る豆田でぜひやっていただきたいです。
 平治よりお返事
2002.8.29

そうですか、有り難うございます。
みっちり二時間やらせていただきました。
田舎、友達とは有り難いものですね。
是非、水郷日田へ呼んで下さい。お願い致します。


 「行け〜!!」マクベスのモノマネ・・・。(汗)
古椎さん 2002.8.15

やっさん、元気ですか?
今度22日に帰ったらちょっと相談があります。
あっ、そうそうこのホームページは泰二から教えてもらいました。
彼は密かな隠れファンのようですよ・・・。
昨日、るーちん、泰二、まっさん、正市、俺の五人で吉ちゃんの店で呑んできました。かなりやばい状態でした。
そんなことより、中部の総決起集会を早急に開かないとやばいよ!!

つうことで、暑中見舞いでした。
どーせ、ヒマでしょうから返事ください。
 平治よりお返事
2002.8.31

ごめん。ホームページの管理人さんが見るのを忘れてて、もう三十一日になってしまいました。
不景気だからどこもしょうがないみたい。
みんな変わりがなく結構です。
僕は夏風邪をひいて鼻声です。
そっちも体気をつけて、もう若くないんだから。
それじゃまた会う日まで。


 8月8日 独演會
みぬまさん 2002.8.5

昨日も暑い中、お疲れ様でした。

「つるつる」を聞いていて思い出しました。
私の祖父母が昔住んでいた府中の家にも井戸がありました。
台所の半分が土間になっていて、そこにポンプと石の流しがあり、飲み水や料理にも使い、夏はスイカやビールも冷やしていました。
お風呂は薪で沸かす木のお風呂。湯加減が難しいんですよね。
祖父は越中ふんどしを愛用していて、手拭の横に干してあったふんどしで手をふいて笑われたこともありました……本当に、今では見ることのなくなったものがいろいろありますね。

「つるつる」でよくわからないのは、家屋の構造です。
最後に一八がつるつると降りてくる明かり取りが二階の床より下にあるとすると、一旦二階の窓から屋根の上に出たのでしょうか?
でも、屋根の上で居眠りしてたら転げ落ちたり、誰かに見つかりそうだし……と、このへんのことが未だによくわからないんです。
それとも、私の想像している明かり取りの位置が違っているのかしら?
それこそ玉川スミ師匠に聞いたら「アンタばかだねえ、ぶつよ。」なんて言いながら教えていただけるのかしら、などと、一人で想像して喜んでおります。

ともあれ、夏の一夜の催し、楽しませていただきました。
ありがとうございます。
 平治よりお返事
2002.8.12

先日はありがとうございました。
そうですか、井戸があったんですか。
その思い出は宝物ですね。
今の人はホラー映画のせいで怖がるかも知れません。

さて質問の件ですが、言われてみれば変ですね。
僕の考えでは、二階が中二階のようなものか、明かり取りは屋根にも、二階にもあったんじゃないかと思います。
ただ端の方でしょうね。下でごはんを食べているのですから。

また九月二十六日は、日本橋で二席みっちりやります。聴きにきて下さい。
それでは、夏バテにご注意。


 なるほど、なるほど。
高松正樹さん 2002.8.9

昨日は、久しぶりに平治さんの落語を聴きました。
3月の平治・扇治二人会以来かな。

この暑さの中、粋に着物を着こなして、そしてそのいつも変わらぬ髪型。
その髪型にも、こだわりがあったのですね。
先代文楽師や今輔師と同じ床屋さんとは、名人の跡を追っているのですね。

「つるつる」を生で聴くのは初めてでしたし、玉川スミ師匠も寄席で聴くより、より涙を誘う生き地獄(笑)のような話しで、行ってよかったと思いました。

ところで、広小路亭においてあったチラシの中から、「大小原寄席」を見つけました。
9月から第3水曜日に落語会が開かれるようですが、毎回ゲスト出演あり!と書かれてあります。
いずれ、平治さんも大物ゲストとして、御出演されるのですね。
 平治よりお返事
2002.8.14

先日はありがとうございます。
「つるつる」はやる人が少なく、ああいう会でしかできません。
やってみると楽しい話なんですが。

また九月二十六日に、日本橋亭で二席みっちりやる会があります。是非お越し下さい。
夏バテにご用心。

追伸
大小原寄席が始まるんですか。ちっとも知りませんでした。
ちなみにそこは居酒屋さんで、うちの師匠を筆頭にいろんな芸人が行っています。
そこの大将がとても気さくな人です。
出る時には連絡します。


 久しぶりにメールをします
落合義典さん 2002.8.5

今年も宇佐での高座のご盛会を祈っています。
              四日市高校 同窓会 落合義典
 平治よりお返事
2002.8.12

ありがとうございます。
四高でも講演を頼まれています。
是非、ご来場下さい。お待ちしております。


 私、静岡県富士市に住む宮崎と申します。
宮崎康行さん 2002.7.2

小圓右師匠の友人です。
我が家のボッコのパソコンにADSLを先月導入しましたが、大小原の関連のホームページがあるとも思わず開きませんでした。
ところが6月29日(土)に師匠と大小原へ行き「若」に聞いたところ平治師匠の関連のホームページがあるよと言われましたので、日曜日に開きました。
本当にびっくりしました。
なんと私の描いた下手な「はがき絵」が載っているでは、ひとり歩きしてたのですね。私としては嬉しかったです。
今描いている絵は「くちなし」「さくらんぼ」「ラベンダー」です。
平治師匠もはがき絵をされているのですね。
いつかはがきのやりとりをしたいですね。
載せていただいたのをお礼申しあげます。
              自由職 こと 宮崎康行
 平治よりお返事
2002.7.10

メール有り難うございます。
お噂はかねがね大ちゃんから伺っております。
大ちゃんの店に絵手紙、飾ってますよね。
私の絵はいい加減な物です。
今は曲芸の方と頻繁にやりとりしています。楽しいもんですね。
また、メールお待ちしております。

これから静岡の大仁へ行くのですが、台風で新幹線が止まっています。心配です。


 久々に手紙無筆にお便りします。
小林幹英さん 2002.6.1

今月は、4日の池袋と23日の新宿の2回拝聴しました。
4日の「お神酒徳利」は声がかすれ気味でしたが、ちょっとお疲れでしたか?
しかし、テンポ良くあっという間にサゲでした。
実はお神酒徳利を聴くのは始めてだったのですが、大変楽しく聴けました。
23日の「酢豆腐」も楽しかったですね。
浅い上がりであれが聴けて、あの時末広亭にいた人はおいしい思いをしたのではないでしょうか。
寄席で酢豆腐とは、そろそろ夏だなぁと実感しましたね。
もしかして、客席にいた知り合いとは私のこと・・・・?

それはそうと、25日はありがとうございます。
大変評判良かったですよ。
芸協フォーエバーに行こうかなという方もいましたよ。
それでは・・・
 平治よりお返事
2002.6.1

メール、ありがとうございます。
この間はありがとうございます。そして、お疲れさまです。
5/4、よくわかりましたね。さすが。
あの日が一番出来が悪く、胃の調子もいまいちでした。
5/23の「知り合い」とは、お察しのとおりです。

昨日は「青菜」、その前の日が「夏の医者」と、ネタ帳はすっかり夏です。
また帰京した時は、聞きに来て下さい。
いつまでも仲良く。
仲良き事は美しきかな。


 5月3日
草加のジュンさん 2002.5.7

仕事が夕方までだったから 久し振りに 師匠の落語聴きに行きました。
芝浜 1番最前列の1番端っこの席で聴かせていただきました。
本当に楽しい1時間でした。
またの機会を楽しみにしています。
 平治よりお返事
2002.5.8

三日はありがとうございます。
芝浜はもう四五年やってませんでした、久々にさらいました。
また宜しくお願いします。


 聴きました!
ヨシコさん 2002.4.18

ここのところ暫く平治師匠の噺を聴けなかったのでとても寂しく思っていたのですが、
先日JAL機内にて落語チャンネルを聴いていたら師匠の声が!!!
嬉しくて往復路あわせて2回とちょっと聴きました。
どうやら、無言でかなりの笑顔になっていたらしく
隣に座っていた連れは怪訝そうな顔をしていましたが‥‥
イヤホンから流れてくる平治師匠の「源平盛衰記」は勢いがあって面白かったのですが、
やはりナマの高座を拝聴したいものだとかえって欲求不満が募ってしまいました。
 平治よりお返事
2002.4.20

有り難うございます。あれは二月に収録したものです。
外国旅行に行った人からも言われました。
落語は生が一番、五月は池袋の主任です。是非寄席へいらして下さい。


 第7回 天哲落語
水唐琴さん 2002.4.4

昨日は初めて「浦安」というところへ行きました。思うほど遠くはなかったです。
ついにブラ房さんの、そして久しぶりに鯉昇さんの高座を堪能させていただきました。(平治さんのは、久しぶりでも初でもなく堪能しました…念のため)
鯉昇さんは偏屈な(?)場所での高座が多く、近場の時には此方が都合がつかずと、すれ違いを繰り返した末「やっとお会いできた」気分でした。
あの、いかにも気力に満ちてなぞいない、といった風情から始まって、こちらがこらえきれずに笑わされてしまう → この快感が何ともいえません。
平治さんの若さと気力に満ち溢れた(言いすぎ?)個性とは対照的、扇治さんとの組み合わせとも一味違った面白みがあります……ので、是非またこんなチャンスがあるといいなと思っています。
 平治よりお返事
2002.4.5

昨日は、遠方より、ありがとうございます。
あそこの会場は、アットホームなのが売りものです。
鯉昇兄さんは、鼻血がずーっと止まらなくて、十日ぶりに喋ったそうです。
二人のタイプは対照的で、扇治さんとの二人会同様、お客さんも飽きないらしく、鯉昇兄さんには、いろんな所へ連れて行ってもらってます。
また五月も、よろしくお願いします。

ちなみに、あの浦安フラワー通り商店街は、子供の頃「たけしの元気が出るテレビ」でやっていた通りです。
とてもあたたかい皆さんの住んでいる街です。


入口へ戻る